本文
マイナンバーカードの交付申請をされた方へ
こちらのページでは、マイナンバーカードの交付申請を既にされていて、完成したカードを後日市役所に受取りに来る際の手続きについてご説明します。
お知らせ
マイナンバーカードの申請が受理されてから「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」の送付までに、1か月程度お時間をいただいております。
また、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」に受取り期限を記載しておりますが、期限を過ぎた場合でも当分の間カードを保管しており、受取りが可能です。
不定期で、休日臨時窓口を開庁しております。開催予定等については、こちらのページをご確認ください。
混雑回避にご協力ください
現在、カードの受取りにお越しになる方が非常に多くなっております。特に以下の時間帯などは受付が混雑する傾向がございますので、余裕を持ってご来庁ください。
- 10時から14時の間
- 休日(閉庁日)の翌開庁日
ご準備いただくもの
- 混雑状況等により、手続きに時間がかかります。お時間に余裕をもってお越しください。
- 原則、代理人による受け取りはできません。入院等のやむを得ない事由に該当する場合のみ、追加で書類をご用意いただくことで代理人による受け取りが可能になる場合があります。詳しくは代理交付のページをご覧ください。
必要書類 | |
---|---|
本人が受け取りに来る場合 |
《15歳未満および成年被後見人の方は、上記書類に加え、法定代理人の同行および下記の書類をご用意ください》
|
15歳未満および成年被後見人の方のカードを、法定代理人のみで受け取る場合も代理交付のページをご覧ください。
※15歳未満の方は戸籍全部事項証明等(本籍地が青梅市の場合や、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)
本人確認書類
下記1または2のどちらか
(15歳未満および成年被後見人の方は、本人および法定代理人それぞれについて、下記の本人確認書類をお持ちください。)
- (書類A)のうち1点
- (書類B)のうち2点
書類A |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証 |
---|---|
書類B |
健康保険証、資格確認書、生活保護受給証明書、介護保険証、年金手帳、年金証書、学生証、社員証、各種医療証、診察券、顔写真証明書等 |
上記の書類をお持ちでない場合は事前にご相談ください。
顔写真証明書
交付申請者が以下に該当する場合は、顔写真証明書を作成し、本人確認書類として使用することができます。書式は以下のものをご利用ください。
病院や介護施設等に入所している場合
病院長や入所している施設長からの証明が必要です。
個人番号カード顔写真証明書(長期入院・入所) [PDFファイル/25KB]
居宅介護支援を受けている場合
居宅介護支援を行う介護支援専門員および居宅介護支援事業者の長からの証明が必要です。
個人番号カード顔写真証明書(介護支援事業者) [PDFファイル/28KB]
社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊等)を回避し、長期間にわたって家庭にとどまり続けている場合
相談している公的な支援機関の職員および支援機関の長からの証明が必要です。
個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関) [PDFファイル/26KB]
18歳未満または成年被後見人である場合
法定代理人からの証明が必要です。
個人番号カード顔写真証明書(法定代理人) [PDFファイル/25KB]
マイナンバーカード受け取り窓口
本庁舎1階市民課
※各出張所および市民センターでの受け取りはできません。
予約が不要な時間帯
月曜日から金曜日(祝休日を除く) 8時30分から17時まで
予約が必要な時間帯
木曜日(祝休日を除く) 17時から19時30分まで
予約方法はこちらのページをご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)