ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども家庭部 > こども家庭センター > 乳幼児に関する栄養教室・栄養情報

本文

記事ID:0066709 更新日:2025年7月7日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

乳幼児に関する栄養教室・栄養情報

 青梅市では、お子さんの年齢(月齢)などに合わせた栄養に関する教室や相談を行っています。

妊婦食教室についてはR7栄養教室 [PDFファイル/232KB]をご覧ください。

離乳食教室

​月齢にあわせたゴックンクラス(初期)、モグモグカミカミクラス(中後期)の2クラスと祖父母向けのグランパグランマのための離乳食教室があります。

詳細については、広報または、R7離乳食教室 [PDFファイル/190KB]をご覧いただき、申込開始日以降にご予約ください。

お申し込み・お問い合わせは、こども家庭センター 0428-23-2191(健康センター内)へ

ゴックンクラス(離乳初期)

  • 対象 おおむね生後4〜5か月児の保護者
  • 内容 離乳食の始め方、作り方について(管理栄養士)
       お口のお手入れについて(歯科衛生士)
  • 日時 毎月1回 午前10時から午前11時30分
  • 会場 健康センター
  • 参加費 無料
  • 定員 10組(要予約)

モグモグカミカミクラス(離乳中後期)

  • 対象 おおむね生後6~9か月児の保護者
  • 内容 生後7か月以降の食事の進め方
  • 日時 偶数月に開催 午前10時から午前11時30分
  • 会場 健康センター
  • 参加費 無料
  • 定員 10組(要予約)

グランパグランマのための離乳食教室

  • 対象 離乳食を始めるまたは、その期間中のお孫さんをお持ちの祖父母
  • 内容 お孫さんの面倒をみられる方向けに、以前の離乳食と現在の離乳食についての違いをご説明します
  • 日時 9月1日、2月5日 午前10時から午前10時50分
  • 会場 健康センター
  • 参加費 無料
  • 定員 10組(要予約)

R7離乳食教室.pdf [PDFファイル/190KB]

子どもの栄養に関する教室

詳細については、広報または、R7栄養教室 [PDFファイル/232KB]をご覧いただき、申込開始日以降にご予約ください。

お申し込み・お問い合わせは、こども家庭センター 0428-23-2191(健康センター内)へ

幼児食教室

  • 対象 2歳から5歳児の保護者
  • 内容 幼児期の食事・栄養について
  • 日時 5月29日、10月16日、1月29日
       午前10時から午前11時30分
  • 会場 市民センター
  • 定員 10組(要予約)
  • 詳細については、広報おうめ等でお知らせします。

親子食育講座

楽しみながら「食」について親子で考える教室です。年2回土曜日に開催を予定しています。

  • 対象 年長児から小学生と保護者
  • 日時 6月14日、11月8日 
       午前10時から午後0時30分
  • 会場 市民センター
  • 詳細については、広報おうめ等でお知らせします。

5歳児虫歯予防教室(ビーバークラス)

  • 対象 就学前の5歳から6歳児と保護者
  • 内容 永久歯の話、一人磨きの練習(歯科衛生士)
       よく噛むことと栄養について(管理栄養士)
  • 時間 午前10時から正午
  • 会場 市民センター
  • 参加費 無料
  • 定員 8組(要予約)

夏休み子ども料理教室

  • 対象 市内在住の小学4年生〜6年生
  • 内容 夏野菜を使ったメニューを自分たちで作ろう!
  •    「トマトピラフ、お星さまスープ、やみつきピーマン他」
  • 時間 午前10時から午後1時30分(予定)
  • 会場 新町市民センター 2階料理教室
  • 参加費 500円(食材料代)
  • 定員 16名(先着順)
  • 詳細については、7/1号広報おうめをご覧ください。
  • その他 食物アレルギーの心配がある方は、予めお問い合わせください。

   夏休みこども料理教室 [PDFファイル/257KB] 

    

電話による栄養相談

離乳食など乳幼児の栄養に関するご相談に電話で管理栄養士がお答えします。
平日 午前8時30分から午後5時
管理栄養士が不在の際は、後日折り返しのお電話で対応させていただきます。

電話:0428-23-2191 こども家庭センター(健康センター内)

乳幼児の栄養関連情報

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?