1年生 今週のわんだふる☆
1年間ありがとうございました!3/25
1年間、ご協力いただき、ありがとうございました。
ピカピカのランドセルを背負っていた4月からあっという間に1年が経ちました。
昨日よりも今日、今日よりも明日、とできることがどんどん増えていきました。
一生懸命頑張る姿に教員も友達も元気と勇気をもらい、一緒に乗り越えていくことができました。
みんなで成長する1年間でした。
本日、一人一人に修了証(あゆみ)と賞状が手渡されました。
「修了証は、その学年の学びや運動が身に付いた証です。」と修了式に校長先生から話がありました。
1年間でできるようになったことをご家庭でも話してみてください。
賞状は担任からのプレゼントです。
お子さんは、なに賞だったでしょうか?聞いてみてくださいね。
2年生でも楽しいことがたくさんあります。すてきな出会いがたくさんあります。
楽しく学校生活を送れるよう、引き続きご協力よろしくお願いします。
みんなと いっしょにすごすことができて しあわせでした。
すてきな まい日を どうもありがとう。
4月8日に ワクワクしたみんなと 会えることを たのしみにしています。
1・2年生 なかよしおたのしみかい!3/22
今週のわんだふる☆は「なかよしおたのしみかい」です。
日々の生活や学校探検、おもちゃランドでお世話になった2年生と一緒にお楽しみ会をしました。
プログラム1「玉入れ」では、体育学習発表会のダンスを踊りながら、1組VS2組で勝負をしました。
プログラム2「じゃんけん列車」では、違うクラスの人とじゃんけんすることを目標に、どんどんつながり……とても長い列が出来上がりました!
勝っても威張らない、負けても怒らないを守って、みんなで楽しく遊ぶことができました。
4月になったら、1階と2階に分かれてしまいますが、これからも仲良くしてほしいです。
あと1日で 1年生が おわります。みなさんにとって どのような 1年でしたか?
さいごの日も たのしく すごしたいね。
外国語の勉強をしたよ!3/15
今週のわんだふる☆は「がいごくごの べんきょうをしたよ!」です。
1年生は学期に1回、外国語の授業があります。
ALTのヤソーダ先生と一緒に勉強しました。
「ABCsong」「BINGO」を歌ったり…
体の部位でゲーム「Simon says」をしたり…
数字でゲーム「BINGO」をしたり…
授業の前には、覚えてきた英語をつかって話しかける姿もたくさん見られました。
楽しく外国語にふれることができました。
学校にくるのは あと4日です。たのしい おもいでを つくろうね。
。
6年生、ありがとう!!3/8
今日のわんだふる☆は「6年生ありがとう集会」です。
1年生は、6年生との思い出を劇にして発表しました。
朝の仕度を教えてもらったり、校庭の使い方を教えてもらったり…
けがしたときに保健室に連れて行ってくれたり、たてわりの教室に連れて行ってくれたり…
6年生のおかげでできるようになったことがたくさんあります。
最後に6年生が2年生の時の運動会で踊った「パプリカ」を踊りました。
1年生と6年生で一緒に踊ることができて嬉しかったです。
お別れは寂しいですが、中学校での活躍を応援しています。
頑張ってください!
