3年生わいわいダイアリー
1年間を通して成長しましたね 3/24
3年生のみんなは、この1年間でとても成長しました。
特に友だちと協力して、話し合って発表をする力がつきました。
3学期の最後には、クラスのお楽しみ会の出し物を自分たちでイチから考え発表しましたね。
みんなの発表から成長を感じました。
3年生で身に付けた力を4年生でいかして、さらに成長してくださいね!
3年担任 後藤昭彦 荒川真帆
音楽鑑賞会 3/20
音楽の長谷川先生がヴァイオリン、1組担任後藤先生がクラリネット、2組担任荒川がピアノ、で
音楽鑑賞会を行いました。
1年間頑張ったね、4年生も応援しているよ!のプレゼント演奏です。
3年生で学んだ楽器の知識や合奏の知識を振り返りながら行いました。
「お客さんも聞く姿勢で一緒に演奏を作るんだよ。」という長谷川先生のお話をよくかみしめて、真剣に聞いてくれました。
1曲目はチャルダッシュ。2曲目はレットイットゴーです。
合奏は自分中心ではうまくいきません。お互いを大切にして聞き合って完成します。
これからの学校生活もお互いを大切にして過ごしてほしいです。
砂鉄あつめ 3/10
今日、砂鉄集めをしました。
「いろんな場所に砂鉄があったけど、砂が細かい場所に多くありました」
「磁石を砂に近づけたら、磁石の力で砂鉄が立って不思議だと思いました」
理科の「じしゃくのふしぎ」の学習を通して、磁石がどのような働きをするのかを
学ぶことができました。
記事:F.H
やきやきパーティー 2/27
今日は授業参観・保護者会と合わせて、「やきやきパーティー」を行いました。
昔の道具「七輪」を使って、いろいろな食べ物を焼きます。
干し芋は…?焼いてみたら甘い!意外と焼けるの早いなあ。
次はお餅!じっくり焼くとぷくぷくふくらんでくる!おこげがおいしい~。
最後にマシュマロ!どれくらい焼くかがポイント。食べてみたら中がトロットロに!
普段できない体験がおうちの人とできました。
七輪のよさは見つけられたでしょうか?
ふりかえりを紹介します。
▽おこげがおいしい。
▽じっくり焼くから外はカリッと中はもちっとできる。
▽焼く様子を見るのが楽しい。
▽弱中強のスイッチはないけど、うちわで調整できる。
アルファベットならべゲーム 2/16
外国語の授業で、アルファベットならべをやりました。
「次はなに?」とみんなで声をかけあいながらやりました。
1分50秒くらいで、ならべることができました。
外国語の授業でも、チームワークを高められました。
今度は、1分50秒をきる記録を出したいです。
記事:K.M
クラス遊び 2/10
2/8(水)に学級活動の時間にクラス遊びをしました。
みんなで円になって、フルーツバスケットと爆弾ゲームをしました。
爆弾ゲームをした人の感想です。
「ハラハラドキドキして楽しめました。3回爆弾になった人もいました」
みんなで仲良く楽しめました。
チームワークを高め、絆を深められました。
《サンイチ新聞》F.H, Y.W
全集中!ノコギリのこきゅう壱の型! 2/8
今日、図工でノコギリを使いました。
ノコギリを職人のように、ギコギコ安全に使えましたね。
今日は、図工まるまる二時間、全集中で取り組めました。
《サンイチ新聞》G.T, F.H
ジャンプで成長 2/7
先週から、なわとび週間がはじまっています。
毎日、中休みに校庭でなわとびをしています。
3年1組もみんな、前回し、後ろ回し、かけあしとび、
と次々にカードのこうもくをクリアしていっています。
なわとび週間は、今週金曜日までです。
みなさんがんばりましょう。
《サンイチ新聞》G.T, F.H
今日は節分 鬼とうじょう!!
今日は2月3日、節分です。
みんなのところに、授業中、鬼が来たのでびっくりしましたね。
鬼にインタビューしてきました。
「みんながこわがったり、おもしろがったりしてくれたので、
今年も楽しく節分をむかえられました」
節分は、自分の中の「○○鬼」を追い出す行事です。
私は「何でも後回し鬼」を追い出したいです。
みんなは、何鬼を追い出すのかな?
《サンイチ新聞》(G.T)(F.H)
3学期がはじまりました。今年もよろしくお願いします。1/10
約2週間の冬休みが終わり、3学期がはじまりました。
「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」と元気な声が聞けて嬉しかったです。
早く学校に行きたかった人もいれば、おうちで過ごしたかった人もいたと思います。
少しずつ学校モードにきりかえていきましょう。
3学期も楽しみです!
すごろくトーク冬休みVerの一コマを。
好きなおせちやお正月に見たテレビなど、お題に合わせてトークしました。
2学期おわりました 12/23
今日で2学期がおわりました。
最後の日は、各グループの出し物を発表する「クリスマス会」です。
chromebookを活用したお絵描きゲームや、クラスのみんなを巻き込んだダンス等々
発表のレベルが上がっています。2学期を通して成長しています。
冬休みはクリスマス、お正月と楽しんで、3学期にまた学校で会いましょう♪
スペシャルクリスマス会 12/22
話し合って決めた出し物、ゲーム、役割分担でスペシャルクリスマス会をしました!
