5年 1年間ありがとう 3月24日(金)
1年間ありがとう! 3月24日(金)
200日の5年生の生活が終わりました。
1年間の学校生活はどうでしたか?
1学期「六十人六十色」
御岳移動教室
宿泊活動を通して、一人一人の違いや良さを発見できました
2学期「主体性」
体育学習発表会・霞カンパニー
自分からすすんで行動に移す力を身に付けました
3学期「利他性」
霞カンパニー・たてわり集会・卒業式の準備
周りに目を向け、周りを優先した行動を心がけることができました
さあ、いよいよ最高学年です。
頑張ってくださいね。
1年間ありがとう。
保護者の皆様
1年間、5年生の教育活動を支えていただきありがとうございました。たくさんの学習や活動、行事を通して大きく成長することができました。最高学年の1年間も輝く日々になることを願っています。
ラストスパート 3月10日(金)
登校日数が10日を切りました。
5年生としての活動が終わり
6年生に向けて準備期間にも入ってきました。
霞カンパニー
今週、ホットマンさんにタオル代を支払いました。
残った利益は何に使いますか?
ありがとう集会
校旗やたてわりファイルの引き継ぎを行いました。
計画委員の皆さん、大活躍でしたね。
さあ、ラストスパートです!
情報モラル教室 3月3日(金)
スマートフォンやゲームを通して
友達と交流をしているとよく耳にします。
この時に必要な考え方が情報モラルです。
今の時代、インターネットを通して交流することが当たり前になってきたからこそ
正しい判断、正しい使い方が必要になってきますね。
今回はZOOMを活用して、主にLINEの使い方について勉強しました。
人によって「使いすぎ」の基準が異なる
友達からの返信が自分の「思わぬ形」であるときどう返信するか
トラブルを未然に防ぐことができそうな学習になりましたね。
これからもモラルを大事にしていきましょう。
一歩成長 2月17日(金)
最高学年に向かって、また一歩成長。
先日、たてわり活動の班長を務めました。
今までは6年生がリーダーでしたがありがとう集会に向けて
5年生が班を引っ張りました。
優しい言葉遣い
目線を低くして下級生と会話をする
黒板を使って分かりやすく説明する
簡単そうに見えるたてわり活動は
気を付けなければならないことがいっぱいでした。
みんなの動きを見ていましたが…
本当に素晴らしかった!!
頼もしすぎました。
先生たちは職員室で褒められまくりました。
「5年生すごい!」って。
校旗の引き継ぎもよろしく!
授業レポート 2月10日(金)
授業レポートです。
今回は理科。
「電磁石の性質」です。
電磁石はどういう性質をもっているかな。
電磁石の力を強くするにはどうすればよいのだろう。
コイルの巻き数と電池の数って何か関係あるのかな。
色々な疑問をもち、一つ一つ解決することができましたね。
オリジナル電磁石カーは、スピードが速かったり遅かったり…
最後にみんなで遊んで実験をしめることができてよかったです!!
完売に向かって 2月3日(金)
霞カンパニーのタオル・ハンカチの完売を目指して
最後のパッキング作業終了です。
校長先生から「青梅マラソン」「伊勢丹立川店」の販売活動について説明をいただき、
販売してみたい!
という気持ちも高まりましたね!
参加できる社員のみなさん、「本気で」
保護者の皆様
先日、販売活動についてのお手紙を配布しました。ご確認いただき子供たちの後押しとご支援をお願いします。
小学校生活最後。 1月25日(水)
更新が遅くなってしまいごめんなさい。
小学校生活最後の展覧会。
5年生になると、「小学校生活最後」の行事がいくつか出てきますね。
一人一人のよさや頑張りがはじけた展覧会。
何よりも火曜日の6校時に学校のために会場の体育館の片付けを
一生懸命取り組んでくれた皆さんに感激しました。
みんなの行動は学校を支えていますよ。
3学期です。意識をほんの少し変えて、輝いていこう!この調子。
保護者の皆様
霞カンパニーのタオル・ハンカチ販売、ありがとうございました。
活動中にハンカチを中心に購入できなかったとの声をいただきました。
残りのタオルとハンカチを来週にはパッキングしますので、
配布した資料を読んでいただき、購入の方よろしくお願いします。
最高学年に向かって。 1月10日(火)
今年もよろしくお願いします。
3学期が始まりました。
5年生の3学期はとてもとても大切です。
それは
「最高学年」に向かっていくからです。
50日ほど登校したらバトンタッチ。
一日一日を大切に、前向き・元気・本気で過ごしていこう!
