本文
青梅市環境美化委員連合会
青梅のきれいな街並みやごみの減量のために活動しているのが、青梅市環境美化委員連合会です!
そんな青梅市環境美化委員連合会について詳しくご説明します。
青梅市環境美化委員連合会とは
環境美化指導員・推進員(環境美化委員)によって構成された自主組織で、約600名の方が活動をしています。
どのような人が環境美化委員なの?
環境美化委員は各自治会長からの推薦により選出され、市長から委嘱状が交付された方々で、ごみ減量等に熱意と見識を有する方々です。
環境美化委員の沿革について
現在に至るまでの沿革をここでご紹介します。
昭和26年 | 市制施行と同時に、各自治会における衛生活動の役員として「衛生協力委員」の名称で、各自治会から選出され、市行政への協力を主として活動を行う。 |
---|---|
昭和34年 | 「衛生協力委員」の業務補助、特に害虫駆除活動の作業補助を目的として「昆虫駆除指導者」(のちに「昆虫駆除指導員」、さらに「衛生補助員」に名称変更)が各自治会から選出される。 |
昭和60年代 | 市の環境衛生行政が、従来の害虫駆除を主体とした衛生行政からごみ減量問題を主体とした環境美化行政に推移する。 |
平成5年 |
「衛生協力委員」を「環境美化指導員」に、「衛生補助員」を「環境美化推進員」に名称変更する。 「廃棄物の処理および再利用の促進に関する条例」を制定し、同条例および施行規則の中で環境美化委員の位置付けを行う。 |
活動内容を紹介します!
さまざまな活動を年間を通して行っています。その一部を紹介します!
河川ごみ減量要請事業
夏になると河原では多くのバーベキュー客で賑います。その一方で、ごみの置き去りやバーベキューコンロを使わず直火で行うなどといったことが起きています。
利用者のすべての方が気持ちよく利用できるようにマナーを守っていただきたく、青梅市環境美化委員連合会としても、7月から8月にかけて利用者に対し呼び掛けを行っています。
ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
また、詳しい状況については「バーベキューによる河原の利用について」をご覧ください。
市内一斉美化デー
まちの美化を保つため、市内一斉清掃を5月(春の市内一斉美化デー)と12月(年末市内一斉美化デー)の年に2回行っています。
実施日 |
参加者数 |
---|---|
令和4年5月8日(日) |
891人 |
令和4年12月11日(日) |
927人 |
令和5年5月7日(日) |
819人 |
令和5年12月10日(日) |
934人 |
令和6年5月12日(日) |
832人 |
令和6年12月8日(日) |
903人 |
その他、各地元では毎月美化活動を行うなど、まちの美化を保つため、活動を行っていただいています。
ごみ減量講演会
ごみの減量には、限りある資源を効率的に利用するとともに再生産を行って、持続可能な形で循環させながら利用していくことが大切となります。
青梅市環境美化委員連合会は青梅市との共催で、毎年2月にごみの減量に関する講演会を行い、啓発に努めています。
ごみの減量について改めて考える良いきっかけになりますので、皆さまも是非ご参加ください。
皆さまのご協力を!
様々な活動を環境美化委員が行っていますが、青梅のまちをきれいに保つため、また、ごみの減量のためには皆さまの力が必要です!
是非、ご協力をお願いいたします。
環境美化委員の皆さまへ
美化デー(美化活動)について
美化活動を実施する際は、事前に「美化デーおよび美化活動実施計画書」をご提出ください。
美化活動をされる環境美化委員以外の他の団体もこの様式をご利用いただけます。
「美化デーおよび美化活動実施計画書」については下記よりダウンロードしてご利用ください。
美化デーおよび美化活動実施計画書(表面) [Excelファイル/32KB]
美化デーおよび美化活動実施計画書(裏面) [PDFファイル/63KB]
美化デーおよび美化活動実施計画書(両面) [PDFファイル/156KB]
資源回収について
資源回収で必要な書類は下記ページよりダウンロードができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)