ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 地域福祉課 > 青梅市地域共生社会推進審議会 市民委員募集期間を延長します

本文

記事ID:0104089 更新日:2025年4月22日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

青梅市地域共生社会推進審議会 市民委員募集期間を延長します

青梅市地域共生社会推進審議会 市民委員の応募が募集人数に達しなかったため、申込期間を4月30日(水曜日)まで延長します。

地域共生社会推進審議会 市民委員を募集します

市では地域福祉計画等の策定等に関することを含め、地域共生社会の実現にあたり、住民の立場から幅広い御意見をいただくため、「青梅市地域共生社会推進審議会」の市民委員を募集します。

地域共生社会推進審議会の概要はこちら

応募資格

次の要件をすべて満たす方

  • 市内に住民登録がある方
  • 応募時に満18歳以上の方
  • 地方公務員法第16条各号に該当しない方
  • 青梅市議会議員または青梅市職員でない方
  • 市の他の付属機関等の委員でない方
  • 原則、平日の午前9時〜午後5時に開催する審議会に出席可能な方
    (なお、市が主催する地域住民座談会にも出席いただく場合があります)

募集人数

4人

委嘱期間

市長の委嘱の日から令和9年3月31日まで

審議会の頻度

各年度4〜5回程度

報酬

1回あたり11,500円

申込み

  • 地域福祉課窓口(市役所3階)で配布またはホームページからダウンロードした応募用紙に住所、氏名、テーマ作文等を記載の上、提出してください。
    (ホームページからLoGoフォームへの入力による提出も可。)
  • 提出された書類は返却しません。

 地域共生社会推進審議会市民委員応募用紙 [Wordファイル/14KB] 

 地域共生社会推進審議会市民委員応募用紙(PDF) [PDFファイル/169KB]

提出方法

郵送

〒198-8701 青梅市東青梅1-11-1 青梅市地域福祉課福祉政策担当 宛

電子メール
ファックス

市の代表ファックス番号(0428-22-3508)へ送信してください。

持参
  • 平日午前8時30分から午後5時までに地域福祉課窓口(市役所3階)へ提出してください。
  • 木曜日の夜間窓口は行っておりません。
Logoフォームへの入力 

https://logoform.jp/form/LaiY/954431<外部リンク>

申込期間

 令和7年4月30日(水曜日)まで

  • 郵送の場合は消印有効
  • 電子メールまたはファックスの場合は送信日時が令和7年4月30日(水曜日)中であれば有効

選考方法

  • 選考は書類審査で行います。
  • 書類審査の結果、募集人数を超える場合は公開抽選によって決定します。

選考結果の通知方法

選考結果については、決定次第郵送でお知らせします。

その他

第1回青梅市地域共生社会推進審議会は令和7年5月30日(金曜日)午後2時30分から開催します。

地域共生社会推進審議会委員の公募および選考要綱 [PDFファイル/91KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?