5年 命の授業

  学年行事

【命の教育】「カラダのひみつ おへそには、何がある?」

 助産師の方から普段なかなか聞くことができないカラダの仕組みや成長のこと、性の違いなどについてご講演頂きました。子どもたちも興味津々で、赤ん坊の人形やコッツン(人体模型)を使った説明に驚いたり、感動したりする様子が見られました。命の大切さ、人体の不思議さを実感する良い経験となりました。

 

 

5年 タオルの販売開始!

 2月3日の学校公開、ありがとうございました。子どもたちも初めての販売で緊張していましたが、立派に販売活動を行うことができました。

 本日は市役所でタオルの販売を行いました。市役所の職員の方や、市役所を訪れる方に声をかける子どもたち。皆さん笑顔で、タオルを購入してくださいました。

 1組2組合わせて、289枚のタオルを販売することができました。次は青梅マラソンになります。みんなでタオルを売り切りましょう!

5年  新しい気持ちで、三学期をスタート!

 先週、両クラスとも書初めをしました。静けさの中、「平和の光」を書く子供たち。今年も穏やかな日々が送れるように、子供たちと楽しい・充実した学校生活を作っていければと思います。

 カンパニーも商品の販売に向けて準備を進めています。2月3日(土)の学校公開でも販売しますので、楽しみにしてください。

 

  

 

 

5年 2学期もありがとうございました。

 

  

 御岳移動教室、体育学習発表会、林業体験、武州工業、霞カンパニーと盛り沢山の2学期でした。大変なこともあった分、実りのある学期となったと思います。様々な経験を通して培った力を3学期に生かしていきましょう。みんなならできます。最高の6年生を目指して、残り3か月を有意義に過ごしていきましょう。それではみなさん、よいお年を!

 保護者の皆様、霞カンパニーへのご理解・ご協力ありがとうございました。本日株券を発行しました。3学期も引き続き、霞台小学校の教育へのご支援のほどよろしくお願い致します。

5年 起業家教育 霞カンパニーの出資金のレクチャーを受けました!

 先日は、商品評価会・参観保護者会に来ていただきありがとうございました。子どもたちも霞カンパニーに全力で取り組み、貴重な経験を積むことができました。

 今週はアイザワ証券と青梅信用金庫の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。会社を運営するためには、資金が必要であること、その集め方には色々な方法があることを教えてくださいました。子どもたちも会社やお金の仕組みについてたくさん質問をして、社会の仕組みを学習することができました。

 1億円の見本も見せてもらいました。1億円の重さがどれくらいなのか、是非子どもたちに聞いてみてください。

 

 

5年 調理実習 ご飯とみそ汁と霞カンパニー2023 商品評価会

 

 

 11月22日(水)にご飯とみそ汁の調理実習をしました。

お茶・焼きそばに続き、3回目の調理実習でした。普段、ご飯は、炊飯器で炊いて

いますが、調理実習では、鍋で炊きました。途中、ふきこぼれそうになりながらも

蓋を開けずにじっと待ちました。むらしたご飯は、ふっくらした仕上がりになり、

炊飯器で炊くご飯より少し甘味がありました。米、本来の味がしました。

そして、みそ汁は、煮干しから取り、大根を煮て、油揚げを入れ、みそを入れて作りました。煮干し入りのみそ汁も最高な味つけでした。5年生での調理実習は、最後ですが、ぜひ冬休みに家で作ってみてほしいと思います。

エプロン・三角巾の準備ありがとうございました。

    

12月1日(金)商品評価会にご出席いただいた評価委員の皆様ありがとうございました。多くの評価委員の方々がデザインを審査してくださいました。自分たちのデザインの良さやオリジナル性をタブレットで紹介したり、ホワイトボードで説明したりと熱く伝えることができました。評価委員の方からはも今年のデザインは、昨年と一昨年と違って独創的だという話もありました。準備するのも大変だったと思いますが本当によく頑張りました。

12月4日(月)5校時の参観保護者会で商品評価会のまとめを行います。ぜひプレゼンを聞きにいらしてください。

   

 

5年 音楽会 大成功!!

   本日は、音楽会にご来校いただき、ありがとうございました。子供たちの演奏はいかがでしたでしょうか。出番の直前、音楽室での最後の練習で、“we are the world”の歌詞をもう一度確認しました。歌詞に思いを乗せて届けようと最後の最後まで調整をしました。緊張していたのかなと思うくらい堂々と一人一人が輝いていました。パフォーマンスも笑いが起こり、会場が一つになったと感じました。そして”ルパン三世のテーマソング」では、それそれの楽器の音色や迫力ある演奏にたくさんの拍手をいただきました。この自信を起業家や学習に生かしていき、最高学年に向けて意識を高めていきます。

 

5年 霞カンパニー アンケートへのご協力ありがとうございました!