ドロケイ、クイズ大会、よつかど、宝探し、お笑い、合奏、プレゼント交換…
どれも楽しかったです!
自分の仕事にたいして、ていねいによく考えて取り組んでくれました。
そのおかげでみんなで楽しめる会になったと思います。
ありがとうございます!
2学期も明日で終わり。冬休みに向けて気持ちいい1日にしましょう。
国語「宝島のぼうけん」12/22
起承転結を意識して、紙芝居形式で物語を作りました。
ジャムボードで登場人物や大まかな物語の流れを考えたあとは、文章グループと絵グループに分かれて紙芝居づくり。
それぞれの得意分野が光りました。
起承転結を意識にすることで、盛り上げたいところは大きな声で読む、など読み方にも変化が!
これからも起承転結を意識して物語にふれてみてください。
▽起承転結を考えて文章を書けたからかんたんだった。ちゃんと気持ちと、声の大きさを気を付けて読めた。みんな絵と文章が上手でした。(K.K)
▽起承転結と言う言葉をさいしょは知らなかったけど、だんだんわかってきて、さいしゅうてきに紙しばいができた。本にもあるのかな、と思って家で本を読んで起承転結を探したいです。(T.K)
▽この前の「すがたをかえる大豆」の授業で、魚はどんな食べ物にすがたをかえているのか書いたけど、今回は説明文じゃなくて起承転結がある物語を作ったから、物語の文を作る勉強になったと思う。(M.A)
習字「かきぞめの練習」12/20
かきぞめの練習をしました。
冬休みの宿題に、かきぞめがあるので学校でも練習をしました。
初めて長半紙に書くので、難しそうでした。
国語「世界の民話」 12/12
先日は授業参観や保護者会に来ていただきありがとうございました。
先週、今週と、国語の授業では、班ごとに世界の民話の読み聞かせの発表をしました。
イギリス、中国、スリランカなど…様々なお話にふれることができました。
起承転結を意識しながら読むことで、聞いている人をぐっと引き込んでいました。
社会「火事から地域の安全を守る」 12/06
まちで火事が起こったときに、だれがどのようにまちの安全を守っているのかを学習しています。
今日は、青梅消防署の方が学校に来て話をしてくれました。
ポンプ車の装備について、消防の仕事について、小さな火を見かけたときの消火器での火の消し方について…
知らないことばかり!メモをする姿がすてきでした。
「教科書では○○って書いてあったんですけど…」と調べたことをさらに深める質問もありました。
この後はクイズづくりや新聞づくりをします。
今日学んだことをたくさん書いてほしいです。
▽ポンプ車にはいろいろ入っていました。運転専門の人もいるなんて知らなかったです。(K.F)
▽消防士は着替えるとき、服は外で着替えて、帽子は中で着替えていました。新聞には、消防士に聞いたことを書きたいです。(H.N)
理科「太陽の光」 12/02
太陽の光を集めると、温度が上がることを学習しました。
虫メガネでさらに太陽の光を集めると、どうなるかを実験しました。
1時間目は、薄曇りだったためか、上手くいかなかったようです。
また、天気の良い日に再チャレンジです。
《感想》
▽もえなかった(Y.W)
▽なかなか虫メガネで光の円がつくれなくて苦労したし、なかなか出なかったけど楽しかった(A.Y)
▽とてもむずかしかったです。小さい光ができなかったです。次できると良いです(F.H)
▽でかい虫メガネだったらできたかもしれない(Y.Y)
社会「わたしたちのくらしと生産の仕事」 11/28
社会科で青梅市の農業と工業について学習をしました。
学習した内容をかべ新聞にまとめ、ポスターセッションをしました。
《ポスターセッションの感想》
▽聞いている人が近くで質問できる。
▽聞いている人は興味があるところをじっくり見られる。
▽発表する人は、聞いている人の反応を見ながら発表できる。
▽発表する人は、何度も発表して何度もふりかえりができる。
国語「食べ物のことを調べよう」その2 11/14
金曜日に引き続き、食べ物の加工品についての発表です。
《すがたをかえるいも》
《すがたをかえる麦》
《すがたをかえる牛乳》
▽こんにゃくが、イモからできていることをはじめて知りました。
▽チーズにカビがつかわれているなんで知りませんでした。
▽コーンスターチは、色々な食べ物に使われていることを知りました。
▽片栗粉も小麦粉も同じだとおもっていたけど、麦とイモから作られていることがわかりました。
国語「食べ物のことを調べよう」その1 11/11
国語で「すがたをかえる大豆」を学習しました。
大豆以外の加工品について自分たちで調べ、発表をしました。
発表の台本を作り、スライドも自分たちで作りました。
《すがたをかえる米》
《すがたをかえるとうもろこし》
《すがたをかえる魚》
理科「地面の様子と太陽」 11/7
理科では、太陽とかげの関係や太陽の動き、太陽のはたらきについて学んでいます。
今日は、日なたと日かげの地面のあたたかさの違いを予想し、実験しました。
予想の時に、「日なたは日かげと比べて…」「日かげよりも…」「日かげと反対に…」
など比べる言葉を使う児童が増えてきました。
これから、結果をもとに考えていきます。
天気のいい日は太陽のパワーを意識してみてください!
