ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民安全部 > 防災課 > 情報収集・伝達方法

本文

記事ID:0001368 更新日:2025年3月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

情報収集・伝達方法

災害による被害を予防するためには、正確な情報を入手することが重要です。

テレビ・インターネットで収集できる情報

テレビ(デジタル放送)

リモコンのデータ連動ボタンdを押すと、データ放送に切り替わり、気象レーダー、雨量、河川増水などのさまざまな防災情報が確認できます。
特に、市が避難に関する発令をした場合にも情報が表示されますので、台風接近時等には活用してください。
※データ放送に対応していないテレビでは利用できません。
※各局で情報表示方法が異なります。普段から操作方法を確認しておいてください。

インターネットを活用する方法

青梅市気象情報<外部リンク>

市内における気象に関する情報を集約。天気予測、気象警報・注意報、雨量情報(6か所)、台風情報などが確認できます。青梅市公式ホームページからもリンクしています。

東京都降雨情報「東京アメッシュ」<外部リンク>

現在の降雨状況が確認できます。

気象庁防災気象情報(関東地方東京都)<外部リンク>

最新の気象情報が確認でき、特に「土砂災害警戒判定メッシュ情報」では、現在の発生危険度を確認できます。また、震度速報や発生した地震の概要、余震の見通しなどを確認できます。

国土交通省防災情報提供センター<外部リンク>

同省が保有する情報が集約掲示

  • 川の防災情報<外部リンク> 多摩川・調布橋水位観測所の水位を確認

東京都土砂災害危険度情報<外部リンク>

最新の気象情報や土砂災害危険度情報、レーダー雨量等を確認できます。

Yahoo!防災速報

ヤフー株式会社が提供している「Yahoo!防災速報」サービスを活用し、スマートフォンや携帯電話等に「自治体からの緊急情報」を配信します。

市が実施している情報伝達方法

市からは防災情報を以下の方法で発信しますので、市民の皆さんはその情報を入手してください。
それぞれの伝達方法を補う形で、音声および文字により情報を発信しています。

平常時から実施しているもの

防災行政無線

詳細はこちらを参照してください

市内各所に配置したスピーカーから災害情報・避難情報を音声で伝達します。
聞き取れなかったときは、防災行政無線電話応答サービス(0800-800-0062・通話無料・24時間利用可)で聞き直すことができます。

大地震(震度5弱以上)や弾道ミサイル攻撃などの緊急事態が発生した場合は、全国瞬時警報システム(Jアラート)により自動で放送します。

青梅市メール配信サービス

詳細はこちらを参照してください

利用登録することで、携帯電話やパソコンに防災情報を電子メールで配信します。基本的には防災行政無線の放送と同じ内容を配信しますので、聞き取りづらい地域にお住まいの方はぜひ登録してください。防犯情報や行政情報も配信します。

青梅市公式ホームページ

市の防災対策や防災マップ、土砂災害ハザードマップなどの情報が閲覧できます。

災害発生時や災害発生が予測される場合には、トップページに防災情報を掲示するとともに、道路情報や公共交通情報も掲載します。

青梅市公式エックス

詳細はこちらを参照してください

災害関連情報のほか、市政に関する情報、観光、イベント情報などを発信します。パソコンやスマートフォン・携帯電話などでフォロー(閲覧登録)のうえご利用ください。

サービスの利用・登録は無料ですが、携帯電話・スマートフォンなどの場合は別途通信料(パケット通信料)がかかります。

緊急時のみ実施するもの

緊急速報メール

詳細はこちらを参照してください

災害発生時において、避難等が必要な事態となった場合に、事前登録無しで青梅市周辺に滞在する携帯電話対応機種に対し、文字情報を一斉に配信するもので、画面に情報が自動表示されます。

広報車による直接呼びかけ

避難勧告等を発令した場合は、必要に応じて直接広報車等により、対象地域に避難を呼びかけます。

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?