げんきに おもいっきり はっぴょうできたね。たくさんの人に ほめてもらって うれしかったね。
おはなし会がありました!3/1
今週のわんだふる☆は「おはなし会」です。中央図書館の方が来て、すてきなおはなしを聞かせてくださいました。
前半のお話では、絵本がない状態でのお話でしたが、静かに、しっかりと聞くことができていて、とても立派でした。
後半は、絵本の物語を読み聞かせや本の紹介だったので、「その本読んでみたい!!」と興味津々でした。
中央図書館は学校の図書室よりも、ずっとたくさんの本があります。今月23日には中央図書館で読み聞かせがあるそうです。ぜひ足を運んでみてください。
らいしゅうは「6年生ありがとうしゅうかい」があるよ。がんばろうね。
手洗いうがいをおねがいします! 2/22
今週のわんだふる☆は「手洗いを忘れずに!」です。
青梅市では、インフルエンザが流行っています。
今一度手洗いうがいの確認をお願いします。
体調が悪い時は、無理せずにご家庭でお休みください。
図画工作に使うトレーとセロハンテープのご協力ありがとうございました。
風で動く楽しい作品ができました。
月曜日に持ち帰るので、持ってきた袋に入らない場合は、大きな袋を持って来てください。
ありがとうしゅうかいの げきとダンスが じょうずになったね。
2月29日がほんばんです。らいしゅうも れんしゅうを がんばろうね。
ちぎって はって 2/16
今週のわんだふる☆は図工の「ちぎって はって」です。
画用紙を手でちぎって、いろいろな形を作りました。
最初は、ハサミを使わないことに対して不安そうにしていましたが、やってみると手でちぎる面白さを感じている子がたくさんいました。
「何に見えるかな?」と質問すると、「ねこ!」「恐竜みたい!」「鳥に見える!」と想像がふくらみます。
他の色や形も組み合わせて、とてもすてきな作品を作ることができました。
クラスあそび たのしかったね。また みんなで あそぼうね。
ゴールボールの体験をしました!2/9
今週のわんだふる☆は「ゴールボール」です。
日本財団パラスポーツサポートセンター主催「あすチャレ!スクール」の方が来てくださり、ゴールボールの体験をしました。
ゴーグル、ボール、コートに特徴のあるゴールボール。
2008年北京パラリンピックに出場した高田先生が守り方や投げ方を教えてくれました。
試合をしたり、高田先生とPK戦をしたり…
ゴールボールの面白さを体験することができました。
最後には、高田先生がチャレンジすることの大切さをお話してくれました。
自分で目標を立てて、どんどんチャレンジしていきたいですね!
ゆきがふって うれしかったね。 かぜをひかないように 気をつけてね。
道徳授業地区公開講座ありがとうございました!2/3
本日はお忙しい中、学校公開の授業を参観していただき、ありがとうございました。
4時間目の生活科の授業では、「節分」について学習しました。
自分の中のやっつけたい鬼を考えて、みんなで退治しました。
大きな声で、「オニは外!」「ふくは内!」心がすっきりいい気分になりました。
いっしゅうかん がんばったね。月よう日は、ゆきがふる よほうです。おうちでも ふゆを さがしてみてね。
むかしあそび1/25
今週のわんだふるは「むかしあそび」です。道徳の授業で「にほんのあそび」に関心をもち、生活科の授業で、実際に遊びました。
「こままわし」「竹馬」「竹とんぼ」「だるまおとし」「けんだま」「おはじき」など、たくさんの遊びに挑戦しました。
名人のように得意な子がいたり、初めてやって苦戦する子もいたりして、大盛り上がりでした。
今の遊びとちがう、楽しさを見つけられました。
書初め展が始まります!1/19
今週のわんだふる☆は「書初め」です。
12月から書初めの練習が始まり、冬休みの宿題や3学期始まってからも頑張って取り組みました。
手本をよく見てそっくりに書くことを目標にしました。
一文字ずつ丁寧にゆっくりゆっくり書けました。
書初めは、正月の行事です。
昔の仕事始めは1月2日で、その日に習い事を始めると上達するという言い伝えがあり、1月2日に書初めをすることで、「字がきれいに書けるようになる」「1年の抱負を決める」などの意味があるそうです。
2024年もすてきな1年にしたいですね。
1月22日(月)~2月3日(土)の期間で廊下に展示されます。
授業参観の日にぜひ見に来てください!