オンライン複業先生 10/28
オンラインを使って、生き物に詳しい先生が授業をしてくださいました。
昆虫は助け合って生きているという、「Give & Take」の話が印象的でした。
▽総合の時間に、生き物のことをたくさん知りました。アリのことについて、教えてくれて、小さいありでも、いろいろびっくりするところがあったので、楽しかったです。(M.H)
▽6時間目にこん虫のことを教えてもらう授業で、とってもくわしい人がきて、たくさんこん虫のことを教えてもらって、こん虫はかせみたいで、すごいと思いました。(K.M)
▽今日、総合で、理科を好きな人が教えてくれました。わたしはこん虫が好きじゃなくて、だけど、クイズやアリのことを教えてくれたから、まあまあ好きになりました。(O.M)
▽今日は、生き物のことについて教えてくれる人とオンラインで、お話しました。最後の質問の時に、アリの女王はタマゴを産むのは知っていましたが、それしかできないことを知れてよかったです。(Y.W)
文化庁派遣事業 10/21
(株)演舞麗夢-えんぶれむ-の方が来てくださり、ダンスをレクチャーしていただきました。
歌詞に合わせて踊るリリックダンス。
音楽やリズムに合わせて、楽しい雰囲気で踊ることができました。
踊った後には、質問タイム。
「なぜこの仕事をしようと思ったのですか?」「どうしたらダンサーになれますか?」「これまでで難しかった曲は何ですか?」など興味津々。
貴重な時間でした。
授業の後も歌を口ずさんだり踊ったりする子が!楽しさがあふれでていました!
▽ボックスダンスがすきになった。
▽ダンスが苦手だけど、ずっとやっていて楽しくなりました。
▽ダンスはかんたんだったけどうまくなるには手をのばしたりピシピシとうごくとうまくできるからがんばりたいです。
体育学習発表会がんばりました! 10/18
15日(土)に保護者鑑賞日、18日(火)に児童鑑賞日がありました。
3,4年生で作り上げた「霞台ソーラン〝嵐〟」をたくさんの人に見てもらいました。
体育の時間や休み時間に一生懸命練習した成果をだすことができました。
「キレッキレにおどりたい。」「はっぴをばさっと格好良くふりたい。」「ゆっくり動いてきれいな波を作りたい。」
練習の後に毎回書いている日記には、目標「~たい。」がたくさん。
次の練習で絶対に目標を達成する姿に「すごいな。」と感動していました。
自分で目標を立ててそこに向かって努力する力、友達のよいところを見つけてともに高め合う力。
これからも大切にしてほしいです。
総合「UDってなあに?」10/13
「UD?」「CD?」「UP?」
ユニバーサル・デザイン…
聞いたことあったとしてもどういう意味なのかはわからない…
パンフレットやDVDを見ながらいろいろなところにあるUDについて学習しました。
おふろのあそこに!えきのあそこに!トイレのあそこにも!
今まで当たり前にあったものが誰にでも使いやすい工夫だったのだと気付きました。
最後には、トランプのパッケージを作りながら、どこにUDが隠れているか考えました。
これからもいろいろなUDを探してみてくださいね。
▽UDは、みんなが分かりやすく使いやすいように工夫しているのだと知りました。
▽UDは身近に会っていろんな役に立っているんだな、と思いました。
▽トランプにも工夫があって工夫を見つけるのが楽しかった。
▽パッケージが作りやすく、開けやすかったです。
体育学習発表会「ソーラン節」9/30
今週から体育学習発表会の練習が始まりました。
3.4年生はソーラン節を踊ります。
「キレッキレッのソーランを全員で!」がテーマです。
実行委員が休み時間に練習をして、覚えたことやコツを教えてくれています。
45分があっという間に感じるほど一生懸命に踊っています。
体力アップ!筋力アップ!柔軟性アップ!
来週も頑張りましょう!!
体育「多様な動きをつくる運動」9/21
体育館で、様々な道具を使って運動をしました。
今日は自分たちで、使う道具やルールを工夫して体を動かしました。
このグループは、ボール当ての運動
▽置くボールの大きさや、どこに当てたら何点にするかという工夫をしました。
ボールを投げる人や拾う人をわけて、役割分担もできました。
このグループは、的当ての運動
▽はじめは、ボールを転がしていたけれど、高いところから当てるようにしました。
場所もかえたり、まとのかたちも変えました。
このグループは、シャトルを投げる運動
▽シャトルのじゃまをすると難しくなって面白くなりました。
点数にちがいをつくって、ねらいをつけられるようにしました。
グループの中で、上手に話し合い、ルールを工夫することは、普段の遊びにもいかせそうです。
社会科見学 9/13
青梅の様子を知るために、学区から離れて学習をしに行きました。
コースは、
三ツ原工業団地→青梅市役所→青梅駅前商店街→青梅市立第六小学校→御嶽神社→御岳宿坊
です。
六小の三年生が学校の様子や生活の様子についてプレゼンテーションをしてくれたり、宿坊の方が質問に答えてくれたりしました。
これから学んだことを壁新聞にまとめていきます。
今日はたくさん歩きました!ゆっくり体を休めてくださいね。
<感想>
▽市役所にたくさん働いている人がいて驚いた。
▽六小の屋上から見た景色は山ばかりだった。
▽山梨のおばあちゃんの家の回りみたいで、青梅だとは思わなかった。
▽たくさん登って疲れた~!
