本文
防災行政無線
青梅市では防災情報等を、市民等にすみやかに伝える手段の一つとして、屋外に設置したスピーカーにより音声伝達する防災行政無線を整備しています。
平成28年4月現在、市内126カ所に設置しており、市内全域への伝達を目指し、難聴地区を解消するため、今後も増設し整備を行っていきます。
スピーカーの近くにお住まいの方や遠くにお住まいの方には、「うるさい」「聞き取りにくい」など大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
放送内容
放送には、災害時に放送する緊急放送と、平常時に放送する一般放送があります。
緊急放送は、主に火災発生、鎮火のお知らせを実施しています。
一般放送は、通常は、子どもたちの下校時の帰宅見守り放送(平日午後2時30分)、およびチャイム放送(夏季は午後5時、冬季は午後4時)を実施しています。
放送および情報の種別 |
内容および用途(主なもの) |
放送時間 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
緊急放送 | 防災情報 | 災害予防および災害発生時の市民への情報周知 | 必要に応じて実施 | 災害予防のための危険周知および災害等を原因とした市民生活に影響の大きい公共交通運行、交通規制等の情報など |
避難関連情報 | 災害時の避難勧告等を放送 | 災害時 | ||
火災情報 |
|
24時間 | 深夜早朝(午後10時から午前6時)については、鎮火および火災誤報のお知らせは放送しない。 | |
公害発生情報 | 光化学スモッグ等発生時の市民への注意喚起 | 必要に応じて実施 | ||
地震関連情報 | 緊急地震速報等の地震関連情報を放送 | 24時間 | 全国瞬時警報システムにより自動放送 ※震度5以上の予測時 |
|
国民保護関連情報 | ミサイル発射等の国民保護関連情報を放送 | 24時間 | 全国瞬時警報システムにより自動放送 | |
一般放送 | 一般行政情報 | 市政普及のための市民への情報周知 | 必要に応じて実施 | 大規模事業実施や中止等のお知らせなど |
教育関連情報 | 犯罪抑止のため、子どもたちの下校時間等に合わせて地域の見守りを啓発 | 午後2時30分(定時) | 学校の夏休みと春休み中は、帰宅促進放送に置き換えて午後5時に放送する。 | |
警察関連情報 |
|
必要に応じて実施 | ||
選挙関連情報 | 選挙にて投票啓発放送 | 投票前日および投票日 | 投票状況を提示放送 | |
点検放送 | 防災行政無線の点検のためのチャイム放送 ※動作確認のため行う |
夏季4月~9月:午後5時 冬季10月~3月:午後4時 |
夏休みと春休みの午後5時の帰宅促進放送時間と重なる場合は、実施しない。 |
防災行政無線が聞き取れない場合は
防災行政無線は、季節や天候、騒音、スピーカーの位置などの要因から音声放送の性質上、聞き取れない場合があります。
聞き取れなかった場合は、正確な情報を得ることができるよう、放送内容を電話により再度聞き直すことができる「防災行政無線電話応答サービス」(フリーアクセス電話0800-800-0062(24時間・通話無料)詳細はこちら)を、実施しておりますので、ご利用ください。
このほか、平常時の行政情報や防犯情報、緊急時の防災情報を、電子メールで配信する「青梅市メール配信サービス」(詳細はこちら)もございますので、ぜひご登録ください。
市では大規模災害時などの緊急時には、防災行政無線、青梅市メール配信サービス、市ホームページへの掲載、広報車等による広報のほか、市内に滞在する携帯電話に直接情報を送る「緊急速報メール」(詳細はこちら)を活用し、あらゆる手段で情報伝達を行います。