本文
『青梅市こども計画』を策定しました
「青梅市こども計画」
本市では、全てのこども・若者が生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、ひとしくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる『こどもまんなか社会』の実現に向けた、「青梅市こども計画」を策定しました。
「青梅市子ども・子育て会議」および「青梅市こども・子育て施策庁内推進委員会」において策定作業を重ね、当事者となるこども、若者、子育て世代の意見を参考とするため、アンケート調査や意見聴取会、市民向けのパブリックコメントを行い、こどもや若者のみなさんにとって何が大切かを、意見を聴きながら作りあげました。
この「青梅市こども計画」は、こども基本法にもとづく市町村計画として、令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの5か年を計画期間としています。
※従前の「第二期子ども・子育て支援事業計画」は令和6年度で終了しました。
計画の基本方針・基本目標
この計画は、全てのこどもが誰一人取り残されることなく、将来への希望を持って健やかに育っていく「こどもがまんなかのまちづくり」の実現に向け、未来を担う青梅市に関わる全てのこどもたちの幸福な成長と自己実現を願うものです。
国の「こども大綱」を勘案し、総合長期計画のまちづくりの基本方向「2 こども・若者・教育・子育て」における10年後の市の目指す姿として掲げる目標を総合して、以下の基本方針を定め、計画の目指すところとして、三つの基本目標を定めました。
基本方針
こどもがまんなかのまちづくり
基本目標
1 こどものウェルビーイングを実現します
- こども基本法の精神にのっとり全てのこどもの福祉の実現を目指す
2 こどもの成長に応じた子育ち・子育てを支援します
- こどもの成長に合わせた適切な支援の充実を目指す
3 保護者が安心して産み・育てることができる環境を確保します
- 子育て当事者への支援の充実を目指す
この計画の重要施策は、令和6(2024)年3月に設置した「青梅市こどもまんなか応援基金」を活用し、計画を滞りなく推進していきます。
また、「こどもまんなか社会」の実現に向けた、基本理念を定める「青梅市こども基本条例(仮)」の制定については、計画の重要な施策のひとつとし、こどもや若者、市民との対話を積み重ね、作り上げていきます。
計画書・概要版・こども版
- こども計画(計画書本編)
- こども計画概要版 [PDFファイル/3.23MB]
- こども計画こども版 [PDFファイル/1.78MB]
策定経過
実態調査・アンケート結果・パブリックコメント結果
- こども・子育て推進に関する実態調査 調査結果報告(別ページ)
- こどもアンケートまとめ版 [PDFファイル/1.03MB]
- こどもアンケート自由回答意見全部版 [PDFファイル/878KB]
- 若者アンケート [PDFファイル/929KB]
- パブリックコメント結果 [PDFファイル/246KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)