理科「音のふしぎ」9/9
理科の学習で「音」について学習しています。
音が出ている時にものは震えているのかな?
音の大きさが変わると、ものの震えはかわるのかな?
そんな問題を解決するために実験しました。
【感想】
▽今日は、理科で音のふしぎをやっておもしろかったです。なぜかというと、ビーズなどがぴょんぴょんとんで、こんなにしんどうしているんだなと思ったからです。(M.Y)
▽音のふるえをみる実験をした。小さいはこの中でビーズがとびはねているように見えた。(Y.W)
▽小太鼓で、音が小さいと本当にあまりはねてなくて、びっくりしました。(O.M)
算数「1㎞を歩く」9/6
算数の学習で「長さを」を学習しています。
1m、10m、100mの長さを歩いて次は…
1000m(1㎞)です。
距離をはかる道具を使って、校庭を1㎞歩きました。
【感想】
▽いがいと長くて、つかれました。
▽1㎞を歩くのに19分もかかるなんてびっくりしました。
2学期はじまりました! 9/1
ついに2学期がはじまりました!よろしくお願いします!
ドキドキしながら学校に来た人も少なくないのではないでしょうか?
新聞を通して、夏休みの思い出を発表してくれました。
プールに行ったり、手話について調べたり…
新聞を読んでいてわたしも楽しくなりました。
始業式では、「勇気」や「時間」という言葉が出てきました。
社会科見学や体育学習発表会など行事もあります。
新しい目標に向かって進んでいきましょう。
学級活動「1学期おつかれさま会」 7/19
今日は、いままで準備をしてきた「1学期おつかれさま会」のグループ発表会です。
「何をどのようにやるか」を1から自分たちで考えました。
この1学期で学んだ「自分で考える力」「友達と協力する力」「よさを見つける力」が発揮された会になりました。
みんなすごいです!!
《感想》
▽司会はやることがたくさんで大変でした。おつかれ会は、うまくできていました。発表しているときに、みんな一生懸命見てくれていました。2学期も話し方や聞き方を上手にさせていきたいです。(T.Y)
▽みんなめあてを守ってできたから、よかったと思います。みんな練習でやったことを本番でがんばっていました。2学期も明るくなかよくしていきたいと思いました。(Y.R)
学級活動「1学期おつかれさま会」 7/14
1学期の最後にお楽しみ会をやります。
それにむけて、グループごとに準備をすすめています。
《感想》
▽今日のおつかれ会のじゅんびのふりかえりです。さいしょは、よくもめごとがあったりして「もうむりだー」と思っていたけど、さいごのさいごになってチームワークがつよくなって、れんしゅう中にも「もう一回しよう!」と、そのぐらいなかよくなってがんばってよかったなと思いました。(K.M)
▽1学期おつかれ会にむけて、たんさんれんしゅうしています。わたしたちは、ぶつかりあったりしているけど、みんなが楽しめるようにと、がんばっています。チームワークもだんだん、いっしょにいるうちによくなってきました。これからも、明るくて、みんなを笑顔にするダンスチームにしていきたいです。(M.F)
▽チームワークをじゅんびしています。(G.T)
▽ぼくは、1学期おつかれ会をとても楽しみにしています。うまくおわるといいです。でも1週間一生けんめいがんばっているので、楽しく!よいえんぎができると思います。短い時間だけど工夫をたくさんしているので、みんなのチームもがんばっているので「1学期がんばった!」と思える会になると思います。(F.H)
俳句「七夕俳句づくり」 7/7
今日は、七夕です。
短冊に願い事…ではなく、七夕の俳句を書きました。
〈俳句の一部を紹介します〉
*七夕に星空見上げ俳句書く(G.T)
*七夕やそらいっぱいの星たちに(O.M)
*大空の上をみあげる天の川(K.M)
*天の川二人が会う時かなうかな(M.Y)
*七夕にねがいをこめてかなえるぞ(Y.R)
*七夕は七月七日あたりまえ(A.Y)
*七夕におもいをのせて空を見る(F.H)
*七夕にねがいごとしかなうかな(N.M)
理科「風の力で坂をのぼることはできるか?!」 7/6
風を当てて、車は坂をのぼることはできるかを実験しました。
「風を強く当てたらのぼるんじゃない?」
「風を受ける紙の大きさも関係してそう…」
いざ実験です。
班の中で役割を分担し、協力して実験できました。
《実験の考察》