しょしゃのかきぞめを しゅうちゅうして がんばることが できましたね。
土よう日と日よう日は さむくなるそうです。 あたたかくして すごしてね。
3学期が始まりました!1/12
3学期もよろしくお願いします。
始業式に、代表児童2名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。勉強のことだけでなく、係活動や友達との関わり方など、すてきな目標をたてていました。クラスでも、キャリアパスポートを使って、一人ひとり頑張ることを考えました。
『字を丁寧に書きたい』『日直の仕事を一生懸命やりたい』『お手伝いをたくさんしたい』
自分としっかり向き合い、何ができるか考える姿に、心の成長を感じました。3学期は短い学期なので、一日一日を大切に過ごしてほしいです。
心だけでなく、体も大きく成長しているようです。今日は身体計測でした。入学した頃と比べ、大きく背が伸びた子もいて驚きました。最近は給食の食べる量も増え、たくましさを感じます。来週には「健康の記録」を返却しますので、楽しみにしていてください。
2学期もありがとうございました!12/25
体育学習発表会や生活科見学、音楽会の行事が盛りだくさんの2学期でした。
学習面でも、カタカナや漢字、たし算・ひき算の発展などレベルアップして、できることが増えました。
ご家庭でも、前向きな言葉かけや励ましの言葉をかけていただき、子供たちも安心して学校生活を送ることがありました。
ご協力ありがとうございました。
1年生の4分の3が終わりました。
3学期もさらにパワーアップできるよう、冬休みはゆっくり過ごして、充電をしてください。
1月9日に元気いっぱいで会えることを楽しみにしています。
2学きも がんばったね。たくさんの たのしい おもいでができて うれしいよ。
3学きも おもいっきり あそんで いっしょうけんめい べんきょうしたいな。
おみせやさんごっこをしたよ!12/18
今週のわんだふる☆は「おみせやさんごっこをしたよ!」です。
国語「ものの名まえ」の学習のゴールとして、1・2組合同でお店屋さんごっこをしました。
ご家庭では、自分のお店屋さんで売る物の名前をたくさんだしていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、種類豊富で、来てくれたお客さんに喜んでもらえるお店が出来上がりました。
「いらっしゃいませ!カニが人気ですよ!」「ココアがありますよ!」「また来てくださいね。」とお店屋さん。
「バラをください。」「ザッハトルテってなんですか?」「あ!ジャンバーがある!」とお客さん。
すてきなやり取りがたくさん見られました。
様々な言葉や言葉の仲間分けについて楽しみながら学ぶことができました。
今週は鍵盤ハーモニカの歌口を持って帰ります。洗って3学期に持って来てください。
2学きは のこり5日かんです。さいごまで がんばろうね。
読書週間12/7
1組の保護者の皆さん。
お忙しい中、参観保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。
今週のわんだふる☆は「本をたくさんよんだよ!」です。
11月27日~12月8日まで読書週間です。
本を10冊読むと、図書委員会からしおりがもらえます。
なんと!2週間で20冊以上読んでいる子もいました。
本の面白さ・楽しさに気付き、自分の好きな本をたくさん読めました。
図書の時間が大好きな1年生。
スラスラ読める本や、じっくり読む本。絵本、図鑑、物語、マンガなどなど…。
いろいろな本に触れるきっかけを作っていきたいです。
【1ねん2くみのみなさんへ】
3日もあえなくて さびしいです。
せんせいは みんなと べんきょうする じゅんびをして まっています。
としょの日が おやすみに なってしまったので きんよう日に としょしつに いくじかんを とっています。
あたらしい本を かりたい人は 学校に もってきてね。
チャンバラスポーツ12/1
今週のわんだふる☆は「チャンバラスポーツ」です。
2年生と一緒に、4つのチームに分かれて、全力でチャンバラを楽しみました。
当たっても痛くない剣を使いながら、腕のボールを落とすルールを守って、挑戦しました。
どのチームも作戦を相談したり、助け合ったり…。仲良く協力して、とっても盛り上がりました。
泣いてしまう子や、怒ってしまう子がいなくて、心の成長を感じました。
実は先生たちが一番楽しんでいたのかも!?
