ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 地域福祉課 > 地域福祉コーディネーターを配置する事業者が一部変更になりました

本文

記事ID:0076563 更新日:2025年4月18日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

地域福祉コーディネーターを配置する事業者が一部変更になりました

地域福祉コーディネーターの地区担当が変わりました

令和7年4月1日から以下に変更となります
地区および事業者等
地区 地区名 事業者(事業所:住所) 電話
長淵地区 ​駒木町、長淵、友田町、千ヶ瀬町

一般社団法人 うぇるびー
(ikippa(いきっぱ):青梅市河辺町10-1-3スプリング河辺駅前ビル3階)

Tel 78-3010

梅郷地区 畑中、和田町、梅郷、柚木町
東青梅地区 東青梅、根ヶ布、師岡町
河辺地区 河辺町
青梅地区 勝沼、西分町、住江町、本町、仲町、上町、森下町、裏宿町、天ヶ瀬町、滝ノ上町、大柳町、日向和田

社会福祉法人 青梅市社会福祉協議会

(青梅市福祉センター:青梅市東青梅1-117-3)

Tel 22-1233
大門地区 吹上、野上町、大門、塩船、谷野、木野下、今寺
沢井地区 二俣尾、沢井、御岳本町、御岳、御岳山
小曾木地区 富岡、小曾木、黒沢
成木地区 成木
新町地区 新町、末広町
今井地区 藤橋、今井

 

地域福祉コーディネーターとは?

地域において課題やニーズを発見し、受け止め、地域資源(サービス等の情報・ 人・場所)をつなぎ、具体的な解決へ導く役割を担っています。

重層的支援体制整備事業

 令和2年に成立した「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」(改正社会福祉法)において、地域による包括的な支援体制を構築するための新しい事業として、重層的支援体制整備事業が創設されました。
 この事業は、既存制度の事業を含めた「属性を問わない包括的相談支援」、「多様な社会参加に向けた支援」、「地域づくりに向けた支援」という3 つの支援を市が一体的に実施するものです。
 令和5年度に策定した青梅市重層的支援体制整備事業実施計画では、地域福祉コーディネーターが中心となって事業を一体的に推進していくこととしています。

委託事業者

青梅市は地域福祉コーディネーターを一般社団法人うぇるびーおよび社会福祉法人青梅市社会福祉協議会へ委託しています。

地域福祉コーディネーター相談室「ふらっと相談室しゃべルーム」

地域福祉コーディネーターによる相談室(通称「ふらっと相談室しゃべルーム」)を定期的に開催しています。ぜひお気軽にお越しください!

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?