本文
青梅市スポーツ推進委員
スポーツ推進委員とは
スポーツ推進委員は、スポーツ基本法並びに青梅市スポーツ推進委員に関する規則に基づいて、市長から委嘱される非常勤職員であり、本市スポーツ行政の推進者として重要な役割を担っています。
スポーツ推進委員の制度と役割
昭和32年の文部事務次官通達により体育指導委員制度が発足し、同36年に制定された「スポーツ振興法第19条」において、市区町村教育委員会任命の体育指導委員として法的に位置づけられました。
体育指導委員を非常勤の公務員とするこの制度は、世界に例を見ないユニークな制度であり、体育指導委員はわずかな財政負担の中で、非常勤公務員という誇りと使命感のもと、ほぼボランティアともいえる活動を通して、我が国の地域スポーツの拡大発展に大きく貢献してきました。
平成23年8月24日から、スポーツ振興法を50年ぶりに全面的に改正し、改めてスポーツの理念を定め、国及び地方公共団体の責務やスポーツ団体の努力などについて定めた「スポーツ基本法」が施行されています。
本法の附則では、スポーツ振興法にうたわれた従来の「体育指導委員」は「スポーツ推進委員」とみなすと規定されています。また、新たに「連絡調整等の職務」が加わり、文字どおり地域スポーツ振興の推進役であるスポーツ推進委員のコーディネーターとしての役割が一層期待されており、その責務の重要性とともに、活躍の場は今後さらに広がっていくものと思われます。(公益財団法人全国スポーツ推進委員連合ホームページ<外部リンク>より)
スポーツ推進委員の職務
青梅市スポーツ推進委員に関する規則ではスポーツ推進委員の職務は次のように定められています。
- 市民の求めに応じてスポーツの実技の指導を行うこと。
- 市民のスポーツ活動の促進のための組織の育成を図ること。
- 行政機関、スポーツ関係団体等の行うスポーツに関する行事または事業に関し協力すること。
- 市民に対し、スポーツについての理解を深めること。
- 前各号に掲げるもののほか、市民のスポーツの振興のための指導助言を行うこと。
任期および定数
青梅市スポーツ推進委員は各地区より選出された方々が1期につき2年で行っています。また、定数については、27名としています。
スポーツ推進委員名簿
| 選出地区 | 氏名 | 選出地区 | 氏名 | 
|---|---|---|---|
| 第1支会 | 荒井早苗 | 第7支会 | 野口真吾 | 
| 藤野昌男 | 大野博之 | ||
| 藤田史彦 | 第8支会 | 野村欣史 | |
| 第2支会 | 渡邊清美 | 森真紀 | |
| 谷村光智 | 原島茂 | ||
| 野﨑一明 | |||
| 第3支会 | 相原敏治 | 第9市会 | 中西裕樹 | 
| 寺島永子 | 清水唯人 | ||
| 第4支会 | 原島弘 | 第10支会 | 奥山忠夫 | 
| 西内英雄 | 相川芳輝 | ||
| 第5支会 | 金丸典子 | 第11支会 | 石上憲志郎 | 
| 田端和広 | 飯田裕司 | ||
| 第6支会 | 浅見幸男 | ||
| 黒木伸二 | 
 | 
スポーツ推進委員の活動
スポーツ推進委員の活動は地元での活動の他に「主管事業」と「協力事業」があります。また、この他にも西多摩地域のスポーツ推進委員の活動や東京都スポーツ推進委員協議会など様々な活動を行っています。
市主催(主管事業)
協力事業
- 障害者と家族のスポーツ大会
- 西多摩広域行政圏スポーツフェスタ
- スポーツDAY青梅2024
- 奥多摩渓谷駅伝競走大会
- 青梅マラソン大会<外部リンク>
- 東京マラソン<外部リンク>
- 青梅マラソンコースと梅の里をを歩く会<外部リンク>
Waふれあい
青梅市スポーツ推進委員の活動を記した機関紙「Waふれあい」を年2回発行しています。
- Waふれあい第71号 (令和6年9月発刊) [PDFファイル/2.39MB]
- Waふれあい第70号 (令和6年3月発刊) [PDFファイル/12.16MB]
- Waふれあい第69号(令和5年3月発刊) [PDFファイル/2.46MB]
- Waふれあい第68号(令和3年9月発刊) [PDFファイル/876KB]
- Waふれあい第67号(令和2年3月発刊) [PDFファイル/637KB]
- Waふれあい第66号(令和元年9月発刊) [PDFファイル/711KB]
- Waふれあい第65号(平成31年3月発刊) [PDFファイル/704KB]
- Waふれあい第64号(平成30年9月発刊) [PDFファイル/691KB]
- Waふれあい第63号(平成30年3月発刊)[PDFファイル/704KB]
- Waふれあい第62号(平成29年8月発刊)[PDFファイル/518KB]
- Waふれあい第61号(平成29年2月発刊)[PDFファイル/602KB]
青梅市スポーツ推進委員協議会
青梅市スポーツ推進委員協議会は市民の体育およびレクリエーションの普及、振興を図るため、研究、協議および指導の実践活動を行い、かつ、スポーツ推進委員相互の連絡調整を図ることを目的として設置しています。
役員紹介
| 役職 | 氏名 | 
|---|---|
| 会長 | 渡邊清美 | 
| 副会長 | 野村欣史 | 
| 庶務 | 田端和広 | 
| 庶務 | 大野博之 | 
| 会計 | 寺島永子 | 
| 会計 | 石上憲志郎 | 
| 監査 | 荒井早苗 | 
| 監査 | 藤野昌男 | 
スポーツ推進委員協議会の組織
常任委員会
会長、副会長、庶務、会計、各専門委員会委員長、特別委員会委員長をもって構成します。
- 協議会の運営に関すること
- 各委員会間の連絡調整
- 関係機関、団体との連絡調整
- 渉外に関すること
- その他委員会に属さない事項
専門委員会
専門委員会には「企画広報委員会」と「調査研修委員会」の二つがあります。
企画広報委員会
- 教育委員会事業に関して、求めに応じて企画、立案等に参画し、事業を援助すること
- 地域スポーツ振興への諸計画に関すること
- 軽スポーツの普及に関すること
- 協議会内の行事等の企画、立案に関すること
- 広報活動に関すること
- 協議会の記録および協議会報等に関すること
- 地域スポーツに関する情報、資料の収集
調査研修委員会
- 各種研修会への提出資料の作成
- 研修視察に関すること
- 委員の資質向上のための研修会等内部研修に関すること
- 地域スポーツに関する調査研究
- 社会体育施設等に関すること
関連リンク
- 公益財団法人全国スポーツ推進委員連合ホームページ<外部リンク>
- 一般社団法人東京都スポーツ推進委員協議会ホームページ<外部リンク>
| 第11支会 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)



