ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民課 > マイナンバーカードの代理交付

本文

記事ID:0079561 更新日:2024年12月17日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

マイナンバーカードの代理交付

マイナンバーカードの受取りの際は、申請者本人がお越しいただくことが原則です。
本人が病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できますが、その場合、お越しになることが困難であることを証明する書類および追加の本人確認書類をご用意ください。
(申請者が15歳未満や成年被後見人であり、申請者本人が同行していない場合も、代理交付としての必要な書類を法定代理人がお持ちください。)

本人が受取りに来られる場合はマイナンバーカードの交付申請をされた方へのページをご覧ください。

やむを得ない理由に該当する方と必要な書類

代理交付が認められる場合は、以下の理由に該当し、その必要書類をお持ちいただける方に限ります。
なお、申請者本人の顔写真が付いた本人確認書類(顔写真証明書を含む)は必ず必要ですのでご注意ください。

代理交付が認められる理由と必要書類一覧
理由 必要書類
成年被後見人 登記事項証明書
被保佐人および被補助人 登記事項証明書
中学生、小学生および未就学児 不要
75歳以上 不要
長期入院者 診断書、入院診療計画書、顔写真証明書
障害のある方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等
施設入所者 入所証明書、顔写真証明書
要介護・要支援認定者 介護被保険者証、認定結果通知書、顔写真証明書
妊婦 母子健康手帳、妊婦検診を受信したことがわかる領収書等
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められる方 勤務場所・勤務形態等の来庁困難であると判断できる情報の記載がある資料
海外留学している方 査証(ビザが確認できる箇所)のコビー、留学先の学生書のコピー
高校生・高専生 学生証、在学証明書
社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職員を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方

顔写真証明書

代理交付の場合の本人確認書類

申請者本人の本人確認書類

下記ア・イ・ウのいずれか

 ア:(書類A)のうち2点
 イ:(書類A書類B)をそれぞれ1点ずつ
 ウ:(書類B)を3点(うち写真付きを1点以上)

代理人の本人確認書類

下記アまたはイのどちらか

 ア:(書類A)を2点
 イ:(書類A書類B)をそれぞれ1点ずつ

書類A

マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証
《いずれも顔写真入りのもの。顔写真のないものは以下の書類Bとして取り扱います。》

書類B

健康保険証、資格確認書、生活保護受給証明書、介護保険証、年金手帳、年金証書、学生証、社員証、各種医療証、診察券、顔写真証明書
《いずれも「氏名および住所」または「氏名および生年月日」の記載があるもの​。(氏名が住民票の記載と一致しないカタカナ表記等のものは不可)》

顔写真証明書

交付申請者が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合、下記に該当する方は、本人の顔写真を貼付した「顔写真証明書」を作成し、本人確認書類【書類B】の1つとして使用することができます。書式は以下のものをご利用ください。

なお、医師や施設長の証明の際、文書料等がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

病院や介護施設等に入所している場合

病院長や入所している施設長からの証明が必要です。

個人番号カード顔写真証明書(長期入院・入所) [PDFファイル/25KB]

居宅介護支援を受けている場合

居宅介護支援を行う介護支援専門員および居宅介護支援事業者の長からの証明が必要です。

個人番号カード顔写真証明書(介護支援事業者) [PDFファイル/28KB]

社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊等)を回避し、長期間にわたって家庭にとどまり続けている場合

相談している公的な支援機関の職員および支援機関の長からの証明が必要です。

個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関) [PDFファイル/26KB]

18歳未満または成年被後見人である場合

法定代理人からの証明が必要です。

個人番号カード顔写真証明書(法定代理人) [PDFファイル/25KB]

その他に必要なもの

本人が受取る場合と同様に、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書 (ハガキ)が必要です。
​申請者が15歳未満や成年被後見人の場合を除き、通知書の裏面(本人氏名住所、代理人氏名住所、各種暗証番号等)に、あらかじめ申請者本人が自署し、暗証番号欄に目隠しシールの貼付を行ったものをご用意ください。

その他、お持ちの方は通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカードも合わせてお持ちください。
※カードの更新の場合、これまで交付されていたマイナンバーカードをお持ちいただかないと再交付手数料がかかります。

マイナンバーカード受取り窓口

 本庁舎1階市民課
 ※各出張所および市民センターでの受け取りはできません。

予約が不要な時間帯

月曜日から金曜日(祝休日を除く) 8時30分から17時まで

予約が必要な時間帯

木曜日(祝休日を除く) 17時から19時30分まで

予約方法はこちらのページをご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?