またやれると、いいですね。
いよいよ12がつです。もうすぐ2がっきもおしまいです。すてきなおもいでをつくろうね。
まつぼっくり音楽会11/24
今週のわんだふる☆は「まつぼっくり音楽会」です。
おうちから持って来てもらった松ぼっくりを使って、音楽会で演奏している自分や友達を作りました。
好きな大きさの松ぼっくりを選んで体に見立てました。
画用紙で作った顔はニコニコで見ているだけでも心がワクワクします。
鍵盤ハーモニカや大太鼓、小太鼓、キーボード、タンバリン、鉄琴、木琴などなど…いろいろな楽器を持って、楽しくて可愛い音楽会になりました。
はじめての ボンドも じょうずにつかえたね。
かぜがはやっています。手あらいうがいを わすれずにしてね。
音楽会がんばったよ11/18
今週のわんだふるは「音楽会がんばったよ」です。
金曜日には、児童鑑賞日が、土曜日には保護者鑑賞日がありました。
合唱「ともだちできたよ」鍵盤ハーモニカ「ちゅーりっぷ」合奏「ミッキーマウスマーチ」
どの曲も、みんなで息を合わせて頑張りました。
可愛くてかっこいい姿を見てもらえたと思います。
楽しかった!またやりたい!!の声がたくさん上がって、最高の音楽会になりました。
ぜひおうちでもたくさん話してみてください。
すてきな えんそうができたね。きいてくれたひとが えがおになってくれて うれしかったね。
かようび げんきに あいましょう。
漢字がんばる!11/10
今週のわんだふるは「漢字がんばるぞ!」です。10月から始まった漢字も、もう27文字習いました。
「字と学は似ているね!」「片仮名のルに似ているけれど、はね方が違うね。」と、今まで習った字と比べながら、形を整えながら書いています。
画数が増えてきて覚えることも大変ですが、書き順に気を付けながら一生懸命取り組めています。
少しずつ、文章を書くときに、漢字を使う機会も出てきました。字の意味を確かめながら、書ける言葉を増やしていきます。
わかぐさ公園にいったよ11/2
今週のわんだふる☆は生活科見学です。
雲一つない秋晴れの中、わかぐさ公園へ生活科見学に行ってきました。
今回はグループごとに公園の中にあるクイズポイントを探し、問題を解いて、ゲットしたひらがなを並び替えて暗号を解く、謎解きミッションに挑戦しました!!
どのチームも協力してクリア!!頑張りました。
そして、楽しみにしていたお弁当タイム。おいしいお弁当、じっくり味わいました。
最後に遊具も楽しみました。みんなで譲り合って遊べました。
あっという間に帰る時間になってしまったので、少し物足りない気もしましたが…、教室に着いた頃にはみんなヘトヘト。でも、頑張って振り返りをしました。
「クイズをとくのがむずかしかった。」「こうちょうせんせいをみつけるのがたいへんだった」「みんなでおにごっこをしてたのしかった」「どんぐりをたくさんひろえた」
多くの学びがあった1日でした。
ぜひ、今日の様子を、お家で聞いてみてください。
きょうは、つかれたけど、とってもたのしかったね。
みんな、なかよくきょうりょくしていて、うれしかったよ。
つぎはおんがくかいです。がんばろうね。
ハッピーハロウィン★
今週のわんだふるは「ハッピーハロウィン」です。図工の時間に、変身するお面をつくりました。目が見えるように穴をあけて、飾りをつけて、一人ひとり個性あふれる作品になりました。
そして、今日の5時間目には、どちらのクラスも「ハロウィンお楽しみパーティー」をして盛り上がりました。
それぞれのクラスみんなで撮った写真には…お化けやモンスターがいっぱい!
誰が誰だかわかりますか?ぜひお子さんに聞いてみてください。
こんしゅうもよくがんばりました。らいしゅうはせいかつかけんがくがあるよ。
はれるように、てるてるぼうずをつくってみてね。
10/20 体育学習発表会の思い出を似顔絵にしました!
今週のわんだふる☆は体育学習発表会と図工の似顔絵です。
14日の体育学習発表会はお天気も良く、無事終えることができました。
小学校の広い校庭での初めての体育学習発表会。
ディズニーの音楽に合わせて可愛く・格好良く・ダイナミックに踊り切りました。
おうちでも練習をしていたというお話も聞きました。頑張りました。
50m走では、一緒に走る人や自分の走るコースを覚えて、まっすぐ走り抜けることができました。
体育学習発表会の思い出を絵にしました。
自分の顔を見たり、触ったりしてそっくりに描きました。
初めての体育学習発表会がすてきな思い出として残ってよかったです。
つぎは おんがくかいです。れんしゅうを がんばっていこうね。
10/13 明日は体育学習発表会!
