楽しかったよ、2年生

いよいよ2年生が終わり、3年生に向かって出発です。

国語の最後の学習で、「楽しかったよ2年生!」というお題でスピーチを発表しました。

スピーチ原稿を紹介します。

 

1組では・・・

わたしは、校長先生九九が、ぜんいん合かくしたことが、心にのこっています。

2年生の2学きの時は、九九が読めるか心ぱいでした。だけど母や父や妹がおうえんしてくれたおかげで、九九をおぼえることができました。わたしがいがいにも、まだ合かくしていない人がいっぱいいました。わたしは、ほかの子も合かくしてほしいので、毎回みんなのことをせいいっぱいおうえんしました。そうしたら、みんなごうかくできました。

 みんなさいしょはふあんだったと思うけど、「やればできるんだなあ。」と、すっごくうれしくなりました

 

2組では・・・

 わたしは、おもちゃランドについてお話します。

 おもちゃランドで「わにわにパニック」を作ることになりました。さいしょは、作るのが楽しみでした。でも、だんだん作るのがむずかしくなってきて、しんぱいでしっぱいするかと思いました。

 でも、みんなで考えてがんばって作ったら、うまくできました。1年生も楽しんでくれました。せいこうしてうれしかったです。

がんばったらできるんだと分かりました。3年生でもがんばります。

 

 

最後になりますが、1年間ご理解ご協力いただきましたことを心より感謝申し上げます。

 

 

進級に向けて

今週の掃除では、床の水拭き雑巾で拭いて、1年間の汚れをしっかりと落としました。

「これで来年の2年生に、気持ちよく過ごしてもらえるね!」

にっこり!いい汗が光っていました。

 

 

また、生活科では、新しく霞台小学校に入学してくる子のために、「学校の様子を伝える絵」を描きました。新年度の1年生の教室に飾って、入学をお祝いします。

1年生の時、アサガオの花が咲いてうれしかったことを思い出したよ!」

「はじめて教科書を開いたとき、わくわくしたよね。」

「この絵を見たら、給食おいしそう!って、思ってもらえるかな。」

ほっこり!思いやりの心が、絵からも伝わってきました。

 

 

進級に向けて、心はすっきり!晴れやかな2年生です。

 

「6年生ありがとう集会」

3日の月曜日は、「6年生ありがとう集会」でした。2年生は、6年生にまつわるキーワードを使った「文字並べクイズ」で

感謝の気持ちをお届けしました。

言葉を伝えるチーム、鍵盤ハーモニカで演奏チーム、正解を発表するダンスチーム

3つに分かれて頑張りました。

どの子も自分が選んだ役割に全力で取り組んでいて、見ていて感動でした。

担任たちは「きっと3年生もすてきな学年になる!」と確信しました。

2年生も残すところ10日ほど。

残りの日々を大切に過ごしていきましょうね。

 

明日7日は2年生最後の参観保護者会です。

お忙しいとは思いますが、ぜひご参加ください。

 

ヤソーダ先生の授業

今週の水曜日、ヤソーダ先生と英語に親しむ授業がありました。

2年生になって3回目とあって、子供たちもすっかりリラックスして楽しむことができました。

今回は、色の名前と体や顔の部分の名前について学びました。

 

ヤソーダ先生の英語を聞き取って、自分の持ち物で同じ色を探したり、体の部分を指し示したりする活動を楽しみました。

まとめの活動で、「ぬり絵」に挑戦しました。

ヤソーダ先生の英語の指示通りに色をつけていきました。

すると・・・

「わー、かわいいね!」クラスの人数分の同じ色のロボットが出来上がりました。

 

いろいろな体験をしながら3年生に向かっています。

 

 

 

 

 みんなで頑張ろう!

いよいよ2年生のゴールが見えてきました。

 

2年生でやる大変なことの一つが、「かけ算九九を覚えること」です。

2学期の学習ですが、しっかりと覚えられるように、3学期にも復習しています。

校長先生への挑戦も、まだまだあきらめずに続けています。

この日は、応援する人たちで、校長室はぎゅうぎゅう詰めに!