3学期のテーマは「利他性」です。
自分のことは当然
周りのことを優先して行動に移していけるように成長していこう。
成長した2学期でした! 12月23日(金)
たくさんの学校行事、頑張りましたね。
高学年での「体育学習発表会」
起業家教育「霞カンパニー2022」
社会科見学「林業体験」
どの活動も、前向き、元気、本気で取り組んでいました。
さて、2学期のテーマは覚えていますか?
「主体性」です。
高学年らしく「自分で」考えて行動に移せたでしょうか。
冬休みはゆっくり過ごして、3学期に備えてください。
保護者の皆様
2学期もありがとうございました。たくさんの学校行事も保護者の皆様の支えがあってやり切ることができました。冬休みも宿題を配布しています。ご確認等よろしくお願いいたします。
今後のカンパニーについて 12月9日(金)
ブログ、久しぶりになってしまいました。ごめんなさい。
さて、デザインも決まり、第二のスタートを切り始めました!
タオルは売るだけではない。
ホットマンさんに作っていただく
そのためには資金が必要
そしてそのためには自分たちで集金をしなければならない…
まさに、第二のスタートですね。
さらに、青梅マラソンで売るためには
「チラシ・のぼり・会計…」
たくさんの仕事があることも分かりました。
まだまだカンパニーはこれからです。
頑張っていこう!!
保護者の皆様
子供たちが(社員)出資金のお願いに上がっていることとも思います。
活動内容にご理解いただけるようでしたら、出資金のご協力をお願いします。
また、出資の有無に関わらず集金袋は16日(金)までにご提出ください。
かっこよかったです!~商品評価会~ 11月25日(金)
9月から始まった霞カンパニーの取り組み。
魅力って何かな?
一人一人がデザインはどうする?
アンケートを取ろう!
プレゼンってどうしようかな?
振り返るとたくさんの活動に取り組んできました。
今日は一区切り。本当によく頑張りましたね!!
社会科見学~林業ってすごい~ 11月11日(金)
今日は社会科見学に行きました!
何よりも良い天気で最高でした!
今週の月曜日から社会科見学の事前学習を始めました。
「えー。樹木って切るまでに80年も必要なんだ!」
「森林って水をためる役割があるんだ!」
事前学習の段階で発見や疑問がいっぱいでした。
さて、今日は山に行き
選木⇒ロープ曳き⇒枝払い⇒枝運び⇒丸太運び
の実践、昼食を食べてから…
林業の方々からお話をいただき森林の勉強をして
みんなで丸太切り体験!
どれも貴重な経験になりました。
林業の仕事をされる方ってすごいですね!
良い天気で一日過ごすことが幸せでした!
今週からも。 10月21日(金)
久しぶりの更新です。
先週、今週は高学年最初の体育学習発表会をものすごく頑張りました!
個人技の挑戦も初めての人もいたことでしょう。
「フルパワーで取り組めた」ことを、これからの学校生活に生かしましょう。
さて、霞カンパニーもどんどん進んでいます。
社員一同、フルパワーで取り組んでいき
よりよい商品、より多くの利益を作っていきましょう!
今日の文化庁派遣授業のダンスもノリノリでよかった!
5年生らしい、笑顔いっぱいな様子が素敵でした。
また来週。前向き、元気、本気で!!
音楽も頑張っています! 10月7日(金)
久しぶりの更新です。
今日は音楽の授業の報告です!
今週の水曜日は、2組で市を代表して、音楽の研究授業を行いました。
生懸命授業に励む姿が立派でしたよ!今回見せた集中力を今後も生かそう!!
また、金曜日には「威風堂々」の録音を行いました。
「威風堂々」は卒業式の入場の際に流す大切な演奏です。
ものすごく真剣でした。1組の皆さん、しっかりと練習し、全体をリードできましたね。
体育学習発表会も後1週間!全力でやり切っていこう!!
授業風景です。 9月21日(水)
授業風景です。
1組も2組も図書です。
1学期からお世話になっていた宗像先生の最後の授業の時間になりました。
みなさんは「秋」といえば何をイメージしますか?
スポーツ、食欲、読書…
今回の図書の時間ではブックトークに挑戦してくれた人もいます。
これからも「読書の秋」で、本に親しんでください。
霞カンパニーは…
何を作るかを社員たちに伝え、「どう調査するか」を取り組んでいきます!
またまた授業風景です。 9月15日(木)
またまた、授業風景です。
1組も2組も図工です。
単元名は「コロコロくんの旅」です。
5年生になると、「こうしたらこうなるかな?」
と見方を変えながら制作活動ができます。
一人一人の個性が表現できていて良い感じです!
今年は小学校生活最後の展覧会。
一生懸命に取り組めていて素晴らしいです!
