中学校見学会 7/28

7月6日(木)に中学校見学会で、泉中F組へ行ってきました。

保護者の方々と一緒に、道徳の授業を参観させていただきました。

思いを伝えあい、意見交換をしている中学生に、頼もしさを感じました!

みらいLabo授業紹介  7/5 

 

みらいLaboの学習②

 

ab 前回に引き続き、みらいLaboでの学習をいくつか、紹介いたします。

 今回は小集団学習での「コミュニケーション」についてです。

 

○「音あて」

 赤・青・黄のカップに、あるもの(おはじきや、プラスチックの破片など)を入れ、音の違いを聞き分ける活動です。同じ音だと思うカップの色シールを表に貼って確認します。

 この学習では、集中して聞く力・「もう一度鳴らしてください」「黄色だけ鳴らしてください」など、援助要請する力・生活音の中で特定の音のみを聞きとる力・表に小さな色シールを貼る空間認知と微細運動の力などをねらっています。

 

〇「絵合わせ」

お互いに見えないようについたてを置き、ばらばらに配られた絵カードを並べます。同じ絵カードが複数枚あったり、必要な絵カードが無かったりするので、情報をやり取りしながら、絵を完成させる活動です。

 この学習では、情報の処理や記憶の保持・優先順位・丁寧な言葉のやり取り・他者意識・周囲の状況把握などの力を養うことをねらっています。

 

 

 

5月 みらいLabo授業紹介  サーキットトレーニング

 

みらいLaboの学習

 

aboみらいLaboの学習が新しいグループで始まりました。

 今回は小集団学習での運動について紹介をします。

 

○サーキット

 色々な動きをグルグルとサーキットのように回りながら体を動かす楽しさを味わいます。自分の得意な動きを知ったり、大きく体を動かしたりします。

 

 この学習では、自分の体を思い通りに動かす力(感覚統合)、黒板の文字を書き写すときに必要な力(目と手の協応)、姿勢を保持するための力(体幹)や、自分の体の大きさを知ったり(ボディイメージ)、感覚を研ぎ澄ませたりする事をねらっています。