ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民課 > 証明書コンビニ交付

本文

記事ID:0001807 更新日:2022年11月15日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

証明書コンビニ交付

証明書コンビニ交付とは

市役所に行かなくても、全国のコンビニ等で証明書を取得できる便利なサービスです。
毎日午前6時30分~午後11時まで利用可能です。
(年末年始、メンテナンス日は除く、戸籍証明書は平日の午前8時30分~午後5時まで)

コンビニ交付開始式

コンビニ交付開始式2

証明書コンビニ交付開始式の様子

証明書コンビニ交付に必要なもの

マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)が必要となります。
控えをお持ちの方は、下の画像の赤い部分の暗証番号(3つとも同じ番号にした方はその番号)になります。

マイナンバーカードを受け取った後や利用者証明用電子証明書を発行した後および市外からの転入手続きをした後は、2、3時間利用できません。

個人番号カード表

マイナンバーカード

H30暗証番号2

マイナンバーカードの申請について

マイナンバーカード交付時に利用者証明用電子証明書を搭載しなかった場合でも、カード受け取り後に搭載することができます。詳しくは市民課にお問い合わせください。

下記のカードではコンビニ交付を利用できません

通知カードの画像

通知カード

住民基本台帳カードの画像

住民基本台帳カード

おうめ市民カードの画像

おうめ市民カード

利用者証明用電子証明書(暗証番号)を忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合について

青梅市役所で暗証番号の再設定ができます。マイナンバーカードと本人確認資料(運転免許証など)をお持ちの上、開庁時間内に市民課窓口にお越しください。

コンビニで取得できる証明書と手数料

市役所や各市民センターの窓口より、100円安く証明書を取得できます。

取得できる証明書

手数料

取れる範囲 注意事項

住民票の写し

200円

本人および
同一世帯の人

下記の住民票の写しは取れません。

  • 除票、氏名や住所変更の履歴および備考欄の記載のあるもの
  • 住民票コード入りの住民票
  • 記載事項証明書

印鑑登録証明書

200円

本人のみ

印鑑登録のお手続きを終えている方のみとなります。

戸籍全部・個人事項証明書

(本籍地が青梅市の場合に取得可)

350円

本人および
同一戸籍の人

  • 除籍や改製原戸籍は取得できません。
  • 戸籍の届出(出生や婚姻など)をされた場合、証明書が取得できるようになるまで
    一定期間を要するためご注意ください。

戸籍の附票の写し

(本籍地が青梅市の場合に取得可)

200円

本人および
同一戸籍の人

  • 除籍や改製原戸籍は取得できません。
  • 戸籍の届出(出生や婚姻など)をされた場合、証明書が取得できるようになるまで
    一定期間を要するためご注意ください。

課税証明書・非課税証明書

200円

本人のみ
  • 基本的に当年度の証明書の発行になりますが、4月1日~5月31日までは前年度の証明書になります。
  • 申告などを行った場合、税額等確定するまで取得できない場合があります。

注意事項

  • 一度取得された証明書の返金・交換はできません。操作にお間違えの無いようご注意ください。
  • 本籍地が青梅市以外の方の戸籍証明書のコンビニ交付については、本籍地市区町村にお問い合わせください。
  • 本籍地が青梅市で、青梅市外にお住まいの方が戸籍証明書等を取るには、事前に利用登録のお手続きが必要です。
  • 電子証明書の更新手続きをされた方は、再度利用登録が必要です。
  • 利用登録について、詳しくはコンビニエンスストア等における証明書などの自動交付(コンビニ交付)ホームページ<外部リンク>の「本籍地の戸籍証明書取得方法」をご覧ください。
  • マイナンバーカードの受け取り、市外からの転入手続きをした後および電子証明書の搭載手続きならびに更新手続きをした後は、2、3時間利用できません。
  • 15歳未満の方、成年被後見人の方は利用できません。

コンビニ交付で住民票の写しを取る際のマルチコピー機操作方法

操作方法について

コンビニ交付操作方法 [PDFファイル/3.34MB]

プリンターをお持ちの方は上記のPDFファイルもご活用ください

画面の図についてはあくまでもイメージです。実際の画像と異なる場合があります。

マルチコピー機の操作画面から、「行政サービス」を選択する(端末によってご利用規約の承認画面が出てきます。ご確認の上、承認ボタンを押して次に進んでください)

コンビニ交付1

ローソンの画面

ファミリーマートの画面の画像

ファミリーマートの画面

セブンイレブンの画面の画像

セブンイレブンの画面

ミニストップの画面の画像

ミニストップの画面

「証明書交付サービス」を選択する

証明書交付サービス

住民票の写しや印鑑登録証明書を取る際には、利用登録申請は不要です。

マイナンバーカードをカードリーダーに置く(コピー機の機種によって置き場が異なります)

マイナンバーカード001

「お住まいの市区町村の証明書」を選択する

市町村の証明書

利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)を入力する

暗証番号の入力を3回間違えるとロックがかかります。

暗証番号の入力

マイナンバーカードをカードリーダーから取り外す(置き忘れにご注意ください)

マイナンバーカード外す

必要な証明書(今回は住民票の写し)を選択し、「確定」を選択する

必要な証明書を選択

必要事項と必要部数を入力する

必要事項選択必要事項選択2

必要な枚数の入力

手数料を入金すると証明書が印刷されます。証明書のお取り忘れにご注意ください。

証明書が印刷されるまで多少お時間がかかります。コピー機のそばを離れないようお願いいたします。

証明書コンビニ交付についての詳細は、下記リンク先をご覧ください。

関連リンク

コンビニエンスストア等における証明書などの自動交付(コンビニ交付)ホームページ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?