 

霞カンパニーのアンケートへのご協力ありがとうございました。

 

アンケートで答えて頂いたものを中心に子供たちでデザインを考え、12点に絞りました。子どもたち一人一人が考えたデザインはどれも素晴らしく、みんなで悩んで悩みぬいた作品が選ばれています。

 

12月1日には、商品評価会を予定しています。保護者の方も参加できるので、ご協力いただけると助かります。参加していただける方は、11月22日までに担任まで、以前お配りした用紙を提出頂けますようお願いします。

5年 林業体験!青梅の自然を守ろう!

 

林業体験に行ってきました。

 中島林業さんや、森守会、ボランティアの方にご協力いただき、選木、伐倒、枝払い、丸太運びなど、「間伐」の体験をしました。また、林業が抱える問題について考える講座を開いて頂き、青梅の自然を守るためにも林業が必要なこと、そして林業の「担い手」が必要なことを知りました。御岳移動教室やカンパニーなど、青梅の魅力を学習し発信してきた子供たちにとって、地元の自然を守ることの責任を感じるいい機会となりました。

 

 

5年 大成功!体育学習発表会!

 

本日は、体育学習発表会ありがとうございました。

 

「原点回帰」はいかがだったでしょうか。子どもたちの真剣な姿に担任一同、とても感動しました。

一つ一つの動きのキレも増して、今までで一番の出来栄えでした。ともに頑張った6年生から、早くも最高学年としてバトンを受け取った気持ちです。これからまた、林業体験、社会科見学、音楽会と行事が目白押しです。子どもたちと一緒に頑張っていきます。

 

 

 

5年 「原点回帰」体育学習発表会!

 

運動会の練習も本格的になってきました。

今年の体育学習発表会の高学年のテーマは「原点回帰」です。声出しが解禁になったり、制限が解除されたり、昔の体育学習発表会に戻ってきました。表現の途中で懐かしい音楽も入ってきますので、楽しみにしていてください。

 

外での練習も始まり、バチをもった演技にも熱がこもってきました。

子供たちのダイナミックな演技をぜひお楽しみください。

 

5年 霞カンパニー 始動!

 

いよいよ本格的に始まった霞カンパニー

 

幹部(社長・副社長)が決定し、校長先生より、霞カンパニーの方向性が

 

示されました。青梅の魅力を世界に発信していくために、市場調査をし、

 

何を作っていくのかを決めていきます。また、青梅マラソンでも販売していきます。

 

社員みんなで社長や副社長を支えていきます。

 

5年 御岳移動教室の発表に向けて

御岳移動教室の発表に向けて、頑張っています!!

 

子どもたちは御岳移動教室に向けて、発表の準備を進めてきました。

①青梅のレジャー観光②動植物③宿坊④御岳神社⑤神楽⑥御岳山など、色々なテーマで発表を行います。ぜひ、学校にいらして、ご覧ください。

 

 

5年 最終日、一学期のまとめとこれから・・・

 

一学期、クラス替えや委員会活動、新しい教科が増えるなど、大きな変化があった5年生。普段の授業だけでなく、低学年のお世話や学校での仕事に邁進する姿がとても立派でした。

 

二学期には、大きな行事がたくさん待っています。まずは御岳移動教室です。子供たちには今日、しおりを配りました。移動教室に向けての準備が着々と進んでいます。

 

霞台小学校の教育活動に、ご理解とご協力のほどありがとうございました。いい夏休みをお過ごしください。

5年 焼きそばおいしかったよ

 おいしい焼きそばができました!

7月14日の1.2校時に 5年2組 3・4校時に5年1組が調理実習をし

ました。御岳自然教室のリハーサルとして行いました。班の中で事前に仕事の分担をしたり、調理手順を確認したりしました。玉ねぎ、人参・キャベツ・ウィンナーが入った焼きそばが出来上がりました。おいしくておかわりする人も多く、

大満足でした。御岳自然教室のバーベキューでもみんなと協力しておいしい焼きそばを作りたいと思います。エプロンや三角巾の準備ありがとうございました。

5年 プール日和 検定日和

 

 木曜日の1、2時間目に水泳の学習がありました。第3回目ということもあり、スムーズに学習に臨む高学年の子供たち。とても立派でした。

 今年度から再開された検定も行いました。自分でめあてを決め、色々な級に挑戦する姿が見られました。一生懸命に取り組む姿、友達を応援する姿、高学年として階段を少しずつ上っているように感じる瞬間でした。

 

 

5年校旗当番

 

6年生が日光移動教室へ行っている間の3日間、校旗当番を5年生が担当することになりました。

担当者を決める際には、たくさんの手が挙がり、6年生がいない間、自分たちが中心となって学校の

仕事をしなくてはならないと感じた子供たち。協力して校旗当番を務めることができました。

また、委員会活動でも6年生の代わりに責任もって仕事に取り組むことができました。さすが5年生。

頼もしい姿が見られました。3学期の後半には、5年生が6年生に代わって学校の仕事をしていきます。

しっかり仕事を引き継げるようにしていきます。

 

   

5年 音楽鑑賞教室へ行ってきました! 国語「日常を十七音で」俳句をつくりました!