問題に正解するたびに、「やったー!」「その調子!」「あと〇問だから落ち着いて!!」と

歓声が上がります。

合格した本人と同じくらい、応援している人たちもうれしそうです。

 

一人でやると大変なことも、みんなと一緒なら頑張れる。素敵なことですね。

 

 

 

 

ちょっといい話

2年2組、算数の時間のことです。

「長さ」の復習問題が解けたら担任がチェックするという活動をしていました。

丸付けがひと段落して、長い間お休みしていた子が問題を解くことに苦戦しているかもしれないと席に近づくと…

なんと、近くの席の友だちが15センチ定規と1メートル定規を使って、長さを体感できるように教えてくれていました。

「ほら、センチはこの大きさ。メートルはこの大きさだよ。」

「分かるかな?」

相手を大切に思う言葉かけと教え方にすっかり感動しました。

やさしい心ありがとう。

 

また、別の日。この日は立っているのも大変なくらいな強風が吹いていて、

校庭に整備のために並べてあったコーンも、風で転がってしまっていました。

「風が強いんだもん、仕方がないよね。」

誰も気にしていなかったそのたくさんのコーンを、

昼休みに、1組の子が一生懸命、元通りに並べてくれました。

「重たかったけど、頑張って運んだよ!」

誇らしげに教えてくれました。

みんなが気持ちよく過ごすために、自分から進んで行動できる。

あたたかい心ありがとう。

 

もうすぐ3年生

 

すてきなお兄さん、お姉さんになれそうです。

 

 

学校をピカピカに!

またまた素敵な2年生の姿を発見しました。

清掃時間にそれぞれの分担場所を一生懸命きれいにしてくれています。

「教室の隅にごみが溜まりやすいよね!」

「教室のドアのレールもきれいにしよう!」

お互いに声をかけ合って、隅々まできれいにしてくれました。

 

明日は学校公開です!!

お子さんの頑張る姿はもちろんですが、美しい廊下や教室もぜひ見に来てください。よろしくお願いします。

1月21日から始まった縄跳び週間も無事に終了しました。

「わたしは連続二重跳びの練習してるんだよ!」

「ぼくは交差跳び10回めざしてるんだ!!」

自分のめあてをもって毎日よく頑張っていました。

練習中にお互いに見合ったり、アドバイスし合ったり、とても素敵な時間を

過ごしていました。

自然に声をかけ合って、頑張れる学年の雰囲気がとても素晴らしいです!!

 

2年生の残りの日々を大切に過ごしていきましょうね。

 

展覧会、ありがとうございました!

先週末の展覧会にご来校いただきまして、ありがとうございました。

子どもたちのすてきな「想い」を感じていただけたと思います。

 

児童鑑賞日には、みんなで一緒に鑑賞をしました。

自分の作品が飾られているのを見て、誇らしそうに「あった!」と喜んでいました。

また、鑑賞カードには、いいなと思った感想がびっしりと書いてありました。

「がんばって作ったのが伝わってきました」

「どうやって作るのか、やってみたくなりました」

「ほんものの画家がかいた絵なのかと思ってびっくりしました」

 

 

感じた気持ちを大切に、次の展覧会につなげていきたいと思います。

 

 

いよいよ明日は展覧会

いよいよ展覧会です。

子供たちは自分たちの作品を体育館に運びました。

自分の絵が飾られているのを見つけて、

「わあ、すごい!」と驚いていました。

どの作品も、子供たちの気持ちがたくさんつまっています。

いつもの体育館が素敵な美術館に変身します。

明日は、展覧会にぜひお越しください。

 

そして、子供たちの思いを感じていただければ嬉しいです。

 

3学期がはじまりました。

2025年が幕開けして、3学期が始まりました。

本年もよろしくお願いいたします。

1月に入り、寒さが厳しくなり、校庭に霜柱ができています。

休み時間、寒さは和らぎますが、校庭が泥になってしまい遊べる場所が少なくなっています。

しかし、2年生は元気いっぱい!!3学期のスタートを切りました。

休み時間には、1組2組一緒に遊んだり、新しい遊具にチャレンジしたり、体をたくさん動かしています。

3学期もみんなで、たくさんあそびましょうね!!