今週のわんだふるは「明日は体育学習発表会」です。毎日練習を頑張りました。今日の練習の最後にみんなで気合いを入れました。「がんばるぞー!!オー!!!」
1,2年生で心を一つに、素敵な演技を披露します。楽しみにしていてください。
また、体育学習発表会で自分たちの出番以外の応援も楽しめるように、応援メガホンを作りました。全力で楽しむ1日になりますように。
今日は早く寝て、元気に明日会いましょう。
10/6 音楽集会で発表!
今週のわんだふるは「音楽集会」です。1学期から練習してきた「チューリップ」と「ミッキーマウスマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
練習では、みんなの心を一つにするために、曲が始まるまでの姿勢や、間奏を聞いて待つタイミングなども意識して取り組みました。
いよいよ本番。力強くいい音を会場中に響かせることができました。
これからさらに演奏に磨きをかけていきます。
来月の音楽発表会を楽しみにしていてください。
そして来週は、いよいよ体育学習発表会です。季節の変わり目で体調を崩しやすくなっているので、体調管理をよろしくお願いします。
ダンスの れんしゅうも おんがくしゅうかいの れんしゅうも がんばったね。
ゆっくりおやすみしてね。
9/29体育学習発表会の練習がはじまったよ
今週のわんだふるは「体育学習会の練習が始まった」ことです。今年の低学年の表現はディズニーがテーマです。楽しく元気に踊って、会場を盛り上げます。
初めての練習から、気合十分!!みんな集中していました。
振付を覚えるのが早くてびっくりです。当日をぜひ楽しみにしていてください。
来週は全校練習や、音楽集会の発表があります。
体育があって疲れが溜まっているようなので、週末はゆっくり休んでください。
たいいくがくしゅうはっぴょうかいのダンス、とってもすてきだよ。
げんきいっぱいおどろうね。
9/23 あきのあさがお
本日はお忙しい中、学校公開の授業を参観していただき、ありがとうございました。頑張っている姿から、成長を感じていただければ何よりです。たくさん褒めてあげてください。
今週のわんだふるは「あきのあさがお」です。茎や葉が枯れている様子や、実ができ始めているところなど、夏とは違った様子を観察することができました。夏休み中の水やりのご協力ありがとうございました。
来週からは体育学習発表会の練習が始まります。体調管理に気を付けてください。
きょうもがんばったね。ゆっくりやすんで、かようびにあおうね。
9/15 しゃぼんだま
今週のわんだふる☆は生活科の「しゃぼん玉」です。
みんな、しゃぼんだまをするのを、楽しみにしていました。暑さで外に出られるか心配だったけれど、天気の神様が味方してくれたようで、どちらのクラスも実施できました。
ストローやモールなど、身近な材料で道具を作りました。
「こんな道具で、ちゃんとしゃぼん玉ができるのかな?」とドキドキでしたが、
たくさんのしゃぼん玉ができました。
中でも、うちわで作った道具が大人気!
みんなで仲良く譲り合って使えました。
「キラキラきれいな色が見えるよ!」
「遠くまで飛んで行っちゃったね。」
「大きいのを作れてうれしいな。」
気付いたことや感じたことをまとめたカードを見ると、にこにこ笑顔の絵がいっぱい。
とても楽しい学習になりました。
おうちでも、ぜひやってみてください。
3れんきゅう、ゆっくりやすんで、げんきにがっこうにきてね。らいしゅうはがっこうこうかいがあります。がんばろう!
9/8 2学期もよろしくお願いします!
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
元気そうな顔が見られて嬉しかったです。
夏休みの思い出を発表したり、夏休みの思い出でゲームをしたり…
いいスタートが切れました。
1年生には、1組2組両方に転入生が来て、66人になりました。
にぎやかになって嬉しいです!
2学期は体育学習発表会や音楽会があります。
楽しみにしていて下さい。
1しゅうかん がんばったね。あめのなか あんぜんに かえれました。おやすみのひは ゆっくりすごしてね。
7/21 1学期がんばりました!
今日で1学期が終了しました。暑さに負けず、元気に頑張りました。今週のわんだふる☆は「お楽しみ活動」です。それぞれのクラスで楽しい時間を過ごしたので、その様子を紹介します。
どちらのクラスもいろいろなゲームをして盛り上がりました。みんな一緒に遊ぶと、やっぱり楽しい!!笑顔でいっぱいになりました。
2学期も友達と仲良く楽しくすごせますように。
なつやすみ、たのしくすごしてね。9がつ1にちに、げんきにあおうね。
保護者の皆様へ
1学期、様々な場面でご理解、ご協力いただきありがとうございました。来週の個人面談もよろしくお願いします。けがや病気に気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。
7/14 外国語にチャレンジ!
