本文
青梅市民防災ハンドブック・防災マップ
「青梅市民防災ハンドブック」「青梅市民防災マップ」の2025年版を作成しました。
災害時に必要な情報を確認し、地域住民の皆さんが万が一の災害に適切に対処できるようにご活用ください。
今回からハンドブックとマップを別々に分け、より見やすく、使いやすい形で提供いたします。
冊子については、令和7年3月14日までに全戸配布(市内)しました。
お手元に届いていない場合は、近くの市民センターで受け取るか、防災課までお問い合わせください。
- 防災マップは青梅市地図情報システムで見ることができます
青梅市地図情報システム<外部リンク>
左 パソコン画面
右 スマートフォン画面
防災ハンドブック
防災の基本 P2〜P3[PDFファイル/588KB]
- 自助・共助・公助
- 情報収集
日頃からの備えP4〜P5 [PDFファイル/531KB]
- 備蓄品
- 災害用伝言ダイヤル
- ペット対策
- トイレ対策
震災時の行動P6〜P9 [PDFファイル/1.09MB]
- 自宅周辺の安全対策
- 室内の安全対策
- 震災時の行動をイメージする
- 震災時の動き
風水害時の行動P10〜P15 [PDFファイル/1.69MB]
- 土砂災害
- 雨・風・台風・ゲリラ豪雨
- 警戒レベルと取るべき行動
- 洪水(多摩川の水位危険度レベル)
- 避難の流れ
- 避難行動
その他の災害時の行動P16〜P18 [PDFファイル/754KB]
- 火山噴火の対応(富士山)
- 大雪の対応
- 武力攻撃・打規模テロ
火災・救急P19 [PDFファイル/555KB]
- 初期消火の3原則
- 救命救急・AED
地域の防災活動P20〜P21 [PDFファイル/599KB]
- 自主防災組織の活動
- 要配慮者への協力
市の災害対策P22〜P24 [PDFファイル/761KB]
- 災害対策本部の体制と役割
- 災害への備えの対策
- 火災に備える設備
- 避難行動要支援者支援制度
- 生活再建(罹災証明書、応急危険度判定)
- 避難先の種類
避難生活・避難場所一覧P25〜P27 [PDFファイル/867KB]
防災マップ
全域 [PDFファイル/1.19MB]
エリア1 成木地区(西部)沢井地区(北部) [PDFファイル/1.35MB]
エリア2 成木地区(中部) [PDFファイル/1.53MB]
エリア3 成木地区(東部)小曾木地区(北部) [PDFファイル/1.63MB]
エリア4 沢井地区(西部) [PDFファイル/1.49MB]
エリア5 沢井地区(東部)梅郷地区(西部) [PDFファイル/1.76MB]
エリア6 小曾木地区(南部)青梅地区・東青梅地区 [PDFファイル/1.9MB]
エリア7 大門地区(北部)今井地区(北部) [PDFファイル/1.61MB]
エリア8 大門地区(南部)今井地区(南部)新町地区 [PDFファイル/1.81MB]
エリア9 梅郷地区(東部)青梅地区(西部) [PDFファイル/1.69MB]
エリア10 長淵地区・河辺地区 [PDFファイル/1.84MB]
青梅市多摩川洪水ハザードマップ [PDFファイル/1.49MB]
避難場所等一覧 [PDFファイル/1.03MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)