金曜日に生活科のインタビューカードを配布しました。お子さんの入学前のエピソードを一つでいいので教えてあげてください。お忙しい中恐縮ですが、ご協力お願いいたします。

 

 

 

2学期終業式!!

今日は2学期の終業式です。

終業式で「頑張ったこと」を発表してくれた2人の言葉に、共感した人も多かったと思います。

 

2学期も、子供たちはとてもよく頑張りました。

体育学習発表会、町探検、生活科見学などたくさんの行事を経験しました。

行事を経験するたびに、たくさんの発見をして「次は〇○にしてみよう!」

と、どんどん成長していく姿を見ることは担任として幸せなことでした。

1組も2組も、お楽しみ会やドッジボール大会で盛り上がりました!

冬休みはゆっくり体を休めて、3学期にまた元気に会えることを楽しみにしています!!

 

2学期もご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 

 

おもちゃランドと図書館見学

頑張ってきたお店作りもついに完成し、今週は「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。

「今、空いてるよ!」「楽しんでね。」「頑張って!」

どのお店も大きな声で、盛り上げていました。

一年生はみんなニコニコ。

感想を聞いたら

「どのお店もすごく楽しかった!」

「こんなお店をつくれるなんてすごい!!」

中には

「来年自分たちもやってみたいな」という子もいました。

そうなんです。

お店で遊ぶのも楽しいけれど、自分たちがお店を開いてあげるのって、もっと楽しい。

2年生みんなにとっても、大満足な時間になりました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

また、今日は中央図書館に見学へ行きました。普段は入れない書架に入ったり、図書館の使い方を聞いたりして、みんな興味津々でした。明日もお話会があるそうです。ぜひ冬休みなどを利用して、図書館に行ってみてください。

 

 

みんなで協力!ドッジボール!!

今週に入って、風が一層寒くなり、冬を感じるようになりました。それでも元気いっぱいの2年生なので、寒さに負けずに体育を楽しんでいます。

11月から学習してきた「なげっこあそび」もいよいよまとめのドッジボールになりました。

チームで作戦を立てたり、投げ方やキャッチの仕方を教えあったりして、協力する姿がたくさん見られています。

勝ち負けも大事ですが、

「強いボールが取れるようになった!」

「たくさん当てられた!」

 

と自分のできることが増えてうれしそうな様子がほほえましいです。

来週も楽しく頑張りましょう♪

 

 

学校もすっきり!心もすっきり!かけ算もすっきり!

先週は学校きれい週間でした。学校をいつも以上にピカピカにしようと、掃除を頑張りました。教室はもちろんのこと、出張掃除の図工室や音楽室掃除の人も丁寧に取り組んでいました。教室がきれいになって、心もすっきり!いい気もちになりました。

 

 

学習もまとめの時期に入り、コツコツ頑張ってきたかけ算もゴールが見えてきました。2年生の目標は上りで全部の段が言えることです。引き続き応援していきます。

また、中には、最後の難関、「校長先生の九九問題」をクリアした強者も出てきました。

 

「すごいね!おめでとう!!」と友達の頑張りを認める姿も、

「わたしもやってみたい!」「あと少しだから僕も挑戦するぞ!」とやる気を高める姿も、どっちもすてきな2年生。

 

冬休みまであと少し。かけ算もすっきり!いい気もちで終わりたいですね。

お店づくり進行中です!

