3/25 1年間ありがとうございました。

1年間ありがとうございました。

保護者の方々に支えられて1年間取り組むことができました。

子ども達も大きく成長しました。

最後は自分たちで計画したお楽しみ会を行いました。

主体的に協力して取り組む姿にも、

この1年の成長を感じました。

 

3/15 そろばん

算数では、そろばんの使い方を勉強しています。

使い方を覚えるまでは、難しそうでしたが、

慣れてきたら楽しくなってきた様子です。

昔の道具の良さを体験できて良かったです。

 

3/7 ありがとう集会

延期になっていたありがとう集会が木曜日行われました。

いままで練習してきた「祝いの手打ち」を発表しました。

緊張していた様子でしたが、息を揃えてバッチリきまりました。

6年生を楽しませることができて良かったです。

 

2/22   6年生ありがとう集会にむけて

 6年生ありがとう集会にむけて練習をはじめました。

 3年生は感謝と祝福の気持ちをこめてボディーパーカッションを行います。

 グループごとに練習したり、全体でリズムを合わせたりして頑張っています。

 

2/16 重さ

 最近、算数では、天秤やはかりを使って重さの勉強をしています。

身の回りにあるものの重さを予想しながら、実際に測って確かめています。

これから、理科でも、物の重さについて学習していきます。

三年生の単元も残りわずかです。最後までがんばりましょう!

 

2/5 プログラミング教育

 総合では、マイクロビットを使ってプログラミング教育を行っています。

ICTサポーターの佐々木さんにお手伝いいただき、

プログラミングの仕方やマイクロビットの正しい使い方を学んでいます。

正しくプログラムして、思いどおりに動かせるように頑張っています。

 

1/26 なわとび週間

 体育の時間や休み時間になわとびを頑張っています。

友達同士で技を見合ったり、教え合ったりして

なわとびカードを進めています。

体力をつけたり、技を磨いたりしてお互いに高めていきましょう。

 

1/19 じしゃくの力

 最近、理科では磁石について学習しています。

磁石の不思議な力がどうなっているのか?

予想して、実験して確かめています。

楽しそうに学習を進めていて、とても良いです。

 

1/12 三学期スタート

 3年生のまとめの学期になります。

新しい学習を進めながら、復習も進めていきます。

今週は「お正月」の書初めを行いました。

とても集中した表情で取り組んでいました。

 

12/25 修了式

 今日で2学期が最後になります。

2学期は体育学習発表会や音楽会などの行事を通して大きく成長しました。

また、社会科見学や理科の実験など各教科も内容が深まり、学習面も頑張っていました。

3年生からは、毛筆の書初めです。

書初めに向けて、いつもより長い半紙で練習をしました。

冬休みに入りますが体調に気を付けて過ごしてください。

 

12/18 外国語の授業

2学期からの外国語の授業は主に棚川先生が行っていきました。

ニュージーランドにも長く住まれていた方です。

語学の事だけではなく、文化の違いや海外での生活についても

詳しく教えていただいてます。

子ども達も楽しく活動していました。

 

12/15 辞書を使って語彙を増やす

 2学期からはじめた辞書、付箋がたくさんついてきました。

たくさんの言葉を調べて、たくさんの言葉の意味を理解してほしいです。

最近は、辞書を引くことに慣れてきて素早く引けるようになってきました。

これからも続けていきます。

12/1 起業家教育

4年生と起業家教育の学習をしています。

3年生は消費者側に立ち4年生の商品開発に向けて市場調査でアンケートを受けたり

新商品のプレゼンを聞いたり意見を言ったりしています。

5日の授業参観では、体育館で実際に商品を選ぶ学習を行います。

2学期は4年生と一緒に学習することが多く、異学年のより良い学びができています。

 

11/28 消防署見学

社会の学習では、消防の仕事について学習しています。

社会科見学では、普段見ることができない消防車の中を調べたり

防護服を着る体験をしたりして学習しました。

消防隊の方にもたくさん質問して頑張りました。

 

