ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 秘書広報課 > 広報おうめ平成29年1月1日号

本文

記事ID:0001747 更新日:2019年10月28日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

広報おうめ平成29年1月1日号

平成29年1月1日号一括ダウンロード(別ウィンドウで開きます)[PDFファイル/4.5MB]

1ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/452KB]

  • 新年号表紙応募作品の中から
  • 新年のあいさつ

2ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/490KB]

  • 公共施設のこれからを考えるシンポジウム~どうする どうなる どうしたい!?青梅の公共施設~
  • 青梅市新生涯学習施設(仮称)建設工事に伴う市民会館閉館のお知らせ
  • ボランティア・市民活動紹介展~活動をつなげよう、ひろげよう~
  • 福祉センター障害者用駐車場・ひろう宴室の予約開始時期を変更します
  • 姉妹都市友好のシンボル 青梅産ワイン おうめワイン「ボッパルトの雫」
  • 老人センター名称を変更
  • 防災講演会「自助・近助・共助でつくる災害に強いまち」
  • 1月8日(日曜日)消防団出初式

3ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/430KB]

  • 小学5・6年生から梅の里再生へのキャッチフレーズ(標語)を募集します
  • 市立総合病院看護職員募集
  • 傍聴にお出かけください 第4回青梅市生物多様性保全協議会
  • ご利用ください子育て応援とうきょうパスポート
  • フレッシュランド西多摩から
  • 青梅市みどりと水のふれあい事業推進協会から

4ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/416KB]

  • 分譲マンション管理セミナー&相談会~マンション管理と民泊を考える~
  • リサイクルセンターで無料回収しています(3)~廃食用油~
  • 宴会での食品ロスを減らしましょう
  • 青梅市メール配信サービスをご利用ください
  • 償却資産の申告はお早めに!償却資産には固定資産税が課税されます
  • 高校・大学等の育英資金(奨学金・入学一時金)融資制度をご利用ください

5ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/361KB]

  • 西多摩地域保健医療協議会委員を募集します
  • ご参加くださいプレママクラス
  • C型慢性肝炎に対する医療費助成の対象が拡大されました
  • 妊婦健康診査を受診しましょう
  • 乳幼児健康診査を受けましょう
  • 青梅市医師会健康コラム24 こどもの病院へのかかり方 突然発熱したり、吐いたり、下痢したりした時は… 市立総合病院小児科部長 横山美貴

6ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/386KB]

  • 第78回奥多摩渓谷駅伝競走大会結果
  • 継続して利用する場合も登録が必要です 学校体育施設使用団体は登録を
  • 第57回市民体育大会参加者募集
  • 元気に♪楽しく♪「梅っこ体操」
  • 目指せ未来のなでしこ選手!西多摩地域広域なでしこサッカースクール

7ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/430KB]

  • 「自分らしいしごと」を地域でかたちにしよう!にしたま創業キャンプ@はむら~地域でつくるシゴトの学校~開催
  • ママ癒し隊「ママのための姿勢矯正」
  • 外国人おもてなし語学ボランティア育成講座
  • 子どもサロン・すきっぷ 牛乳パックで羽子板を作ろう
  • 新町ウォーク野鳥講座~もっと知ろう、身近なとりたち~
  • 第29回多摩郷土誌フェア
  • 市立美術館の開館・休館について

8ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/489KB]

  • 今月の相談日・健康診査
  • 今月のリサイクルショップ
  • ハイ、こちら総合病院です
  • 今月の献血
  • 今月の子育て支援事業
  • ファミリー・サポート・センター利用希望者説明会
  • 今月の収益事業
  • 今月の交通公園日曜映画教室

9ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/652KB]

  • 「ありがとう、青梅市民会館!」ラストステージ参加団体募集
  • お出かけください青梅だるま市
  • 市民センターから
    • 成木市民センター
    • 長淵市民センター
    • 今井市民センター
  • 中央図書館から
    • えいちゃんの紙芝居劇場~冬のかみしばいおはなし会~
    • 映画会「レナードの朝」
  • 1月の木曜夜間窓口
  • 日曜納税窓口
  • 1月の納期

10ページ/平成29年1月1日号[PDFファイル/595KB]

応募作品から

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?