おもちゃランドの材料のご準備ありがとうございました。

今週の生活科で、お店屋さんグループに分かれておもちゃ作りが始まりました。

今までの経験を生かして、さっそく作り始めるエネルギーに圧倒されました。

「ここは、どうする?」「段ボール切ったことあるから任せて!」

お互いに相談しながら、どんどんアイディアを出し合っていきます。

「先生、ここに千枚通しで穴をあけてください。」

ペットボトルキャップの穴あけに苦戦していたグループの子供たちが、担任に助けを求める場面もあり、成長を感じました。

 

 

 

2日の授業参観では、グループでお店を見せ合い、さらによいお店にするための感想を伝え合う予定です。お忙しい中とは思いますが、ぜひご来校ください。保護者会もよろしくお願いします。

おもちゃランドが始まります!

2学期もあと1か月と、冬休みのカウントダウンが始まりました。

生活科の学習では、子どもたちが1番楽しみにしていたといっても過言ではないことが始まりました。「おもちゃランドをつくろう」です。

1年生で招待された時には、素敵なお店で遊ばせてもらえたので、「僕たちもあんなお店を作ってみたい!」「とっても楽しかったから、次の1年生にやってあげるのが待ちきれないよ!」と言っていました。

いよいよ自分たちがお店を作る番になり、計画を立て始めました。どのグループもやる気満々です。来週からおもちゃを作り始めます。材料の準備など、ご協力お願いいたします。

 

素敵なお店、おもちゃランドになりますように!

 

 

みんなで楽しく

朝晩寒い季節になりましたが、2年生は元気いっぱいに過ごしています。

 

子供たちはお互いに助け合っていろいろなことがどんどん上手になっていきます。担任も見ていて幸せな気持ちになります。

クラス遊びの計画や学級での生活が楽しくなる企画を係の子供たち同士で計画・実行していて驚きます。経験を重ねる毎に、工夫が生まれて、どんどん楽しい活動になっています。

 

大人も負けていられない!と担任も力を合わせています。がまくん、かえるくん、かたつむりくんの人形を置いたり、かけ算の入り口を設けたり、九九を歌って覚える工夫をしたり…。日々学習が楽しくなる工夫を考えています。

 

また、今週は家庭学習強化週間でした。日々の宿題へのご協力ありがとうございます。自主学習に取り組んでいる子もいて、やる気の高まりをうれしく感じました。

 

 

寒さに負けず、2学期末まで元気に楽しく過ごしていきましょうね!

休み時間も全力で

朝晩は冷え込むようになってきましたが、日中は日差しが暖かいです。休み時間には校庭で元気よく遊んでいる姿がたくさん見られます。鬼ごっこをするグループや、ドッジボールやフリスビーで遊ぶグループ。鉄棒やうんていの遊具も人気です。クラス関係なく仲良くしている様子も見られます。

 

終わりのチャイムですぐに気持ちを切り替えて、授業にもしっかり取り組めています。

 

遊びも学びも全力な2年生、素敵です。

生活科見学 ヒノトントンZOO

お天気が心配されましたが、29日に無事、生活科見学に行くことができました。

お弁当などのご準備ありがとうございました。

 

先日の「町探検」での学びが生かされて、道路の歩き方がとても上手になっていました。

集合や整列も、声をかけ合い、とても素早くできました。

 

ヒノトントンZOOでは、普段見られない動物を間近に見ることができ楽しかったです。

キリン背の高さに驚いていました。

グループ活動も楽しかったようです。

  

お弁当の時間になると子供たちは満面の笑みでした。

「先生見て!唐揚げが入っていた!」

「おにぎり3つだよ!」

 

子供たちと校外で過ごして、一番驚いたのは、子供同士の会話がとても優しいことでした。

誰に対しても、寄り添って共感している姿は感動でした!!

 

学校行事を通して、心もどんどん成長しているのだなぁと嬉しくなりました。

 

 

秋、見っけ!