11/18 音楽会

今日の保護者鑑賞日の発表で音楽会が終わりました。

今日の発表の方が緊張した子が多かったみたいです。

今までの練習の成果を発揮できたと思います。

子供たちの成長につながったと思います。

とても良い音楽会になりました。

 

11/10 音楽会 体育館練習スタート

 音楽会に向けて体育館での練習が始まりました。

本番をイメージした良い緊張感で練習しています。

日に日に成長していく姿がとても良いです。

休み時間練習したり、お家で練習したりしてとても頑張っています。

来週の音楽会を楽しみにしていてください。

 

10/27 スーパーマーケット見学

 買い物調べで、ふだんみんなが買い物するときに行く場所が

スーパーマーケットだとわかりました。

そのスーパーマーケットがどのような工夫をしているのか調査に行きました。

今回はふだん入ることができないバックヤードに入って調査することができました。

積極的に店長に質問したり主体的にメモを書いたりして頑張ってました。

10/20 六小との交流

社会科見学でお世話になった六小と交流しました。

霞台小は、青梅の東側についてや自分たちの住んでいるところの良さを発表しました。

六小は、青梅の西側についてや自分たちの住んでいるところの良さを発表してくれました。

同じ青梅市でも生活の違いを理解することができ、とても深い学びにつながりました。

10/13 エイサーの練習頑張っています。

いよいよ明日は体育学習発表会です。

4年生と一緒に練習してきました。

実行委員を中心に中休みや昼休みも練習するときもありました。

これまで練習したことを一生懸命に表現してほしいです。

 

10/6 市内巡り

社会科の学習で市内巡りをしました。

1学期に学習した青梅市の特徴や市役所の役割などを実際に見学して学習を深めました。

実際に行ってみないとわからないことや新しい発見などをしました。

見学のしおりにしっかりとメモしている姿がたくさん見られました。

天気も良く、お弁当も楽しく食べて、とても良い1日になりました。

9/29 音楽集会

音楽集会でリコーダーの演奏を全校児童の前で行いました。

「メリーさんの羊」「さくら さくら」「ミッキーマウスマーチ」の三曲です。

本番前はとても緊張していましたが、演奏はとても上手にできました。

音楽会も楽しみです。

9/22   買い物しらべ

社会の学習では、買い物調べを行いグループやクラスで

普段の買い物について話し合いました。

スーパーマーケットを使用することが多いことが分かり

スーパーマーケットの仕組みについてもこれから学習を進めていきます。

 

9/15 体育学習発表会に向けて

体育学習発表会に向けて、4年生と合同で学習をしました。

今回の表現は「エイサー」です。

表現の実行委員も決まりました。

踊りに込められた思いや動きの意味を理解しながら練習をしていきます。

 

9/8 2学期がスタート

先週から2学期が始まりました。

3年生には転入生がきました。新しい仲間を加えて頑張っていきましょう。

夏休みの自由課題について各クラスで発表しました。

さまざまな学習に取り組めていました。

みんなで交流し、学びを共有することができました。

 

7/21 これから夏休み

1学期が今日で終わりました。

3年生になって、理科や社会、外国語、総合など新しい学習が増えて

大きくステップアップしたと思います。子ども達が一生懸命に取り組んでいる様子を

たくさん見ることができとてもよかったです。

それぞれのクラスでお楽しみ会もしました。

これからも「自分も友だちも大切にする子」を目指して頑張ってほしいです。

いよいよ夏休みです。

まだまだ暑い日が続くので、水分をとって安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

 

7/14 クロムブックを使ってみよう

 クロムブック使う機会が増えてきました。

社会ではグーグルマップを使って青梅市のことについて調べました。

まだまだこれから、さまざまな機能を使っていくと思います。

その時に大切なのがタイピングです。

タイピングのソフトを使ってタイピングの練習も少しずつはじめています。

スムーズにタイピングするには時間がかかりますが、粘り強く取り組んでいきます。

子ども達も少しずつできるようになってきました。

 

