6年生の一日 3月24日
3月24日(金) 旅立ち
卒業おめでとうございます。小学校生活の6年間が終わりました。今日は在校生の修了式がありましたが、もうみんながいないと思うと少し寂しさを感じました。でも、みんながこれから先、もっと活躍していくんだろうなと思うと、嬉しい気持ちです。
篠先生から
昨日はご卒業おめでとうございました。今日、子どもたちからもらった手紙や黒板の文字、教室を見て、改めて寂しさがこみ上げてきています。楽しい1年間をありがとうございました。新しい旅立ちを応援しています。頑張ってください。
後藤先生から
1年生のときを合わせると2年間、本当にありがとうございました。先生が初めて担任したみなさんの卒業を、近くで見ることができて誇らしく思います。学級では美味しいトマトの話をしましたね。うまくいかないときは、自分に深みをつける準備です。そして、みんなには乗り越える強さがあります。大好きなみなさんをいつまでも応援しています。
1月13日(金) 3学期はじまりました
小学校最後の学期が始まりました。確実に近づく卒業を思うと、誇らしさと寂しさがあります。
さて、来週は展覧会です。今日は展覧会の合同作品作りをすすめました。
おまけ
12月23日(金) よいお年を
本日で小学校最後の2学期が終わりました。日光移動教室に体育学習発表会、ぐるぴか大作戦と行事がたくさんありました。その度に考えて行動したり挑戦したりすることができました。その経験は自分の財産になります。
3学期が始まるとあっという間に卒業が見えてきます。その時にしっかり力を出せるよう、ゆっくり過ごせると良いですね。
3学期みなさんに会えることを楽しみにしています。よいお年を。
12月16日(金) 2学期も残り1週間
1組写真を撮ることができました。今日で2学期の図工も最後です。
2組は外でハードル走でした。ごめんなさい。充電が切れていまい、この写真しか撮れませんでした。
来週がんばります。
12月13日(火) 明日は6年生音楽会です。
お久しぶりです。最近の様子を写真でお伝えします。
明日は、5時間目に6年生音楽発表会があります。13時30分より体育館で行います。ぜひご参加してください。
6年生音楽発表会に向けて
図工の「ナイス」
調理実習
10月28日(金) 図工とたてわり班活動
1・2組ともに今日は図工がありました。ナイス着々と進んでいます。
そして、中休みはたてわり班遊びで大縄跳びをしました。たてわり班清掃では班ごとに決められた場所をピカピカに掃除していました。どちらの活動でも6年生としてよく活躍している姿があり、いろいろな先生がさすがだね、と褒めていました。
さすが6年!
日光移動教室の写真販売10/29~11/13までweb販売で行います。詳しくはお手紙をご覧ください。
10月25日(火)理科と体育
1組は昨日の続きです。塩酸で溶かしたアルミニウムの水溶液は、蒸発させるとどうなるのか。実験はどの班も上手にできていました。実験大成功です。
2組はマット運動です。基本的な動きから、開脚技や連続技の基本を練習していました。開脚前転では、「足が開かない~」「だあ~!!」など元気に楽しんでいる声も聞こえました。
10月24日(月)外国語と理科
2組では、英語を書く練習をしていました。単語はアルファベットをつなげて書くこと、単語と単語には間を空けて書くことなど、中学校英語を見ているようでした。
1組では塩酸を使った実験をしています。安全に準備をしたり安全メガネをしたりしていました。6年生になると、普段使わないものを使いますね。
10月15日(土) 真剣だからこそ楽しめることがある
本日は参観いただきありがとうございます。子供たちの真剣さが伝わったと思います。
外に出る前、体育館にはとても集中した空気がありました。空気がすうっと透き通る感じです。その空気を感じ、「あ、今日はもう何が起こっても大丈夫だな。」と思っていました。終わった後、力を出し切った笑顔が最高でした。
日光移動教室のあとすぐに練習が始まり、特に忙しく大変だったと思います。その中でも、今年のテーマ「完全燃焼 フルパワー」を意識して行動する姿は、まさに霞台のリーダーでした。よく頑張りました。ゆっくり休んでください。火曜日の1・2時間目は学習発表会の児童鑑賞日です。体育着やタオルを持ち帰った人は、持ってきましょう。