自分の考えは、風が強いと坂を登って弱いと登らないと思いました。それをたしかめるために、送風機の風を強くしたり、弱くしたりして実験をしました。実験の結果は、弱いとやっぱりあまりのぼれなくて、強いと坂をのぼってたまに坂からおちるほどのぼりました。自分の考えは正しかったです。なぜなら、上に書いてある通りに弱いとあまりのぼらなかったし、強いと坂から落ちるほど登ったからです。(K.M)
国語「仕事を調べよう」 6/27
国語の学習で仕事を調べています。
インターネット、図鑑を使って調べていきます。
《感想》
▽お店の食材を売るだけではなく、とったり、運んだりする仕事があることを知ってすごいなと思いました。(Y.Y)
▽いろいろな仕事を知れて楽しかったし、面白かったです。(H.T)
▽お父さんの仕事だから調べてみたいと思いました。(T.T)
▽いろんな仕事をみてこれだと決めたときもあったけど、自分が好きなのかわからなかったけど、頭の中をせいりしたり自分の好きな ことが何かがわかった。(O.Y)
理科「ホウセンカとオクラの観察」 6/29
4月に種をまいた植物がぐんぐんと大きくなりました。
「葉・くき・根」の学習でホウセンカとオクラの観察をしました。
「葉っぱを上から見るとお花みたい!」「階段みたいになってるね。」「ぼくは扇風機みたいだと思ってた。」
「あれ?茎がざらざらしてる?」「虫メガネで見てみよう。」「毛があるよ!」
班の中で気付いたことや疑問に思ったことを共有して、より深く調べていました。
色の使い方も上手です。よく観察している証ですね。
(S.Yさん)
(H.Iさn)
(H.Nさん)
学級会「クラスイベントを考えよう」 6/23
今週の金曜日にクラスでイベントをしよう!と提案があり、学級会で話し合いました。
学級会は、今回で3回目です。司会を中心に上手に話し合うことができました。
《感想》
▽みんなしんけんに話し合っていたから3年1組は、みんなやさしいなと思いました。(K.M)
▽学級会で遊びを考えて楽しかったです。(N.M)
理科「風で動くクルマ」 6/15
理科の学習で「風で動くクルマ」を作りました。
うちわで風を起こしクルマを動かしました。
風でクルマを動かした後に、これから調べていく問題をみんなで作りました。
次は、実験して確かめていきましょう。
《感想》
▽今日は、理科でくるまを作って、うちわでくるまを動かしてたのしかったです。またこんど、つづきをやる理科がたのしみです。(Y.T)
▽理科で風で動くくるまで、風ってすごいなぁと思いました。(O.Y)
▽今日は、風のくるまであそびました。プラスチックのくるまを動かすなんて、風のいりょくはすごいんだなとおもいました。(A.Y)
▽今日の理科で風のはたらきをやりました。うちわのあおぎ方で、くるまのはやさがかわるなど、たくさんのふしぎがみつかりました。(T.Y)
▽バッタがだっぴしたよ!!はじめてみたから、うれしいな!!
ホームページを見ている人は、写真を見てください!!(Y.R)
理科「こん虫を調べよう」 6/10
理科で昆虫について学習をしました。
はがき新聞を使って、学習した内容をまとめました。
▽はがき新聞がうまく書けました。3枚もかけてうれしかったです。だけど、かいた絵がしゃっきとさせようと思ったら、かわいくなってしまいました。(N.M)
▽はがき新聞をかきました。こん虫の見分け方をかきました。こん虫は頭、むね、はらに分かれていて、むねから6本の足がはえているのがこん虫だとわかりました。(Y.W)
理科のキャベツ畑でとったモンシロチョウのタマゴが蛹になりました。
▽今日、さなぎになりました。アゲハチョウのさなぎより、すごく小っちゃかったです。モンシロチョウのもようとか、どうやってできるのかなと思いました。口の長いストローとかどうやってできるのかなと思いました。(Y.Y)
みんなよく観察をしながら育てています。
図工「ふくろの中には…?」 6/8
図工では紙ぶくろの中に自分の理想の世界を作りました。
紙ぶくろを立てて使っても、横に寝かせて使ってもOK!
カラフルなお花を入れたり…魔物をひそませたり…魚や人、飛行機を上からつるして浮かせたり…
ひとりひとりが想像力を働かせて作っていました。
ちらっとのぞくと広がる世界。ワクワクします!
社会「地域探検発表会」 6/4
今日は学校公開でした。
3時間目には社会の授業で地域探検の発表会をしました。
班ごとに発表したい場所(方面)を決めて、地域ごとの特徴とあった物、分かったことについて発表しました。
どの写真について説明するのか?どんなことがわかったのか?だれがどこを発表するのか?
