4年生:日々の記録
3/25一年間、ありがとうございました。
「自律と思いやり」
「Can do!」できるできると言わないで行動しよう!
これらを大切にしながら
一年間共に学び、共に過ごしてきました。
根っからの素直さ、行動力が4年生の強みです。
一人一人の成長はもちろんのこと、
集団としての行動力、判断力も
ぐんぐん育ちました。
友達との様々な学習活動を通して
「自分ってこういうのが居心地がいいなあ」
「自分はこういう風にしたいんだなあ」
「自分はこういうのは、なんかいやなんだな」
など、自己理解も深めることができた
一年だったのではないかと思います。
どんな状況も、前向きによりよい方向に
もっていくことができる力があるあなたたちです。
ときには、「今は辛抱のとき」と、我慢強く辛抱する力も
育ってきているみなさんです。
高学年でも、さらなる成長と活躍を期待しています。
保護者の皆様
一年間、4年生の教育活動にご理解ご協力をいただき、
ありがとうございました。
令和5年度 担任一同
2/16
今週は、よい天気が続きました。
外体育では、サッカーの学習が終盤です。
勝ち負けを受け入れたり、
友達と言葉を掛け合ってパスをつないだりして
学び合っています。
理科では、「すがたを変える水」の学習をしています。
水を熱して、ふっとうしているときに出てくるあわ
は何なのか、実験して調べました。
晩ごはんの時の会話のネタにしてみるのも
いいかもしれません。
4年生で学ぶ新出漢字の学習は、終わりに近づいています。
1年間で学んだ漢字の復習も、少しずつ
自主学習などで取り組めるとよいですね。
今週は写真を撮り忘れました。ごめんなさい。
来週は、学んでいる様子を撮りたいと思っています。
外で遊べないけど2/9
雪の影響で、校庭は使えない1週間でした。
休み時間も外で遊べなかったですが、
何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
ダンスの発表が行われていました。
後藤先生が登場すると、歓声が。
1組2組ごちゃまぜで、盛り上がりました。
こういう雰囲気を愉しめるのって、
4年生らしさ、4年生のよさだなあと感じました。
さて、今日の給食はチョコパンでした。
おやおや?よく見ると、、、
トトロがかくれていました。
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
1/10
火曜日の社会科見学では、お弁当などのご準備
ありがとうございました。
「学んだことの理解を深める」ことを目的に
見学に行くことができました。
また、今週で全校取り組みのなわとび週間が
終わりました。愉しく前向きに取り組めました。
今後も体育等で取り組んでいきます。
ちょっと教室をのぞいてみると、
縦横ぴしっとそろっている提出物や等間隔に整頓された掃除用具が
目に入ります。
「居心地のよい教室に」という気持ちが伝わってくる
行動だなと感じています。
担任としてうれしく思いました。
気持ちいいですね。成長しています。
「自律と思いやり」
4年生、明日はいよいよ10歳を祝う会です。
書初め会 1/10
今年もよろしくお願いします。
1/10に書初め会を行いました。
2学期の最後に書いたものと比べると、大きく・太く・丁寧な文字が増えました。
冬休み中の家庭での取り組み、ありがとうございます。
18日には、クラブ見学を行いました。
5・6年生の立派な姿に、圧倒されたような表情の4年生でした。
自分たちで計画した活動を行い、自分たちでルールなども決め
愉しそうに活動する5・6年生は、かっこよかったです。
小室先生も、4年生が見学している様子を撮るのを
すっかり忘れてしまうほどでした。
「何クラブにする?」「迷いすぎるー。」
などの声が4年生から聞こえてきました。
進級が、たのしみですね。
また元気な姿で会いましょう。 12/25
体育学習発表会、音楽会、教科の学習、起業家教育、、、、
一日一日、たくさん学びましたね。
一人一人の成長を、うれしく思っています。
保護者の皆様、2学期も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき
ありがとうございました。
まずは、今日は、子供たちのがんばりを、
たくさん認めて褒めてあげてほしいです。
4年生のみなさん、冬休みも生活リズムに気を付けて、
「自律」と「思いやり」を大切に過ごしましょう。
また、1月9日(火)に元気な姿で会いましょうね。
起業家学習(販売) 12/8
4年生は起業家の学習をしています。
子供達が、アイディアを出して商品を開発して、3年生を対象に販売をしました。
〈3年生の感想]
▽4年生のみんながちらしをつくっていていいなと思いました。接客が欲しくなるような感じでしていて、いいなと思いました。
▽いろんな店があったけどその中からいいと思った店に行った。来年は自分たちがやるから4年生を見習いたいです。
▽全部可愛いいし使いやすそうで買いたかったけど時間が来て買えませんでした。100円残りました。
音楽会 11/18