霞カンパニーは…
幹部のみなさんで「何を作るか」を検討中です。
来週中には最終決定できればと考えています。
授業風景です。 9月8日(木)
授業風景です。
1組は理科。
植物の実のでき方について学習を深めています。
今日は、花粉を採取して顕微鏡で拡大をして観察しました。
前回の学習を生かして、上手に観察することができました。
2組は国語。
新聞を読もうの単元で、実際の新聞を手に取り、読んでみました。
新聞を読む機会が減りつつある昨今。良い学習になったみたいです。
次の時間も詳しく読んでいきましょう。
霞カンパニーも立ち上がりました!
一つ一つの活動を「本気」で!(詳しくは「校長先生ブログ」で!)
2学期、スタートです! 9月1日(木)
長い夏休みが明けて、いよいよ2学期が始まります。
学校が再開できて、先生たちは安心しました。
まだまだ先行きが不透明ですが、いつも通り、前向き・元気・本気で!
さて、今日は新たな学級の始まりとこれから取り組んでいくことについて話をしました。
2学期のテーマは「主体性」です。
高学年らしく「自分で」考えて行動に移していきましょう。
保護者の皆様
2学期もよろしくお願いいたします。2学期から「タイムスケジュール」に取り組んでいきます。一緒に確認をしていただき、より良い学校生活を過ごさせたいと考えています。これからもご協力ください。よろしくお願いします。
1学期を振り返って! 7月20日(水)
今年度のテーマは「六十人六十色」
一人一人のよさや違いを認めながら生活しようでした。
4月、高学年の始まり。
委員会活動やクラブ活動など高学年ならではの活動が始まりました。
今では、担当の先生の指示を待つのではなく自分から行動に移せる人が増えましたね。
5・6月、御岳移動教室の取り組み。
初めての宿泊学習。「み・た・け」を合言葉に集団を意識したり、きちんと事前学習を進めたりすることができました。
7月、1学期のまとめ。
19日(火)に1学期の振り返りの学年集会を開きました。話を聞く姿勢、集中力。良い雰囲気で学期を締めくくる集会にすることができました。
大掃除も、ご苦労様!
夏休み、コロナ禍ではありますが、充実した日々を過ごしてください。宿題も計画的に。
保護者の皆様
1学期、御岳移動教室の準備をはじめ、様々な面でご協力をいただきありがとうございました。長い夏休みになりますが、お体に気を付けてお過ごしください。宿題の進捗状況や丸つけなどのご支援を頂けたら嬉しいです。
初挑戦! 7月14日(木)
ZOOMの授業に初挑戦!
講義内容は「今、知っておきたいお金の話」です。
実際にインドに住んでいる講師の先生とオンラインでつながって
お金の流れや稼ぐことについて学ぶことができました。
電子黒板に向かって手を振ったり、質問に答えたりして
いつもと違う雰囲気でしたが、前向きに取り組めましたね。
また、機会があれば取り組んでいきたいですね!
1学期も残りわずか。前向きに、一生懸命で!
授業風景です! 7月7日(木)
今日は、授業風景です。
理科は、より中学校に向けた学習内容になっています。
大きな単元は「天気と情報、生命のつながり、流れる水のはたらきと土地の変化、
もののとけ方、ふりこの動き、電磁石の性質」です。
今は、生命のつながり~メダカのたんじょう~の観察をしています。
顕微鏡の事前学習をして、いざ!
実際には見ることができない班が多かったですが、前向きに学習に取り組めました。
1学期もわずかですね! 7月1日(金)
移動教室から1週間。
「み」んなと仲良く、違いを認め仲を深める
「た」いけんから学び、しっかり振り返る
「け」じめをつけて行動し、礼儀正しくする
移動教室で達成することができた3つのめあてを
残りわずかな1学期の生活で生かしていきましょう!
水曜日には1回目のプールができました。
(写真ごめんなさい。撮れませんでした。)
次はいつできるかな?
今日は体育館に切り替えて、フォークダンスを行いました。
移動教室お疲れ様! 6月24日(金)
移動教室、一人一人がよく頑張りましたね。
「み」んなと仲よく、違いを認め仲を深める
「た」いけんから学び、しっかり振り返る
「け」じめをつけて行動し、礼儀正しくする
このめあてをしっかりと達成できました!!
また来週から、移動教室の学びを生かしていこう!
土日はゆっくり休みましょう~
(写真は校長先生のブログを!!)
授業レポート! 6月10日(金)
教室の風景です。
1組は「算数」
少人数算数で学習をすすめています。
今学習している単元は「小数のかけ算」
「小数点の位置がずれる」をよーく学んでいます。
ドリルもしっかり取り組んでいこう!
2組は「学力調査」
火曜日にタブレットを活用して都の学力調査を実施しました。
タブレットの使い方が上手になりました!