季節は秋。

校内ではいろんな秋を見つけることができます。

 

「桜の葉っぱは、ほとんど落ちちゃったね。」

「うん。でも、隣の木は葉っぱ落ちていないね。」

「うん。多分大きい実がたくさんあるし、葉っぱもすごく大きいからお互いが支えていて

落ちないのだと思うよ。」

「そっかぁ。」

素敵な会話が聞こえてきました。

 

1組は図書室で、いろいろな本を読んで楽しんでいます。

 

2組は図工の大画面の読み聞かせから想像をふくらませています。

 

 

いろんな秋 見つけた!

 

 

 

 

明日は体育学習発表会

いよいよ明日は、体育学習発表会です。

今日は体育館で表現のリハーサルを行いました。1,2年生の息がぴったり合っていました。明日、青空の下、色鮮やかなスカーフが舞うのを楽しみにしていてください。

 

また、2年生の団体競技では、みんなが大好きなクラスのキャラクターを運びます。みんなで力を合わせて頑張るので、大きな声で応援をお願いします。

 

 

かけ算と町探検 

10月に入り、教科書が下巻になりました。学習も折り返しです。

算数では、いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。

身の回りのものを見てみると、掛け算で表せるものがたくさん!

「〇倍」という言葉を習ったときには、「よく食べ物とかで聞いたことがあったけど、

そんな意味があったなんてびっくり!!」と驚いていました。

これから九九がどんどん登場します。楽しく学習しながら覚えていきましょう。

 

また、学区探検にも出かけました。学校の周りにあるお店や公園、神社などを知ることができました。みんなで歩く時のルールをしっかり守っていて立派でした。

 

来週は待ちに待った体育学習発表会です。そろそろ疲れが溜まってきた頃です。週末はゆっくり休んでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

秋です!

少しずつ季節が変わって、秋めいてきました。

生活科では校庭の秋探しをしました。クロームブックで写真を撮って、教室でカードにまとめました。

「金木犀の花はとってもいい匂いがしたよ」

「落ち葉の色が黄色いものや赤いものがあったよ」

「紫色の木の実があったよ。まだ黄緑のものはこれから変わっていくのかな」

発見したことを、友達に伝え合って学習を深められました。

 

音楽の授業でも、「虫のこえ」の歌を歌って、秋を感じました。さらに、2拍子のリズムや3拍子のリズムに合わせて打楽器で演奏しています。友達の音を聞きながら、楽しく合奏ができてきました。

 

 

いろいろな「秋」探していきたいですね。

おもちゃ作りと表現の練習

生活科のおもちゃ作りに挑戦しました。

自分が描いた設計図をもとに一生懸命作っていました。

「先生同じおもちゃを作る友達と机を合わせて一緒に作っていいですか。」

という質問も出て驚きました。

いつのまにか友達と力を合わせて新しいことにチャレンジできるようになっていたのだなぁと感心しました。

「ここはどうしたらいいかな。」

「ぼく分かるから教えるね。」

心温まる会話にほっこりしました。

ぜひ、持ち帰ったおもちゃで、親子で遊んでみてください!

 

また、いよいよ今週から体育学習発表会の練習が始まりました。話をよく聞き、真剣に取り組む姿は、さすが2年生!!です。1年生のよいお手本になっています。あっという間に振付を覚えられるので、びっくりしました。これからの練習がますます楽しみです。

 

 

 

 

 

 

給食をグループで

2学期から、机を向かい合わせて給食を食べ始めました。1年生の頃からずっと、給食中は前を向いて食べるのが当たり前になっていたので、「やったー!!」とうれしい声がたくさん上がりました。

向かい合って食べていると、なんだか照れて笑ってしまう様子が微笑ましいです。会話も弾んで、いつも以上に給食がおいしく感じられるようです。「残さず全部食べられたよ!」という人が増えたように思います。

「食欲の秋」という言葉もあります。たくさん食べて、元気に過ごしたいですね。

  

 

 

また、今日は体育学習発表会の表現で使用する曲を聞きました。

今年のテーマはオリンピック!応援ソングを使用して踊ります。サザンオールスターズの「ジャンヌダルクによろしく」、YOASOBI「舞台に立って」、ミセスグリーンアップル「アポロドロス」です。

 

聞き慣れることで来週からの練習が、より楽しくなります。機会があればぜひ聞いてみてください。

いろいろ頑張っています!

