本文
パブリック・コメント
パブリック・コメントとは
パブリック・コメントとは、市が政策等(条例や各種の計画等)を策定するときに、その趣旨、目的、内容等を公表し、広く市民等から意見を求め、提出された意見を考慮して最終的な意思決定を行い、提出された意見やそれらに対する市の考え方などを公表するものです。
令和5年度パブリック・コメント実施状況
意見募集中の案件
第7次青梅市生涯学習推進計画(原案)(令和5年12月1日〜12月14日)
パブリック・コメントを終了した案件(集計中・集計結果公表)
青梅市虐待・暴力の防止に関する条例(案)(令和5年4月5日〜4月18日)
青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)中間改訂計画(案)(令和5年8月9日〜8月24日)
市立青梅総合医療センター経営強化プラン案(令和5年10月1日〜10月14日)<外部リンク>
第2期青梅市スポーツ推進計画(素案)(令和5年11月1日〜11月14日)
(令和4年度実施状況)
第7次青梅市総合長期計画基本構想骨子案(令和4年7月1日~7月15日)
青梅市空家等対策の推進に関する条例(案)(令和4年10月6日~10月20日)
青梅市地域公共交通計画(案)(令和4年12月8日~12月22日)
青梅市ジェンダー平等推進計画(案)(令和4年12月15日~12月28日)
パブリック・コメントに関する指針
実施対象となる基本的な政策等
- 市の基本的な政策を定める計画等の策定またはこれらの重要な改定
- 市の基本的な方向性などを定める憲章等の制定または改廃
- 市の基本的な制度を定める条例の制定または改正
- 市民生活または事業活動に直接かつ重大な影響を与える条例の制定または改正
- 市民等に義務を課し、または権利を制限する条例の制定または改正
- その他実施機関が特に必要と認めるもの
意見を提出できる方
- 市の区域内(以下「市内」という。)に住所を有する者
- 市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体
- 市内に存する事務所または事業所に勤務する者
- 市内に存する学校に在学する者
- その他パブリック・コメントの対象となる政策等に直接的な利害関係を有するもの
手続の流れ
1.パブリック・コメント実施の予告
パブリック・コメント実施予定案件の名称、意見の提出期間などを、市のホームページなどで予告します。
2.政策等の案の公表
- 広報おうめ、市ホームページに掲載されるほか、担当部署の窓口等での閲覧ができます。
(広報おうめへの掲載は、概要のみとなる場合があります。) - 政策等の案の公表に併せて、意見の提出期間、提出先および提出方法を公表します。
3.市民からの意見募集
- 意見の受付期間は、特別な場合を除き、政策等の案を公表した日から14日以上の期間となっています。
- 意見の提出方法は、政策等の担当部署に直接持参、郵便等による送付、ファクシミリおよび電子メールによる送信のいずれかとなります。
4.政策等の決定
市民の皆さんからいただいたご意見を考慮の上、政策等を決定します。(条例等議会の議決が必要なものは議会へ提出する議案として決定します。)
5.意見に対する市の考え方等の公表
- 政策等の決定と同時期に、提出された意見の概要、それらに対する市の考え方、また、提出された意見を踏まえ政策等の案を修正したときは修正内容を公表します。
- いただいたご意見に対する個別の回答は行いませんので、予めご了承ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)