10月7日(金) お楽しみに
イスづくりの様子です。のこぎりや糸のこぎりを上手に使って木材を刻んでいます。
全部切ると色をつけていきます。どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
6時間目は学習発表会の練習をしました。完成が見えてきました。詳しくは当日までのお楽しみです。
9月16日(金)
1組では、洗濯の学習がありました。実際に洗剤液をつくり、もみ洗い、つまみ洗いをしました。天気も良く、教室で洗濯物を干していましたが、外から見るとなんだか不思議な光景でした。
2組では図工で墨絵とイスづくりです。竜も完成が増え、イスづくりが始まりました。
どんなイスが出来上がるか、楽しみです。
「ナイス」というネーミングがナイスですね。
9月8日(木) 久しぶりの更新です。
お久しぶりです。2学期もよろしくお願いします。
今学校では、連日日光移動教室の話し合いをしています。
写真は給食準備中と給食中のものです。明日はなんでしょう。
7月20日(水) 1学期が終了しました。
あっという間に1学期が終わりました。6年生は最高学年として活躍する場面が多く、子供たちも「1学期短かったな。」、「あっという間に1学期が終わったね。」という声もありました。担任たちから見ても、本当によくがんばっていました。夏休みにしっかり充電し、2学期も大活躍していってください。
次の登校日は、9月1日(木)になります。元気に学校で会いましょう。
7月13日(木) 霞カンパニーのおもちゃ
先日霞カンパニーの利益で買った学級用おもちゃを各クラスに配りました。
6年生の教室でも、大好評です。下級生にも大人気だと聞いています。ありがとう。6年生!
6月29日(水) 図工と理科
図工で竜を描いています。うますぎます。ぼくには逆立ちしても描けません。
理科ではヨウ素デンプン反応の実験をしていました。だ液の働きは調べられたでしょうか。
6月27日(月) 今週はとても暑くなる予報です。必ず水筒を持ってきましょう。
今6年生は分数と小数の計算をしています。
この単元では、小数を分数に直すことが基本になります。
10分の〇、100分の〇・・・と直していきます。
1つずつ確認しながら進めていきます。
6月24日(金) 租税教室
今日は5・6時間目に1・2組で租税教室がありました。
「税」って何?
「小学校の1か月で約8万円、1年間で96万円、クラス全体にしたら、、、」
など、普段の生活にどれだけ税金が関わっているかを想像することができました。
6月22日(水) 理科と図工
1組の理科の授業です。外に出て少し運動をしています。心拍数の変化を調べているようです。
運動することによって心拍数が変化します。他にはどんなときに心拍数が変化するでしょうか。
2組の図工です。着々と進んでいます。墨は濃淡を出すのがとても難しいのですが、上手に描いています。
さすがですね。完成が楽しみです。
6月21日(火) 久しぶりのプール
新しいプールになり、久しぶりに学校でプールに入ることができました。
限られた時間ですが、安全に楽しく活動していきましょう。
今週木曜日の水泳はありません。次回は来週になります。
6月13日(月) 初のたてわり遊び・たてわり清掃
子供たちに感想を聞くと、「大変だった」という意見が多かったです。人をまとめると言っても、指示を出す、質問に答える、新たな疑問を何とか解決しようとするなど、たくさんあります。そうこうしていると、時間がきてしまう。今日はその難しさを知ることができていたら花丸だと思います。良いスタートですね。
明日は水泳があります。持ち物を忘れないようにしましょう。健康観察表とは別で水泳カードに平熱・その日の体温を書くこと、はんこを押すことも気を付けましょう。
6月10日(金) 水墨画
1・2組ともに図工で水墨画を描き始めました。
タブレットを使い手本を調べ、見通しを立てています。
6月9日(木) 社会と音楽
2組の社会でも歴史の学習が始まりました。