2年生は2学期も、毎日頑張っています。

     5年生へのプレゼント

日頃、お世話になっている5年生が移動教室に行くので「無事に帰ってきてね!」とカエルさんのメダルを作ってプレゼントしました。色を塗るのもメッセージを書くのも真剣です。5年生も喜んでくれました。

 

     体育学習発表会のプログラムの絵

10月に行われる「体育学習発表会」のプログラムの絵を2年生が描くことになりました。

一人ひとり思い思いの絵をのびのび描くことができました。誰の絵が印刷されるのでしょうか…。プログラムの出来上がりが楽しみですね。

 

     消防写生会の表彰

4月に行った「消防写生会」で4人の子が入選しました。9日の全校朝会後に消防署の方から表彰状授与がありました。全校の前での表彰は緊張した様子でしたが、大きな拍手に包まれて嬉しそうでした。

 

このように、2年生はとても素晴らしい2学期のスタートを切っています。充実した夏休みの生活が表れていると思います。保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

2学期も仲良く楽しもう!!

長いと思った44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。2年生には2人の転入生が入り、ますますパワーアップです。(ちなみに…始業式には、もう一人(一匹)教室に遊びに来てくれました。夏休みの教室を守っていてくれたのかな?)

今週は体育の授業を学年で行いました。仲間集めゲームや、言うこと一緒やること一緒ゲームなど、クラス関係なく仲良く取り組む姿がとても素敵でした。

2学期はたくさんの行事が予定されています。2年生みんなで力を合わせて、楽しんでいきましょう♪

 

 

もうすぐ2学期

夏休みの学校は、とても静かです。

2年生の教室や廊下もどこか寂しそうに見えます。

いよいよ来週から2学期が始まります。

教室も廊下も、もちろん先生たちも、みなさんの登校を楽しみに待っています。

 

2学期もみんな元気に楽しく過ごしましょう!

 

 

しょちゅうみまい もうしあげます

2年生のみなさん しょちゅうみまい もうしあげます。

まい日 あつい日が つづいていますが、元気にすごしていますか。

先生たちは、この前、2学きの 生活か見学のために ヒノトントンZOOに行ってきました!!かわいいどうぶつがたくさんいましたよ。みんなといっしょに行くのが、とても楽しみになりました。

 

夏休みは、まだまだつづきます。いつもとちがうことをにちょうせんしたり、たいけんしたりして、じゅうじつしたまい日をすごしてくださいね!

保護者の皆様、先日の個人面談では、短いながらも充実した時間をありがとうございました。お話したことは、2学期以降の学校生活に活かしていきます。夏休みの宿題など、引き続きご協力お願いいたします。

1学期が終わりました

子供たちは「明日から夏休みだね!」と嬉しそうに登校してきました。

終業式後、1組も2組も学級会で話し合って計画した「お楽しみ会」で楽しみました。

みんなで協力し合い楽しい会になっていました。

さすが、2年生!

健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

 

保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事に終業式をむかえることができました。

こころより感謝申し上げます。

 

23日から個人面談が始まります。 

よろしくお願いします。

 

もっといいクラスにするために

2年生は自分たちで考えて行動する力がぐんぐん伸びています。

 

1組は、初めて子供たちだけで話合い活動にチャレンジしました。

司会、黒板書記、ノート書記と役割分担をして、「お楽しみ会」について話し合いました。

提案者の子が「夏休みにみんなと会えなくなるから、思い出をつくりたい!」と発表してしてくれて学級会が始まりました。

お楽しみ会が楽しみです!

 

 

2組では、係活動でコラボプロジェクトが立ち上がりました。

2つの係が力を合わせて、18日の昼休みにお店屋さんを開いてくれるそうです。

「お金の代わりにスタンプラリー方式にしたら全部のお店が楽しめるね!」

「机に看板と飾りを付けようよ!」

 

楽しい時間になりそうです!