班の仲間と相談して決めることもがんばりました。
練習のときには、「動画とっていいですか?」と自分たちの姿をタブレット撮って確認し、よりよくしていこうとしていました。
発表後の感想です。
▽地いきを歩き回って、周りのことを知ることをしました。多い、少ないのさがありました。(S.A)
▽かくちにかならずこうえんが2つはあるんだな、と思いました。あるくのはたいへんだったけどやってみてたのしかったです(S.Y)
▽はっぴょう会で大きなこえで言えてうれしかったです。(F.Y)
校外活動「自転車安全教室」 6/2
青梅市の交通公園で、自転車安全教室をうけました。
交通公園の職員の方や青梅警察署の方から、自転車の乗り方やルールについて学びました。
自転車の整備の仕方も教えていただきました。
最後は、全員が自転車免許をもらうことができました。
これからは、各ご家庭でルールを確認してから、一人で自転車に乗ることができます。
楽しく気をつけて自転車に乗りましょう!!
《感想》
▽今日、交通公園で自転車の交通ルールを学びました。自転車にのるのがむずかしかったです。けいし庁青梅けいさつしょの4人のけいさつ官の人と交通公園のしょくいんさんは、やさしい人でよかったです。てんけんの時の人もやさしく、ぼくは、タイヤてんけんの学習が一番たのしかったです。(F.H)
▽こうつう公園でめんきょをとりました。ちょくせつ自転車にのってれんしゅうするところや、ビデオを見て学ぶところ、てんけんのし方をおしえてくれるところもありました。わざわざ、わたしたちのために来てくれた、おまわりさんにかんしゃしています。(M.F)
▽じてんしゃの8の字のところが、むずかしかったです。また、こうつう公園に行きたいです。(I.R)
▽めんきょをわたされるとき、めっちゃドキドキして「ごうかくしていない人は…一人もいません」と言われてほっとしました。めんきょをもらってうれしかったです。(Y.T)
理科「アゲハ元気でね!」 6/1
月曜日には、2組もアゲハチョウをはなしました。
幼虫のときには「虫嫌い~」と言っていた子も、育てていく中で、じ~っとアゲハチョウを見る時間が長くなっていきました。
葉っぱがえ、水かえも自分たちで気づいてやっていましたね。
(さなぎの時は少し寂しかったかも?)
お別れの時。なかなか虫かごから出ないアゲハチョウ。
「私たちのことが好きだから外に行きたくないのかな?」
「外に行くための道をあけて!」
「理科園に行けばとぶかな?」
名残惜しいですが、お別れをしました。元気でね~!
書写「はじめての毛筆」 6/1
はじめて毛筆の学習をしました。
今日は、道具の名前や使い方、準備や片付けの仕方を確認しました。
今日は、はじめてなので「自由に書いていいよ」というと俳句を書く人が何人もいました。
筆で書くと雰囲気が出ますね!
《感想》
▽習字がこんなにかっこよく書けるのが、すごいなって思いました。(Y.Y)
▽習字で手にすみがついてあらうのに、時間がかかりました。(I.T)
▽今日、習字をやりました。じゅんびもたいへんだし、かたづけもたいへんでした。
さいご手が、ものすごくきたなくなりました。だけど、いろいろかけてよかったです。(Y.W)
▽今日はしゅう字をしました。習字をするときにつかう紙が、すごくうすかったので、びっくりしました。
ぼくじゅうでも字を書くのがけっこう楽しいので、またやりたいです。(A.Y)
理科「アゲハチョウ飛び立つ!」 5/27
理科の学習のため、アゲハチョウをタマゴから飼育しています。
そして今日、さなぎから成虫になりました。第1号です!!
▽はじめは、ぜんぜんでかくならないかなって思ったけど、あんなに大きくなるから、びっくりしました。ずっと生きられるかなって思いました。(Y.Y)
▽今日さなぎが成虫になりました。5回のだんかいをこして、さなぎになって、1週間たち、羽化して成虫になりました。のこりのさなぎは4つ。あと何日で成虫になるかな~。楽しみです。(T.Y)
昼休みに学校の理科園で、アゲハチョウを逃がしました。
▽さなぎからアゲハチョウになって、にがしました。名前をアーちゃんという名前にしました。りゆうはアゲハのアーちゃんです。かわいい名前です。アーちゃんにまた会える気がします。(Y.T)
▽今日の昼休みにチョウのアーちゃんをにがしました。さみしいけど、アーちゃんがたまごをうんで、その子どもがわたしたちのところへ来るかもしれないから楽しみにしています。(K.M)
▽今日きたときに、チョウが羽化していてびっくりしました。でも昼休みににがして、心ぱいしたけれど「きっとだいじょうぶ」と思いました。(M.Y)
理科の授業でモンシロチョウのことも学習しました。
理科園に植えてあるキャベツを見てみると…たまご発見!
▽キャベツにモンシロチョウのたまごがあったので、それをもっていった。チョウだけにちょうラッキー。(I.T)
《外国語》ポーシャ先生と! 5/25
今日はALTのポーシャ先生とcolorの学習をしました。
red,blue,yellow…さまざまな色の単語を聞いたり、言ったりしました。
最後は虹に色を塗って、自分の好きな色を紹介。
黄緑って何て言うんだろう?水色って何て言うんだろう?