合唱「サークル・オブ・ライフ」
間奏「ライオンは寝ている」
合奏「アフリカンシンフォニー」
練習を重ねるごとに上手になっていきました。本番は、まさに息の合った演奏でした。
[音楽会を終えての感想]
▽音楽会が終わって自分の音だけじゃ合奏、合唱ではないことに気づき、自分の音だけではなく他の音と聴き合って音を合わせることが合奏や合唱なんだと思いました。
▽自分の感想ですが音は全くズレてないと思いました。とても綺麗に音が聞こえました。これも聴きあうことができるようになったことできれいに聞こえたと思います。
▽私達は本番に向けて頑張って一体感をみがいていきました。この音楽会では「すごいことを学んだんだな。」と実感しました。
一体感を目指して 11/10
「よい音楽会にしたい。」
「やり残したことは何もないと思える音楽会にしたい。」
こんな気持ちで、日々、一体感を目指してお互いを高め合っています。
衣装のご準備もありがとうございます。すてきです。
だいぶみんな、音もそろってきているけど、まだ83パーセントくらい。
当日は、おうちの人にがんばったんだよと伝わるような発表にしたい。(M.K)
自分では、まだできてない部分もあるから、そこまでしっかりやりたい。(Y.Y)
覚えられてないところも、当日までに完ぺきにしたい!合わせるのがたのしい!(K.M)
体育では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
体を動かして、気分転換♪
算数は、面積の学習。
1㎡ってこのくらいの広さなんですね。
他教科の学習も愉しくがんばっています。
音楽会に向けて日々の積み重ねを 11/2
一生懸命取り組んでいます。
防災サイコロ 10/18
東京都理学療法士協会の方に来ていただき、防災についての授業をしていただきました。
もし、登校中や公園で遊んでいる時に災害が起きたらどうするかを考えたり、意見を交流したりしました。
体育学習発表会練習風景 10/11
体育学習発表会まで、あとわずかとなりました。
子どもたちは、エイサーの動きを覚えてきました。
*1時間目は体育館でやりました。体育館でやったのは『帰る場所』のたいこの向きをやりました たいこの向きでできたところはしゃがむところがわかった。(M.O)
*1,2時間目の体育で1時間目は体育館で、おどりの確認をして、ほぼ全部覚えてて「練習の成果ができてるんだなー」っと思った。2時間目は校庭で移動の確認をして、初めてで(前の日にあったけど見学してた)最初は分からなかったけど友達が教えてくれて移動する場所が分かって良かった。(R.K)
走り幅跳び 9/22
外体育では、走る運動と走り幅跳びを学習しています。
友達の助走のしかたが、後半に勢いをつけていていいなと思いました。(M.Y)
前回よりも両手が上がって勢いがついたように思います。(Y.Y)
明るい雰囲気下水道キャラバン 9/15
今日は、下水道キャラバンがありました。
下水道局から、お姉さんとお兄さんがきてくれて、下水道の仕組みや
SDG'sにつながる話について教えてくれました。
明るい雰囲気の中、大切なことをたくさん学びました。
どんなことを学んだのか、お子さんに聞いてみてください!
三連休中のどこかで話題にしてみてもよいかもしれません。
全員、無事に、下水道マイスターに認定されました!おめでとう!
今週は、2学期、はじまりました。9/8
2学期はじまりました。
今週は、体育学習発表会のオリエンテーションもありました。
3年生と一緒に、おどりのテーマや音楽について話を聞きました。
最後には、濱元先生がすこしだけ踊りを見せてくださいました。
かっこよかったですね。
また、外国語活動では、棚川先生の授業もはじまりました。
いろいろな人から学べる、よい機会ですね。
今週は、文房具の言い方を学びました。
今日の給食の時間、なにやらぞろぞろと人が集まってきました。
あげぎょうざのおかわりじゃんけんがはじまりました。
人数の多さから、その人気ぶりが伝わってきます。
勝った人も負けた人も、なんだか笑顔です。
来週も、学校の中の
「ちょっとたのしいこと」「くすっと笑っちゃうこと」が見つかるといいですね。
来週も元気に会いましょう。
期末、元気に全員がそろいました。
また元気に会いましょう。7/21
1学期末、元気に全員がそろいました。
みんなで計画して行ったお楽しみ会、どうでしたか?
いい顔している人が多かったように思います。
9月1日、また元気な顔で、会いましょう!
保護者の皆様、1学期の間、学校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございました。
校長先生の校長先生のお話7/13
今日は、調べる学習コンクールのやり方を校長先生が教えてくださいました。
校長先生の話は、魅力的でとてもわかりやすかったようで、子供たちからは
「絶対やりたい!」
「テーマが決まりました!」
「先生、もう調べ始めてもいいんですか?やりたいです!」
などの声が出てきました。
本で調べてまとめる学習です。チャレンジャー、待っています!