「なぜ歴史を学ぶのか。」、「今の社会はどのようにできたのか。」という発問が黒板に書いてありました。
みなさんはどう思いますか。
1組の音楽の授業です。
子供たちと長谷川先生が気を利かせてくれて、中で音楽を聴かせてくれました。ありがとう。
6月7日(火) 理科と体育
1組の理科の実験です。顕微鏡を使って細胞の観察をしています。人の体にはざっくり60兆個の細胞でできているそうですよ。
2組の体育です。体育館でバレーボールをしています。うまくつなげています。
6月3日(金) 習字と体力テスト
1・2時間目はどちらのクラスも書写の学習をしました。「たのしみは」で始まる短歌を思い思いにつくり、筆を使って半紙に書いています。
3・4時間目は体力テストです。1年生の測定をしながら自分自身の測定もする、大変だったと思います。
ありがとう6年生。大活躍でしたね。
6月2日(木) 委員会活動
委員会活動も今年度3回目になり、活動が順調に流れています。
環境委員会はPTAの方と協力して花壇の花植えをしました。テキパキと行動し、時間に余裕をもって終えることもできました。さすがですね。花も上手に植えてあります。
5月31日(火) 理科の時間
2組理科の時間です。ジャガイモの葉を使って「デンプンは葉でつくられるのか」について実験していました。アルコールを使って葉の色素をていねいに抜き、ヨウ素を垂らします。
5月30日(月) 外国語
What do you usually do on Sunday ? I usually …
小学校ではコミュニケーションがメインですが、それでも自分が小学生のときとは比べものにならないほど難しくなっています。そんな中、自分から聞きに回っている様子が多く、やっぱりさすがだなあと思いました。2組はごめんなさい、写真を撮れませんでした。次回頑張ります。でも、2組の子たちも頑張っていました!
5月27日(金) 初めてのたてわり班活動
昨日に続き、今日は初めてのたてわり班活動がありました。放課後いろいろな先生から「いやあ、6年生、さすがだね。うまく話していたよ。」、「下級生の緊張を和らげようとしていたことがよく分かったよ。」などの誉め言葉をもらいました。月曜日、改めて伝えますが、本当によく活動していましたね。さすが、霞台小のリーダーです。
合わせて、2組の図工です。今日は墨を使って作品を作っていました。
5月26日(木) クラブ活動開始
今日からクラブ活動が始まりました。
どんなクラブになっていくのか、どんなクラブにしていくのか、楽しみですね。
5月25日(水) 写真なし・ごめんなさい。
今日は写真を撮り忘れてしまいました。ですが、とても立派な様子があったので紹介します。2時間目にたてわり班活動説明会がありました。5年生の濱元先生からたてわり班活動の心得の話がありました。話を聞く姿を後ろから見て、誇らしさを感じました。いよいよ今週金曜日から活動が始まります。どんどん行動していきましょう。
5月24日(火) 夏探し?
今日は1組の理科の時間を撮れました。顕微鏡を使ってデンプン観察し、じゃがいもの葉の観察が終わり、少し時間が余ったとき、思い思い理科園で過ごしていました。4つ葉のクローバーもたくさん見付かりました。小さな幸せですね。
5月23日(月) 中休み
今日は中休みの様子を撮りました。2組はクラス遊びでかくれんぼをしています。かくれんぼを30人ほどですることはあまりないと思います。特別なかくれんぼ、楽しめたでしょうか。1組は前にクラス遊びでドッジボールをしました。次は話し合ってから、鬼ごっこをします。
5月20日(金) 図工と図工
1組2組ともに図工がありました。棚木先生すごいです。子供も豊かな感性で様々な作品を作っています。光が差し込むと一層きれいになりそうです。
5月19日(木) 書写の時間
最近更新できず、すみません。少しずつ、更新していきます。
今日は2組書写の写真です。「思いやり」を書いています。ゆっくり丁寧に書いています。
きれいに書けていますね。すごいなあ。
1組では良い天気の中ソフトボール投げの練習をしました。(写真はありません。ごめんなさい)
良い投げ方だと音がなるボールを投げると、いろいろなところで「ヒュ~~~~」という音が。すごい!