 

もうすぐ夏休み

夏休みが近くなってきて、暑さが厳しくなってきました。今週は、水泳の授業が気持ちよかったです。大プールで思い切り水遊びができました。待っている時には、静かに座っていて…さすが2年生!1年生のいいお手本です。

また、今週は参観保護者会がありました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。当日の発表に向けて、友達のアドバイスを受けながら、話す言葉を考えました。友達と協力できるのが、2年生のいいところだなあと、改めて感じました。

学期に1回のALTとの授業も盛り上がりました。毎日充実しています。

 

残り少ない1学期を、仲良く楽しくすごしていきましょうね。

 タブレットを活用した学習

タブレットは学習活動をより豊かにする便利な道具です。

天気を気にせずに、ミニトマトを観察できます!

自分に合ったスピードでドリル学習にチャレンジできます!

「今日もタブレット使って勉強したい!」

子供たちはどんどんタブレット操作に慣れて、使いこなしています。

 

タブレットを使うときの約束も学びながら、正しく使っていきましょうね!

学級目標をみんなで考えました!

 新しい学級になって2か月が過ぎました。

子供たちは自分たちでアイディアを出し合って楽しい活動をたくさん企画しています。

 

1組は係活動を頑張っていて、休み時間や帰りの会で楽しそうな活動をしています。

2組は学級会で「雨の日の過ごし方」を考えて、雨の日に学級レクを楽しんでいます。

 

そして、もっといい学級にしていくために「学級目標」を考えました。

「クラスのキャラクターを考えようよ!」

「キャラクター以外にもみんなで絵を描いて貼ったら素敵じゃない?」

あっという間に素敵な「学級目標」ができあがりました。

 

 

これからも目標に向かってみんなで心を一つに頑張っていきましょうね!

 

1組学級目標 「すたあと」

っきり

のしい

いさつ

もだち

 

2組学級目標  「だいすき すてきな 2年2組」

いじょうぶ!

つも笑顔で!

てきなこと 見つけよう!

 

めたこと がんばろう!

6月14日(金)心をみがこう

まるで靴屋さんのような、この靴箱を見て下さい。

2年生では、靴を揃えて入れる習慣が身に付いてきました。

この靴箱を見ると、心がすっきりして、とてもいい気もちになります。

「みんなの靴が、きれ並んでいると、なんだかうれしいよね。」

「もう、当たり前にできるようになっちゃった!」

 心の成長を感じます。

 

 

また、こんなすてきな話がありました。 

 

道徳の授業で「自分のよさを見つけよう」という授業をした日のことです。

放課後、友達と遊んだそうです。いつも優しくしてくれる友達に対し、(この子は、自分のよさに気付いているのかな?)と考えたそうです。それから、自分のいいところについても、もう一度考えて、気付くことができたと日記に書いて教えてくれました。

自分のよさも、友達のよさも、たくさん見つけて伝え合っていきたいですね。

6月7日(金)長さを測ろう

算数では、長さの学習をしました。

長さの単位を「cm・mm」を知って、身の回りの物の長さをいろいろ測ったり、ものさしを使って直線をひいたりしました。

細かな目盛りを読むのが難しい!!集中して頑張りました。

学習は終わっても、身の回りの物の長さに興味を持っていきたいですね。

 

まずはどんどん大きくなっている、ミニトマトの大きさを調べていきましょう!