・バスの行理科見学7/12
・多摩六都科学館は行ったことあるけど、みんなと行くと楽しさ違ったのでやっぱり友達の力はすごいなあと思いました。また、太陽での1kgはとても重かったです。(Y.A)
・バスの行き帰りは長かったけど、友達としゃべったりクイズをしたりして、面白かったです。そんなこんなで六都につきました。バスを降りるとき、みんな運転手さんに「ありがとうございます。」と言っていて自律ができているなと思いました。(T.G)
・私は月はどうやってできているかわからなかったので、今日科学館で知れてよかったです。(M.K)
・楽しかったことは、プラネタリウムがすっごく広くて、星・星座のことも教えてくれて、とってもわかりやすかったし、プラネタリウムの中がトリックアートのように最初は思ったけど、だんだん面白くなりました。(N.H)
・今日、多摩六都科学館に行ってきたけど、行きは、クイズやってすごく楽しかったのであります!!(T.Y)
・今日行った、多摩六都科学館のプラネタリウムで、太陽の動き方と、星の動き方、月の動き方が同じだったことを、知りました。(S.Y)
・プラネタリウムはすっごくきれいでした!けど眠くなりましたしちょっと酔った~
何よりお弁当が一番美味しかったー今度は家族で行きたいです!(H.I)
・会社をつくる総合的な学習の時間「起業家教育」7/10
・今日は起業家の須貝さんが来てくださいました。私は、会社を立ち上げることは難しいのかなと思ったけど、お話を聞いて、とても楽しそうだなと思いました。アイデアのしりとりをやってみたいと思います。(Y.M)
・会社をつくるための知識がとてもよく知れました。ぜひまた授業をしてほしいです。(Y.A)
・須貝さんが話してくれた商品は、どれもすごい発想だなと思いました。こんなにおもしろいものがあるなんて、初めて知りました。(M.K)
・私は、この学習を通して、身近なものの見方や考え方を形にすることの難しさと面白さについて考えました。(T.G)
・すごい発想力でよく考えてつくられているなと思いました。(T.T)
・ぼくもおもしろいものをつくってみたいと思いました。(Y.Y)
お琴とリコーダ音楽集会 7/7
今日は音楽集会でした。
お琴とリコーダーで「風のメロディ」を発表しました。
みんなすごい上手にできていてよかったです。(Y.R)
たくさんの人が見ていて緊張して頭真っ白になって司会がわからなくなったけど、なんとかできてよかったです。(N.R)
ちょっと失敗したところもあったけど、秋の音楽会でリベンジします!(T.K)
今回は2回ビオトープをつくろう 6/27
理科園にあるビオトープを整備しようと、四年生が動き出しています。
今回は2回目の授業。オンラインでゲストティーチャーと一緒に学びました。
ハラビロトンボやカブトムシ、バッタ。。。
霞台小の理科園には、たくさんの生物が集まっていることがわかりました。
植物の背の高さによって、生活する生物が違うことも学びました。
今週末に、どんなビオトープをつくりたいかそれぞれで設計図を考えています。
来週の火曜日には、設計図をみんなで話し合う予定です。
どんなビオトープにするのか、楽しみですね。
あれ?足元に落ちるだ理科「とじこめた空気や水」 6/23
空気でスポンジの玉を飛ばすと「シュポンッ!!」
気持ちの良い音が響き、遠くへ飛びました。
水を入れてとばすと、、、「びしゃっ」
あれ?足元に落ちるだけです。
なぜそうなるのか、考えました。
音楽の学年合同練習とビオトープ作成へ向けての授業 6/13
今日音楽で、二組と合同でも、だんだん一緒でもうまくなっていったので、よかったです。(N.Y)
音楽で小室先生と、後藤先生がアドバイスや、感想を言ってくれて「こうすればいいんだ!」と思いました。(F.Y)
お琴のシゃラらんがどんどんできているのでうれしいです。(A.K)
今日、音楽で2組と合同でやりました。
小室先生と後藤先生のアドバイスで「しせい」と「合わせる」がありました。
次の音楽は、長谷川先生がいないけど「しせい」「合わせる」をいしきしてやりたいです。
あと後藤先生が泣いてるふりして笑っていたので私は後藤先生「まぎらわし~~」とおもいました。(M.F)
今回オンラインで茨城から先生のじゅぎょうがわかりやすかったです。
ビオトープをありがとうがあふれる場にしたいです!(F.H)
昆虫の体のつくりの復習にもなりました。
生物のつながりが分かりました。「ありがとう」のつながりって、よい言葉だなと思いました。(G.A)
図工「ゆめの中のおしろ」 6/12