また、教育実習生の髙橋先生との授業も終わってしまいましたね。
梅雨の時期ですが、いつもと一緒!
ルールを守っていきましょう!
授業レポート! 6月2日(木)
今日は授業風景です。
1組は「理科」
インゲンマメを実験・観察をし
発芽の条件は「水・空気・適した温度」と分かりました。
さて、この実験の結果はどうだったかな
2組は「図工」
一人一人で想像し、イメージを広げ
思い思いに表現することができていますね。
どれも素敵です。棚木先生の指導もさすがです…
移動教室の班も決まりました。
「六十人六十色」違いを認め合っていこう!
クラブ活動スタート! 5月26日(木)
今日からクラブ活動がスタートです。
クラブ活動はそれぞれのクラブに応じて高学年らしく話し合い
自分たちで計画を進めていきます。
みんな、今日の参加の仕方はどうでしたか?
「こういう活動をしたい!」「こうしたらよりよくなるかな!」
こんな思いを大切に次の活動に生かしていきたいですね。
どのクラブも「前向き・元気・本気」で!
「パソコンクラブ」「図工クラブ」
「読書・イラストクラブ」「ダンスクラブ」
「室内スポーツクラブ」「屋外スポーツクラブ」
御岳移動教室に向けて 5月19日(木)
御岳移動教室
楽しいだけではなく勉強。
水曜日の5時間目に学年集会を開き
「どのように事前学習をすすめるか」について話しました。
①自分のテーマについて興味をもって調べる力
②自分でめあてをたてて振り返り主体的に学ぶ力
③相手意識をもってリーフレットにまとめる力
この3つの力を伸ばしていきましょう!
さて、調べるテーマは何にしますか?
映像もよいきっかけになりそうです。
自分からどんどん深めていこう!
クラスの様子 5月13日(金)
今日は、それぞれのクラスの様子です。
1組は朝、朝の会や1時間目の学習が始められるように
一人一人が考えて動いているようですね。
放送委員会のみなさんも朝・昼と一生懸命活動しています!
5年生が始まり1か月が経ち、「自分で考えて行動に移すこと」が
上手になってきています。
2組は、学級目標を決めました。
テーマは「クラスにとって大切にしたい言葉」です。
仲よく・協力・前向き・努力…
捨てがたい言葉がいっぱいでした。
「一歩成長 ~一人一人を認めよう~」に決まりました。
昨日より今日。5年生みんなで成長していこう!
外国語科にパワーアップ! 5月6日(金)
今日のブログも授業風景です。
外国語の授業です。
5年生になり「外国語活動」から「外国語科」に変わりました!
「話すこと」や「聞くこと」もコミュニケーション活動はもちろん
「書くこと」や「読むこと」にも挑戦していこう!
新しいAETの先生は、「ポーシャ」先生です。
月に数回の授業になりますが、積極的に関わっていきましょう!
クラスの全員と交流ができるようにした「交流サインマップ」も
少しずつクリアをしている人が増えてきましたね。
2枚、3枚と挑戦しよう!
今学習していること 4月28日(木)
今日のブログは授業風景です。
1組は、書写。
自分の大切にしたい「1文字」を書いています。
集中して取り組んでいる様子が素晴らしいですね。ナイスです。
2組は、道徳。
あいさつと礼儀について考えました。
この授業で考えたことをずっと意識してほしいですね。
明日からG・Wですね。休みが増えるということは、自分の時間も増えるということ。
今日、先生たちはすごし方について伝えましたよ。
また、月曜日!先生たちは学校で待っています!
感謝 4月22日(金)
感謝。
今日は、離任式。
霞台小学校を去られた先生に最後の感謝を伝える日。
高学年が学校を代表して
離任された先生方と体育館で直接会うことができて幸せでしたね。
手紙や花束渡しをしてくれた代表の人、ありがとう。
また来週、気持ちよく。
学年集会で話した通り、一人一人を大切にいこう!
高学年は… 4月14日(木)
高学年は…
①学校全体 ②学年全体 ③クラス
の順番で考えて行動に移す。
今日は、「①学校全体」を意識して取り組む【委員会活動】の1回目。
どの委員会も小さな仕事も学校を支えるということに変わりませんよ。
先生たちは期待しまくっています!!
5年生 スタート! 4月7日(木)
5年生のみなさん 進級おめでとうございます!
1組担任の濵元です。2組担任の西岡です。
1年間、どうぞよろしくお願いします!
児童の皆さん、今日一日、高学年として新しい一歩をふみ出せたね!
どんな話をしたか覚えているかな?
「六十人六十人色」
一人一人の違いを認め合って、高めていきましょう!!
さあ、5年生スタート!!