積極的にポーシャ先生に質問していました。
「I like red and light blue!」
▽色がおぼえられて楽しかった。(N.Y)
▽いろんな人のいけんが、きけたから、楽しかった。(S.K)
自主学習がすごい 5/24
毎日、子どもたちは宿題をがんばっています。
ある日、子どもたちから「先生、自主学習をやってもいいですか?」と聞かれ、「じつは自主学習用のノートもあるんだよ」と答えると「やってみたい!!」とやる気ある返事が返ってきました。
じゃあ、やってみようと自主学習ノートを一人ひとりに渡しました。
いまは、「できる時にやればいいよ」としています。
自分で勉強する力をつけていきましょう。
《子どもたちの感想》
▽かん国語をかくのがむずかしかったです。つぎも、またかん国語の学習をしたいです。(A.Y)
▽わたしは、かんじと社会と理科と算数のじしゅ学習をしました。その中の理科をせつめいします。
理科は「ミニトマト」のかんさつをしました。さいごに、じしゅ学習はとても楽しかったです。
なぜかというと、まだ学校でべんきょうしていないこともできるからです。(N.M)
▽みんなもいろいろかいているな~と思いました。なぜかというと、みんなかんじや、わり算とかを
している人もいるし本でしらべて国きとかをかいている人もいたので、すごかったです。(M.Y)
社会「地域探検に行きました」5/20
第一回目の地域探検は学区の東方面に行きました。
ワークシートをもって出発!
チェックポイントの順番を入れたり、到着時刻をいれたりしました。
「昔ながらの建物がおおいな。」
「車でガスくさい~」
「交番には自転車できているのですか?」と警察の方に質問する子もいました。
来週は南西方面と北西方面に行きます。
ゆっくり体を休めてくださいね。
理科「昆虫の成長にびっくり!」(昆虫の写真があります)5/17
先週まで幼虫だったアゲハチョウが、月曜日学校に来たらさなぎに!
月曜日まで緑色のさなぎだったアゲハチョウが、火曜日学校に来たら茶色に!
変化のはやさにびっくりです。
休み時間にアゲハチョウのかごに集まる3年生。観察すればするほどかわいさが増しますね。
先日アゲハチョウを観察したワークシートの振り返りです。
▽かおがあった。つのが出てきた。思ったよりも大きかった。(O.Yさん)
▽さいしょは、黒と白のよう虫とみどり色のよう虫はちがうしゅるいだと思っていた。
みどり色のよう虫が増えたと思ったら、かわをぬいだだけだった。(K.Mさん)
理科「同じ植物でも…?」5/17
理科の学習で、ヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカを種から育てています。
成長した様子を観察し、同じところとちがうところを見つけました。
▽虫メガネをつかって、ヒマワリやオクラをかんさつしました。
みんな楽しそうだったから、みんな楽しいんだと思った。(S.H)
▽理科でしょく物のかんさつをしました。わたしは「ホウセンカ」と「ヒマワリ」をかんさつしました。
りょう方とも、葉の形もくきの色もちがいました。
りょう方とも同じ日にうえたのに、長さが5cmくらいちがいました。(K.M)
▽今日理科でしょくぶつのかんさつをしました。
ダイズやオクラのことを、いろいろ知れてよかったです。(T.Y)
国語「国語辞典でミニ先生」 5/13
国語辞典を使って調べたことをみんなで確認しました。
ミニ先生が書画カメラに国語辞典を写しながら調べ方を教えます。
「まず、ふ、を調べます。」「次の、か、は50音の最初の方なので前の方を調べます。」
「意味は~…」「使い方は~…」
勇気を出して前に出てくれました。ありがとう。
最後は、「笑う」を早く調べる対決!
コツをつかんできましたね。
道徳「たった一言」 5/12
道徳の時間に「友達とよりよい関係をきずくには、どうすればいいか?」を考えました。
各班の中で意見を交流しながら、
コミュニケーションの大切さ、相手の気持ちに寄り添うことの大切さについて考えを深めました。
▽こんどから、わたしも、みんなをさそって、みんなであそびたいと思いました。
わたしも、みんなのいいところ、にがてなところをもっと知りたいと思いました。(Y.M)
▽友だちとよりよい関係をきずくには?ということを、さいしょはむずかしく考えていたけど、
よ~く考えてみたら、毎日友だちと一回でもいいから、話せば、わたしなりには、家族に近い
友だちになれるんじゃないかと思いました。(S.R)
▽ぼくは人となかよくなるには「はなす」がいいと思います。
ほかには「おなじ人だけでなく毎日ちがう人と話す」という意見がでました。
いろいろな人の意見をきけてよかったです。(T.Y)
図工「絵具と水のハーモニー」 5/10
今日の図工では「絵具と水のハーモニー」をやりました。
たくさんの色、たくさんのかき方、人それぞれちがうものができるので、図工は面白いです。
▽線をかいてから「何かにみえるかも」というように、「ひらめき」が必要でした。
4回目の図工も楽しくできました。
次の図工が楽しみです。(G.T)
▽図工で、あめの絵をかいたんですけど、うまくいかなくても
あきらめないで、できたのでよかったです。(Y.R)