今日図工で紙の作品を作る時、貼り方や見せ方、角度を工夫できてよかったです!(F.H)
3・4時間目の図工の学習のときに
ハンマーヘットシャークを完成
させられてよかったです。(S.Y)
紙の使い方をしました 私はペンギンをやりました。(O.M)
今日の図工で粉の具を使った繪を完成させました。一応完成できたので良かったですが「紙でできた〇〇」で何を作ればいいのかを少し迷ったので、何を作るのかを考えたいです。(T.Y)
地域安全マップ作り:地域めぐり1回目 6/9
今日の2.3時間目地域安全マップを作るため6.5コースを歩きました。
僕はカメラ担当で回っていて「けっこう危ないとこは多いな」と思いました。(Y.W)
2・3時間目の授業で良いところもあるし
危ないところもあったので身のまわりには、
色んなところが、あるんだなと思いました。(F.Y)
3・4時間目の総合で町探検をして楽しかったです。でも歩くのが疲れました。!!!(N.M)
総合で、小田さんが色々なことを教えてくれたし、途中の交番の人も私達が質問するととてもわかりやすく説明してもらえたので、町の危険な場所がわかりました。あと、雨やんで良かったです。(M.F)
学校生活のふりかえり 6/8
今日の5時間目の書写の地という字を書く時に
集中して、静かに、片付け、準備、をできたので良かったです。(S.Y)
給食の時の音楽が運動会でなんで今運動会かな?って考えてたら食べ終わっちゃいました~(H.I)
算数の時間では、新しい勉強が始まって
垂直などの言葉が新しく出てきて
がんばりたいと思いました。(N.M)
自主学習では、算数で学習した「角度」の復習で、身の回りにあるものの角度をはかっていました。
面白い内容の自主学習ですね。
新聞をつくろう 5/24
5/19に新聞記者の方から新聞記事の書き方や写真の撮り方を教えていただきました。
取材の仕方、メモの取り方も上手になりました。
そして、国語の学習では自分たちで新聞をつくります。
まずは、新聞の見出しはどんな書き方なのか?どんな種類のグラフが使われているのか?を学んでいます。
4年生ふりかえり 5/22
[図工:お祭りへ行こう]
「お祭りへ行こう」というテーマでやりました。私は、アイスクリーーーーーーーーム屋さんにしました。アイスを食べ時に楽しくなるようにした工夫は、くじ引き式にしてしました。(S.A)
図工では屋台を作りましたぼくはチョコバナナを作ったけどみんなもいろんな屋台を作っていました(T.Y)
[体育:鉄棒運動]
今日の体育で新しく、鉄棒運動をやったから、たのしかったです。補助付きで逆上がりで、自力で逆上がりをできたから、補助付きだけど、嬉しかったです。(N.Y)
今日から走るのは、終わって鉄棒になりました。四年生では逆上がりをクリアできないといけないそうです。今日は逆上がりのやり方の動画を見て逆上がりをやりました。逆上がりのやりやすくなる、ほじょみたいなのを使ってやりました。1回できて嬉しかったです。(Y.W)
5/16 理科「電気のはたらき」
[1、2時間目:理科]
理科で上の写真のようなものを作りました。とても難しかったです。 材料がたくさんあって何が何なのかがわかりませんでした。でも時間内に作り終えたので良かったです。
[3時間目:体育]
体育で、体育館での体力テストをやりました。はんぷくよことびはうまくいきましたが、長座体前屈はうまくいきませんでした。でもとても楽しかったです。
[4時間目:社会] 水道局から貸してもらったDVDを見ました。 山からも水が出てるなんて知らなかったのでびっくりしました。
[給食]
昨日と一昨日と同じで早くできたので良かったです。 三回連続でスゴイと思いました。
[5時間目:算数] 練習問題をやりました。すぐに終わって全問正解で嬉しかったです。 もっと自主学習とかでわり算を好きになれるように頑張りたいです。
[6時間目:国語] 「つなぎ言葉」を勉強しました。
つなぎ言葉は最初の言葉を後の言葉につなげるためなことが分かりました。
これで終わります!
《1日のふりかえりM.Fさん》
5/12 ヤソーダ先生との外国語学習
外国語活動5/12 今週は、ヤソーダ先生と学習しました。 「発音がすごかった。」 「たくさん話せてよかった。」 「先生のことが知れてよかった。」 「自己紹介が楽しかった。」 いろいろな感想が聞けました。 次回のヤソーダ先生との学習を楽しみにして学習を進めていきましょう! また、今週は、体力テストも行いました。 GW明けで、体も心も疲れているかもしれません。 ゆっくり過ごして、月曜日にまた元気に会いましょう!