来週からは水泳学習が始まります。楽しく安全に取り組めるように、爪を切ったり、体温を測ったりと、ご協力よろしくお願いします。

 

5月31日(金)学校案内

2年生は、1年生が大好きです。

1年生にもっと学校を好きになってもらおうと

「1年生に学校を大好きになってもらおう大作戦」をみんなで

立てて、学校案内を実施しました。

 

5月24日は1組グループ、27日は2組グループが

学校案内にチャレンジしました。

 

事前にインタビューをして説明ポスターを作製。

学校案内終了後にプレゼントするメダルも準備。

「喜んでくれるかな?」

「ここの説明は誰がする?」

毎日準備を重ねてきました。

 

当日は、1年生に喜んでもらおうと2年生は一生懸命活動していました。

この活動を通して、相手のことを考えて行動する力がますます伸びました。

 

 

これからも1年生と楽しく活動していきましょうね。

5月23日(木)体力テストと離任式に向けて

体力テストが始まりました。

22日は学年合同体育で、50メートル走の記録を取りました。

 

どの子も力いっぱい走る姿がカッコよかったです。

力いっぱい走った後は「クラス対抗おにごっこ大会」で盛り上がりました。今回は、1組が勝ちました。

「次回は2組が勝つぞ!」

次の「おにごっこ」を楽しみにしている2組です。

今日はシャトルランに挑戦!5年生の応援を受けながら頑張りました。中には大記録を達成した子も…。ぜひおうちでも、様子を聞いてみてください。

 

24日の離任式に向けて、学年合同で、長谷川先生に歌の指導をしていただきました。

久しぶりの長谷川先生の授業に子供たちは大喜びでした。

「きみとぼくのラララ」の歌を、心を込めて歌う姿に担任は感動しました。

お別れに来てくださった先生の心にもみんなの思いが届くといいですね!

さらに、校長先生と副校長先生には、お世話になった感謝の気持ちを手紙に書きました。当日は代表児童が読んで、ありがとうを伝えます。素敵な式になりますように。

 

 

 

5月18日(土)学校案内にむけて

本日はご参観いただき、ありがとうございました。

生活科では、1年生に学校を案内する準備を進めています。去年自分たちがしてもらったことを思い出して、「学校を好きになってもらおう!」と頑張っています。

先週、案内する教室について、詳しい先生方にインタビューをしました。そのインタビューをもとに、今週はポスターを作りました。どのグループも一生懸命取り組んでいました。

 

1年生が喜んでくれるのが楽しみですね。

 

~素敵な話~

 

給食の片付け中のこと。

「先生、1年生がバケツのお水こぼして困っています。

雑巾貸してください。」

ある女の子が来てくれました。

「これを持って行こう!」

担任も一緒に水道へ行きました。

こぼれた水を拭きながらこんな話をしてくれました。

「わたしね、困っている人を助けるのが好きなの。

 だから大きくなったら、消防士とか警察官とか

 人のお役に立つ仕事がしたいと思っているの!」

 

素敵な話でした。

5月10日(金)ミニトマトを育てよう

連休が明けて、いよいよミニトマトを育て始めました。

1年生で育てたアサガオは種からでしたが、ミニトマトは苗からスタートです。

ポットに入った苗をもらって、「小さくてかわいい」と、みんなうれしそうでした。

根がしっかり土に根付くように、しっかり押さえて丁寧に植え替えられました。

これからお世話をしっかり頑張りましょうね。

 

そういえば、「僕、トマト苦手なんだよなあ…。」と言う声が聞こえてきました。

苦手な子も育てたくなるように、トマトのおいしい食べ方を調べたいなという話が出てきました。

 

これからの学習の広がりが楽しみです。おうちでも様子を聞いてみてください。

 5月7日(火)進級して1か月です!

進級して1か月が経ちました。クラスにも慣れてきて、毎日授業に集中して取り組んでいます。

 

4月25日(木)には、消防写生会がありました。

かっこいい消防車が3台校庭に並び、さらに、消防士の方が1分以内で着替える様子を見せてくださいました。

写生では、1年生の頃よりも、全体のバランスを意識して、大きく描いている子がたくさんいました。細かな部品や車体の文字などもよく見つけていて、本物そっくりな絵になりました。

最後に消防車の前で記念写真!敬礼のポーズが決まっています。

とても楽しい思い出ができました。

5月も楽しい思い出がたくさんつくれますように。