▽今日、絵具と水のハーモニーの学習をしました。
24まいの「みんなちがってみんないい。世界に一つの宝物」が生まれたと思います。
ぼくは、3つの生きもの?と、まっ茶色の丸を書きました。
絵の具の水のかげんを、うまくちょうせいできたと思います。(F.H)
図工のひとこま 5/9
今日から個人面談が始まりました。
日程の調整ありがとうございました。
お話できること、楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
4月の様子ですが、図工のひとこまを。
絵具を使って、マヨネーズ、ソース、ジュースの3種類の粘度で色を塗りました。
「もう少し水を足してみようかな…」
ワクワクしますね。
オクラとダイズの種の観察 4/26
火曜日はオクラとダイズの種を観察しました。
前回よりも観察の視点がぐっと鋭くなりました。
種の複雑な色をどのように表現しようかな。重ね塗りしようか。
大きさのちがいを「〇㎜」と数字で表そう。
観察シートを紹介します。
(S.Rさん)
(H.Hさん)
(S.Aさん)
たねまきは後日に。「え~~!!」
ごめんなさい。楽しみにしててね。
国語の音読発表会 4/27
国語の教科書にのっている物語「きつつきの商売」の音読発表をしました。
パソコンのアンケート機能を使って、音読のポイントを確認しながら聞きました。
《子どもたちの感想》
▽4の場面のさいしょに「子どもたちが口ぐちに言いました」のつぎに、子どもたちが口ぐちに言う時が、とってもおもしろかったから、お気に入りです。(S.R)
▽わたしは、すらすらと気持ちはできたと思います。あと同じグループのYくんが「へええ、どれでも百リルどんな音があるのかしら」がすっごい気もちこもっていました。(M.H)
▽「こだましました」ってところが、れんしゅうしたときは、言えなかったけど本番で言えてうれしかったです。(O.Y)
AETポーシャ先生との授業 4/25
フィリピン出身のポーシャ先生との授業がはじまりました。
ポーシャ先生の英語をまねして発音練習をしました。
《子どもたちの感想》
▽今日の5時間目のえいごでじこしょうかいをして、えいごはそんなにすきじゃないけど、やってみたら、すごくたのしかったし「うまくなったらかっこよくなるかな」と思ったから、またがんばりたいです。(K.M)
▽きょうのゆめの話で、ゆめの中でえいごのじゅぎょうがあって、げんじつにつながりました!(I.T)
理科で植えた種に、毎日水やりをしています。
▽きょう、あさ、学校にきて「たねはどうかな」と思ってみていたら、1こだけめが出ていてわたしはうれしくなりました。(M.Y)
ほうせんかとひまわりの種の観察&種まき 4/22
3年生の理科は「くらべる」がテーマです。
今回は、ほうせんかの種とひまわりの種を観察し、同じところとちがうところを考えました。
観察シートを紹介します。
(M.Aさん) (N.Rさん)
(N.Yさん)
ほうせんかの種を落としたり、無くしたりする子が続出。
その経験からも「そのくらい小さいんだ!」「丸いからかな?」「色が床と一緒だからわからない…」
すてきな気づきですね。
わたしたちの地域 学校の屋上から観察しました
社会科で地域のことを学習しています。
四方位を学習し、コンパスを使って方角を調べました。
《子どもたちの感想です》
*いろんなところにいろいろものとかがあって、ふだんじゃ見えないことろとかあって楽しかった。(N.Y)
*学校のおくじょうから見たら、おうちとか、ビルとかがいっぱいあって、知らない道とかもあって、すごいんだなあと思いました。(Y.W)
*ぼくは、あまり四方位を気にしていなかったので東に何があるんだ!など発見できてよかったです。日本地図もすこし東西南北とかかんけいしてるんじゃないか。もしかしたら地名も?と思いはじめて、たとえば「東北」は、東の北だから東北。北方りょう土も北の方のりょう土。東京の西東京市も23区から見て西の市だから。地図や四方位の世界は、とてもおくがふかいんだと思いました。(F.H)
春の自然観察をしました 4/15
前半は夏のようなあつさで、後半は雨…というふしぎな一週間でしたね。
水曜日には、校庭の春を探しに行きました。
カメラ係、計測係、記録係、資料係に分かれて班行動。
「この前までさくらがピンクだったのにもうみどりだ~。」
「テントウムシがくっついた!」「え~!どこどこ?」
「チューリップあったよ!」「30cmだ~。」
たくさんの発見がありました。
3年生はじまりました
漢字スキルをはじめました。
3年生の漢字は200文字‼
毎日少しずつ練習していきましょう。
桜も散り始めました。
校庭が桜のじゅうたんのようになっています。
今年度3年生の担任は、
1組 後藤 昭彦
2組 荒川 真帆 です。
1年間よろしくお願いします。
▽消防士さんが「寝る時間は3~5時間くらいです」といっていて、わたしは9時間寝ているので、ぜったいになれないなと思いました。(K.M)
▽今日、消防の人がきてびっくりしました。いろいろなことがわかりました。とくに、消防士の服が30kgなのがびっくりしました。(N.Y)
▽今日の総合の時間に消防士さんが来ました。消火器の使い方などを教えてくれました。(T.Y)