 

 音楽鑑賞教室へ行ってきました。

 

 6月16日 、福生市民会館で音楽鑑賞教室がありました。

 生のオーケストラの演奏に合わせて全員合唱「ビリーブ」を歌いました。みんなの歌声が会場全体に響きわたり、素敵な合唱になりました。弦楽器や管楽器、金管楽器、ハープなどの楽器の紹介もありました。とても貴重な経験になりました。この経験を音楽会へと生かしていきたいと思います。

 

 国語「日常を十七音で」の学習では、日常生活の中で、気付いたことや驚いたことなどを十七音の俳句にしました。

日常を俳句にする楽しさもありますが、家族や亀のタルトなどの俳句が多いです。聞いていて思わず笑ってしまう

俳句もありました。

 

 

 

 

5年 理科「メダカのたんじょう」 音楽集会 計画委員会と有志の伴奏者

理科の学習で、メダカを飼い始めました。2Ⅼのペットボトルに切り込みを入れ、そこに石や藻草を敷き詰め、手作りの水槽の完成です。

メダカの「おす」と「めす」の見分け方を知っていますか。子供たちと絵に描きながらその特徴をまとめました、子供たちは即座に性別の判断ができるはずです!ぜひ聞いてみてください!

朝の時間に音楽集会がありました。有志で、全員合唱の「夢に向かってin the sky」の伴奏に取り組んだ子もいたり、計画委員として司会を務めた子がいたりするなど、学校を引っ張る姿が多くみられました。みんなの力で霞台小学校がよりよくなっています!

5年 家庭科「お茶の実習をしました」

 

今週は、水曜日に2組、木曜日に1組でお茶の実習を行いました。

お世話になった先生方に招待状を渡して、お茶会にお招きしました。家庭科の授業で入れ方を学んだ、緑茶、ほうじ茶、玄米茶を急須で入れて振舞いました。職員室に入るときも丁寧な言葉遣いを心がけており、感謝の気持ちを「正式な形」で伝える作法が身に付いていました。お茶請けのおせんべいも大変好評でした。

5年 体力テストや学年集会など盛りだくさんの1週間でした

 

家庭科で軽量スプーンの使い方の学習をしました。

お茶の実習に向けて、擦り切れ一杯を図る練習をしました。大さじ一杯が15㎖、小さじ一杯が5㎖と確認しながら、塩を図る子どもたち。途中で塩をなめる子たちもいて、和気あいあいと楽しむ様子が見られました。

 

体力テストでは、2年生の計測の補助として、5年生が活躍しました。2年生の子供たちと手をつなぎながら、ソフトボール投げや立ち幅跳びとの計測の場所に連れていき、計測のやり方を教えていました。

 

御岳移動教室に向けて、学年集会を開きました。教員が撮ってきた写真を見せながら、御岳山や宿坊の様子、見学する施設のことを知りました。

4月21日 音楽集会

 

本日、初めての音楽集会がありました。

 

全校合唱で「校歌 みんなの花」、5年生のみで、「夢へ向かって in the sky」を合唱しました。

 

子供たちの澄み渡るような歌声が体育館全体に響き、音楽集会の始めの演目として相応しい合唱となりました。歌い終わった後に、他学年からの盛大な拍手を受けて、5年生もほっとした気持ちと達成感を感じていました。

 

曲の発表の前に、曲に込められた思いを1組の持田陸渡君と2組の清水華帆さんが代表として説明してくれました。

作詞作曲をした自分たちの歌が、これからの霞台小学校に根付いていくことを誇らしく思っている5年生でした。

 

4時間目には、音楽集会のご褒美として、学年でドッジボール大会を行いました。皆は、汗びっしょりになりながら、楽しく遊ぶことが出来ました。

 

4月14日 進級おめでとう!

 

 

5年生に進級しました。

 

子どもたちの笑顔に、教職員一同元気をもらっています。

 

今年度は、

 

5年1組 小池 潤子

5年2組 内海 竜太

 

が担任いたします。今週は、学年交流の場を設けて、体育館でドッチボールを行いました。

どの子も楽しそうに、元気いっぱいに体を動かしていました。

 

保護者会にも、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。一年間、霞台小学校の教育へのご理解どご協力をお願い致します。