先日はお忙しい中、参観保護者会にお越しいただきありがとうございました。
今週のわんだふる☆は「外国語活動」です。ALTの先生が特別にスペシャル授業をしてくれました。
日本とスリランカの違いを教えてもらったり、ABCソングを歌ったりした後、英語で色の名前を学習しました。
「知ってる!」「言ったことある!」と得意そうな声がたくさんあがりました。
最後には覚えた色の名前を聞き取る塗り絵ゲームもして、楽しく学習できました。
今週はほかにも、代表委員のお兄さんお姉さんから中国語と韓国語での挨拶も教えてもらいました。日本語だけでなく、世界のいろいろな言葉に興味がひろがるとすばらしいですね。
いよいよ夏休みまであと1週間になりました。「よていひょう」に記載した通り、少しずつ持ち物を持ち帰ります。また、来週体育の授業は実施しないので、体育着は持ってこなくてよいです。赤白帽子だけ使用することがあるので、学校に置いてあります。
アサガオの鉢の持ち帰りにご協力ありがとうございます。週末また、気温が上がりそうなので、水やりのためになるべく早く持ち帰っていただけたらと思います。
いよいよもうすぐなつやすみ! さいごまでなかよくげんきにすごそうね。
7/7 音楽室で鍵盤ハーモニカを練習しています。
今週のわんだふる☆は「鍵盤ハーモニカ」です。
5月から音楽室に行って音楽の学習をしています。
広い音楽室で歌うと今まで以上にのびのびと気持ちよく歌えます。
「夢へ向かってin the sky」の録音に向けても一生懸命練習しました。
本日、全校で録音したので公開を楽しみにしていてくださいね。
鍵盤ハーモニカの練習も始まりました。
色々な指を使って演奏したり、息の吹き方を工夫して音色を合わせたり…
ドキドキワクワク楽しく練習しています。
「チューリップ」も演奏ができるようになってきました。すごいですね!
これからもいろいろな曲にチャレンジしていきます。
来週、7月12日は授業参観(5時間目)と保護者会があります。
お忙しいところ恐縮ですが、来ていただけると嬉しいです。
学校での様子をぜひ見てください。
きょうは たなばたです。ほしぞらを みてみてね。みんなの ねがいごとが かないますように…
6/30 初めての絵の具にチャレンジ!
今週は月曜日も金曜日もプールに入れました。
水しぶきを思いっきり浴びる姿がとても素敵でした。
今週のわんだふる☆は図画工作で行った絵の具の授業です。
絵の具セットの道具の名前や準備の仕方を学習してからやっと絵の具が使えます。
テーマは「せんのかんじ いいかんじ」
自分の好きな色を使って色々な線を書きました。
まっすぐ…ぐねぐね…かくかく…ぐるぐる…
線を重ねたり、色を混ぜたりしてもっともっと素敵になりました。
お片付けもばっちり!きれいに片付けることができました。はなまるです!
次の絵の具の授業も楽しみです。
本日お配りした「よていひょう」の訂正があります。
図書の本の返却が6月27日となっていましたが、正しくは、「7月4日」です。
忘れずに持って来てください。
はじめての すいえい がんばったね。おうちで ゆっくり やすんでね。
6/23 あさがおが大きくなったよ!
