ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 地域福祉課 > 「青梅市地域福祉共生社会推進シンポジウム」を開催しました

本文

記事ID:0078617 更新日:2024年9月19日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

「青梅市地域福祉共生社会推進シンポジウム」を開催しました

シンポジウム

シンポジウム概要

 市では、こども・高齢者・障がい者などすべての人々が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高め合うことができる「地域共生社会」の実現に向けて取り組んでおり、その取組の一環として、「青梅市地域共生社会推進シンポジウム」を開催しました。
 共に育み、支え合う地域を創っていくために、何が大切で、何をしていくべきかを一緒に考えてみませんか?

開催内容

 ○日 時 :9月15日(日曜日) 13時~15時(12時30分開場)

 ○会 場 :市役所2階204〜206会議室

シンポジウム7

【第1部】 13時00分〜14時15分

 ○講演「地域共生社会の実現に向けて 〜何からはじめよう、支え合う地域の作り方〜」

   <講師>

   法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科教授 宮城 孝 氏

シンポジウム1シンポジウム6

​【第2部】 14時20分〜15時00分

 ○パネルディスカッション 〜地域の取り組み発表〜

   <コメンテーター>

   ・宮城 孝 氏

   ・山下 望 氏(青梅市地域共生社会推進会議会長)

   ・青梅市長 大勢待 利明

   <取組発表者>

   ・住友金属鉱山(株)青梅事業所 総務部渉外グループ 木村 暢之 課長 

   ・特定非営利活動法人和楽倶楽部 相馬 健一 理事長

   ・社会福祉法人青梅市社会福祉協議会 遠藤 朱美 係長

   <活動紹介>

   ・地域福祉コーディネーター

シンポジウム2シンポジウム3シンポジウム4シンポジウム5

 

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?