7/7 初めての実験

 実験キッドを使って、ゴムの力や風の力ついて学習しました。

車をゴムの力で動かしたり、風の力で動かしたりして遊んだ経験から

学習問題を作り、予想を立てて実験し、結果を記録して考察しました。

実験の仕方も、とても丁寧に取り組むことができ、より良い結果が出ました。

 

6/30 昆虫のからだのつくり

昆虫の観察を終えて、昆虫の体のつくりを深く理解するために

紙粘土で昆虫を作りました。

図工とコラボレーションして色塗りもしました。

それぞれの昆虫の特徴を理解して上手に作ることができました。

 

6/23 計算の練習の積み重ね

毎時間の算数の授業の始めに計算練習を行っています。

足し算から引き算、かけ算、わり算などを3分間程度練習しています。

基本的な計算問題少しずつ積み重ねて基礎力を定着させています。

1学期の初めから継続して取り組んで、計算の正確さやはやさが身に付いてきています。

 

6/16 習字の学習スタート

 3年生になって、習字の学習が始まりました。

筆の持ち方から、姿勢、硯の向きなど基本的なことを指導して

実際に筆を使って書いてみました。

集中した教室の静けさがとてもよかったです。

これから。小筆の使い方も学習して、ひらがなや漢字など

筆の使い方を意識して学習を深めていきます。

 

6/9 昆虫の観察とからだのつくり。

モンシロチョウ アゲハチョウの観察

教室でモンシロチョウとアゲハチョウを育てています。

たまご→幼虫→さなぎ→成虫と観察することができました。

成虫になったときは子ども達も喜んでいました。

これから昆虫の体について勉強を始めていきます。

よりよい学習につなげていきたいです。

  

6/2 交通公園

5月31日に交通公園で自転車運転講習を受けました

横断歩道や交差点、踏切など実際の道路を想定して練習しました。

また、青梅警察の方の交通安全に関する講義や自転車の点検の仕方など

たくさんのことを学ぶことができました。

交通安全に気を付けて、ケガなく自転車に乗れるようになりましょうね。

 

 

 

 

5/26 漢字の学習について

漢字の学習は、子ども達が自分達で発表して進めています。

1人、1文字ずつ担当して、みんなに教えていきます。

5月になって子ども達も慣れてきました。

漢字をキレイに書くポイントも上手に発表することができてきました。

みんなで漢字の勉強を頑張りましょう。

 

 

 

5/19 種まき

前回、観察した4種類の種の種まきをしました。

理科園の土を牛乳パックに入れて、種をまきました。

これから、教室で芽が出るまで育てていきます。

朝、登校すると芽が出てないかすぐに見に行ってます。

待ち遠しい様子です。水をあげてしっかり育ってほしいです。

 

 

 植物の種の観察

 

植物の種の観察

理科で植物の種を観察しました。

これから育てる植物の種です。

今回育てるのは、ホウセンカ、ダイズ、オクラ、ヒマワリの4種類です。

ルーペで詳しく観察して、4種類の種の特徴を比べながら観察しました。

これから種まきをして育てていきます。

 

 

 

4/27 3年生になり社会の学習が始まりました。

3年生になり社会の学習が始まりました。

学校の屋上に出て、学校周辺の町の様子を調べました。

方位磁針を使って北側・南側・西側・東側の様子を調べ

その特徴をみんなで考えて深めていきました。

 

  

 3年生になり理科の学習が始まりました。

 

3年生になり理科の学習が始まりました。

天気のいい日に、校庭に出て、春の生き物を探しました。

キレイな花を見つけたり、小さい虫を見つけたりしました。

冬と春との自然の様子を比べたりしながら、春について深く学習を進めています。

 

 

 

3年生のスタート!

 ***

 

学年集会を開きました。

3年生の学年の目標は、

・自分も友だちも大切にする子

・チャレンジできる子

・最後まであきらめない子

です。

3年生になって、社会、理科、外国語活動、総合など学習することはとても増えます。

どんどんチャレンジして成長してほしいです。