今週のわんだふる☆は「あさがお」です。
種を蒔いて一ヵ月以上経ちました。
生活科の授業であさがおの様子をカードにかきました。
「葉っぱが顔よりも大きい!」「つるが隣の子と絡まってる!」「自分の背より伸びたよ!」「重い~!」と成長を絵や文で教えてくれました。
毎日アサガオの様子を見に行く子がたくさんいます。
水をあげる量を天気によって変えたり、水のあげ方を工夫したり…気持ちをこめて育てています。
どんどん大きくなると嬉しいですね。
夏休み中は、ご家庭であさがおのお世話と観察をしていただきます。
保護者の方が、夏休み前の7月12日(水)~20日(木)の間にあさがおを持ち帰りに来てください。
詳しくは、1学期の保護者会でお伝えします。
らいしゅうは えのぐを つかうよ。 わすれずに もってきてね。
6/16 てるてる坊主にありがとうの気持ちを込めて
季節の変わり目で、体調を崩してしまう子が多いようです。今日は久しぶりに2クラスから元気な声が聞こえてきて、うれしい一日でした。来週は、学年全員揃うといいです。
さて「今週のわんだふる☆」は、みんなで作ったてるてる坊主のことを紹介します。
入学してから学校に慣れるまで、毎朝お世話に来てくれたり、体力テストの記録を測ってくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたり…。いつも優しくしてくれた6年生が、来週日光移動教室に行ってきます。いい天気で楽しく過ごせるように願いを込めて、てるてる坊主のお守りを作りました。
メッセージカードに感謝の気持ちも書いて、準備万端!!
さあプレゼント!!6年生、喜んでくれたかな?帰ってきて、いろんな話を聞くのを、みんなで楽しみにしていましょうね。
6年生頑張れ~!!
らいしゅうこそ、プールにはいれるかな?げつようび、げんきなみんなにあえますように。
6/9 本をたくさん読もう
毎日お友達と、仲良く楽しく頑張りました。「今週のわんだふる☆」は図書の時間を紹介します。
司書の先生に大型絵本を読んでもらいます。みんな集中して聞いていますね。
好きな本を2冊選んで借りるのですが、たくさん本があるので、どれにしようか悩んでしまいます。
選んだ後は、じっくり読書。図書室のルールを守れていて、立派です。
梅雨入りして、部屋で静かに過ごす機会も多くなると思います。そんな時に、本を読んで過ごすのもいいですね。おすすめの本があったら、先生や友達に教えてくださいね。
すいえいが、はじまるよ。わくわくするね。がんばろう。
6/2 はさみをつかって、チョッキンパ♪
雨になるのか晴れになるのか分からない、判断の難しい一週間でした。
動いた後は熱いけれど風にあたると寒い…!クーラーの効きやすい席と効きにくい席が…!上着を用意するなど、調整しやすい服装で来てください。
今週のわんだふる☆は図工です。
ねんどやクレパス、カラーペン、セロハンテープ、はさみ、のりなど、いろいろな道具を使って作品を作っています。
「チョッキンパでかざろう」では、おりがみとはさみを使ってかざりを作りました。
おっておってチョキチョキ…広げるまでどんな模様になるかわかりません。
「お面みたいになった!」「ハートができた!」「ばねみたいに伸びたよ!」
何枚も何枚もチャレンジして自分のお気に入りの作品ができあがりました。
教室もかざりで可愛くなりました。
かかりがはじまったね。たのしく、がんばろうね。
ノートを使った学習が始まりました! 5/26
今週の「わんだふる☆」は、初めて使ったノートです。
先生の話をしっかり聞きながら、テレビに映るノートの拡大映像を見つつ、一生懸命ノートに学習したことをまとめています。まだ、ひらがなの学習が途中なので、文字を書くことに苦戦していますが、一文字一文字丁寧に書いています。
出来上がったノートのページを見て、「たくさん書けた!」と大満足でした。
算数では足し算の学習も始まり、式を書くことができるようになりました。
少しずつ学習が難しくなってきています。
ぜひ週末には、国語と算数のノートを見て、「頑張っているね。丁寧に書いているね。」とたくさん褒めてあげてください。
おうちの方の応援が一番の励みなります。
らいしゅうもげんきにあえますように。
2年生と学校探検&掃除が始まりました! 5/19
今週の「わんだふる☆」は、楽しかった出来事と、頑張っていることの2つを紹介します。
楽しかったことは、2年生に学校案内をしてもらったことです。
いろんな教室について、優しく教えてもらいました。外でも一緒に遊んでもらって、うれしかったですね。交流の後、休み時間に一緒に遊んでいる姿や、廊下で声を掛け合う姿も見られました。これからももっと仲良くなれるといいですね。
そして、頑張っていることは掃除です。掃除が始まって1週間が経ち、ほうきの掃き方や、雑巾で床を拭くルールが定着してきました。重たい机も、みんなで力を合わせて頑張って運んでいます。来週からは廊下掃除やたてわり掃除も始まります。学校中をピカピカにしましょう!