5月10日(火) 理科の実験
理科の実験中です。水の中でうまく気体を集めています。
実験はうまくいったかな。
4月27日(水)
今日は湿度が高く、じめじめした一日でした。こういう日はなかなか気分が上がりにくいですね。ですが、気持ちを切り替えて行動している様子がありました。
明日は、篠先生、足立先生、ぼくの3人が朝から学校にいません。ですが、皆さんなら大丈夫です。いってきます。
2組は2日撮ります。
4月26日(火) 委員会紹介集会
今日は委員会紹介集会がありました。
各委員会の代表がそれぞれの発表を堂々とする姿は、やっぱりさすがです。
他の6年生の活躍も早速聞いています。これからの活躍も楽しみです。
4月22日(金) 図工と離任式
1・2組の図工です。春の花を描いています。見ているだけでうっとりしてきます。
離任式では、今年の3月に霞台小を去られた先生方と会うことができました。
出会いがあれば別れがあります。別れがさみしいと、それだけその人と仲が良かったということですね。
4月20日(水) 明日は尿検査提出日です
今日の1組の様子
6年生になって初めての書写をしました。
担任は習字に苦手意識があります。でも、良い字を書くことができるとうれしいですね。
算数の授業、担任のクラスでは解説をよくしてもらっています。
2組グループはよく発表をしてくれています。その様子を少し撮れました。
と、篠先生の国語です。
4月15日(金) 今日も寒くなりました。体調管理に気を付けて。
今日は、各クラス6年生初の図工の授業がありました。棚木先生の図工、やっぱり見ているだけで楽しくなってきます。
4月14日(木) 篠先生の授業 長谷川先生の授業
2組では、社会の授業をしていました。憲法の学習の第1時間目です。「憲法って誰が作ったの?」という声も聞こえてきます。良いですね。
1組は6年生初音楽
新しく来てくれた長谷川先生の音楽も楽しそうです。きれいな音色が聞こえてきます。
4月13日(水) かっこいい背中
今日は1組が1・6年生交流をしました。6年生が丁寧に優しくゆっくりと話しているので、1年生はしっかりと話を聞くことができました。木場先生が「人の良いところをまねて、学ぶことを、【まねぶ】というよ。」という話を1・6年生にしてくれました。6年生、かっこいい背中、これからも期待しています。昨日と今日、本当にありがとう!
4月12日(火) 6年生大活躍中
今6年生は、1年生の朝の支度を手伝いに行っています。いろいろな先生が「いやあ、6年生はやっぱり動きが違うね。」、「本当に助かるなあ。」と話しています。さすがですね。みんながすごい!と言われると、聞いている篠先生もぼくも嬉しくなります。引き続き、よろしくお願いします。
2組は、2時間目に1年生に向けて校庭案内をしています。ぴかぴか1年生と学校の最高学年、いい組み合わせで、見ていてとても微笑ましいです。そして、やっぱり6年生は頼もしい!
1組の給食写真です。残りが少なくて気持ちが良いですね。配り方も上手だし、よく食べる証ですね。
明日はもっと写真を撮りますね。
4月11日(月) 20度越えの青天
今日はとても暑くなりました。4月からこの暑さだと、夏本番はどのくらいになるのだろうと、少し心配になります。水筒は5月からは必ず持ってくることになっていますが、4月もあるといいなという人は持ってきましょう。
4月8日(金) ありがとう!
今日の4時間目にタブレットの引っ越し作業がありました。学校としても初めてのことのため、先生たちもばたばたでした。けれど6年生は先生たちの話をよく聞いて動いたり、下級生の動きも見て道を譲ったり、さっそくカッコいい行動が見られました。ありがとう!
放課後、後藤先生と篠先生で写真勝負をしました。月曜日、どちらの写真の方が好きか、教えてくださいね。
エントリーナンバー1 後藤先生作品
桜の花びらがボンボンみたいになっています。桜色と空の青さが良い雰囲気です。
エントリーナンバー2 篠先生作品
桜を見るとき、見上げませんか?下にも春がありますよ。しかもたくさん。
みなさんはどっちの作品が好きですか。
4月7日(木) よろしくお願いします。
今年度6年生を担任させていただきます、1組 後藤 拓己と2組 篠 純子です。1年間よろしくお願いします。今日は、ぼくたちも子供たちも緊張していたと思います。お互い、少しずつ知れていけると良いなと思います。
明日から1年生のお世話が始まります。大活躍が期待できますね。
年度初めのため、教科書、各提出書類、手紙など多くの物を配布しました。
お忙しいところ申し訳ないですが、よろしくお願いします。
4月8日(金)まで
個人情報の取扱いについて【押印をお願いします】 のみ
4月11日(月)
保健調査票
結核検診問診票
指導連絡カード【修正等ある場合は、赤ペンで変更をお願いします。】
