ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民安全部 > 防災課 > ご家庭でできる簡易水防工法等

本文

記事ID:0001873 更新日:2019年10月28日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

ご家庭でできる簡易水防工法等

ご家庭でできる簡易水防工法例

台風や局地的な豪雨により全国各地で被害が発生しています。市内でも台風や豪雨により低い土地などに雨水が流入することで浸水被害が発生していることから、ご家庭でもできる簡易水防工法の一例をご紹介します。

簡易水防工法の一例

ごみ袋でつくる簡易水のうの作成方法および活用事例、また、家庭にある物(プランター、ポリタンク、レジャーシート)を利用した簡易水防工法などをまとめたチラシを作成しました。

簡易水防工法などをまとめたチラシはこちら[PDFファイル/251KB]

土のうを備えておきましょう

ご家庭の立地状況(河川に近い、低い土地である、地下や半地下がある)等を勘案して、事前に土のうを備えておきましょう。

  • 土のうは土のう袋と呼ばれる袋の中に砂を入れたものです。
  • 土のう袋や砂はホームセンター等で購入することが可能です。
  • 緊急的に土のうが必要となった場合は、市役所へご連絡ください。

ご自宅周辺を点検しましょう

浸水被害は多くの場合、側溝や雨水浸透ますにごみや枯葉などが堆積することで雨水が滞ることで発生しています。台風や局地的な豪雨に備え、日頃から点検や清掃を心掛けましょう。

災害時の備え等については、市民防災ハンドブックをご確認ください。

問い合わせ

部署名:市民安全部防災課

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?