あさがおの めがでたね。らいしゅうは もっと おおきくなるのかな。たのしみだね。
クロームブックとたねまき 5/12
連休明けの1週間は、いろんな新しいことが始まりました。
その中で選んだ今週のわんだふる☆は「クロームブック」と「アサガオの種まき」です。
クロームブックは充実した学習に役立てるツールですが、使い方を誤ってしまうと簡単に壊れてしまいます。
そこで、6年生に、正しい使い方を教えてもらいました。
パスワードを入力して、クラスルームに入って…。さすが6年生、優しく教えてくれました。
11日には、アサガオの種をみんなで蒔きました。どんな花が咲くかな、いつ芽が出るかな。わくわくしますね。今日もさっそく水をあげていました。毎日お世話を頑張りましょうね。
音楽が楽しみ!4/28
今週のわんだふる☆は「音楽」です。
「音楽いつ??」と質問するくらい子供たちのお楽しみの時間です。
4月は教室で歌の学習をしています。
校歌「みんなの花」や「さんぽ」、「London Bridge」など、日本の歌や外国の歌を歌っています。
自分たちで振り付けを考えて、踊りながら歌う「London Bridge」。もっともっと音楽が好きになります。
歌う姿勢も上手になってきました。
5月からは音楽室で音楽の学習をします。教室の移動があるので、「音楽バック」の準備をお願いします。
明日、4/29(土)は学校公開です。体育着は本日持ち帰りました。うわばきと白衣は金曜バックに入れて、5/2(火)に持って帰ります。
どようびまで がんばろうね。
ゆっくりやすんで かようびに げんきにきてね。
学校に慣れてきました!4/21
小学校生活が始まって3週目となり、1日の生活リズムが身についてきました。朝の支度は6年生に手伝ってもらっていたのですが、一人で全部できる子が多くなりました。休み時間が終わったら、席に座って静かに待つルールも定着してきています。頑張り屋さんの多い、1年生です。
さて、「今週のわんだふる☆」は初めての給食と粘土の授業の紹介です。
給食当番のやり方や、配膳をもらう方法などを確認しました。クラスみんなで力を合わせて給食の準備をしました。
元気に「いただきます!」1年生のルールは「苦手なものでも一口は食べる」です。
残さず食べられるようになったらかっこいいですね。おいしい給食をたくさん食べましょう。
また、図工の授業では、粘土の学習をしました。丸めたり、伸ばしたり…手触りを楽しみながらいろんな形をつくることができました。
最後に二つ、お願いをします。
一つ目は下校についてです。今週から下校が教室でさようならになりました。家の近い子同士で誘い合って帰る様子が見られます。時々、今日は学童に行くのか分からなくなってしまう子がいます。学校でも声を掛けますが、ご家庭での確認もよろしくお願いします。
二つ目は、図工の集金についての確認です。
まいにち、げんきにがっこうにきてくれて、うれしいよ。
らいしゅうも、たのしいことをたくさんしようね。
よろしくお願いします!4/14
入学式が終わり、1週間が経ちました。少しずつ学校に慣れてきました。
1週間の出来事を「今週のわんだふる☆」でお知らせします。
楽しみにしていてくださいね!
今週は「1年生を迎える会」がありました。
1年生の入学をお兄さん、お姉さんが待っていました。
2年生からは、アサガオの種のプレゼントを。3年生からは、ぴょんぴょんがえるのプレゼントをもらいました。
すてきなプレゼントに大喜び!
お礼の言葉も上手に言えました。
朝の仕度を手伝ってくれている6年生が校庭の使い方を教えてくれました。
遊び方、危険なところが分かりました。
その後はお楽しみの遊び!
6年生と一緒に広い校庭でおにごっこをしたり、ジャングルジムで遊んだりしました。
18日(火)は保護者会があります。お忙しいとは思いますが、ぜひご参加ください。
がっこうに げんきにきてくれて うれしいな。
らいしゅうも おもいっきり あそぼうね!!
