3年生 2月17日
2月17日 エコについて考えよう!
お久しぶりです。(最近投稿できなくてすみません・・・。)
今、3年生では総合の授業で「子どもエコクラブ」にとりくんでいます。
今はたくさんの本を使って、エコの取り組みについて調べていますね。
ぜひ、おうちの人にも調べてわかったことを教えてくださいね。
ちなみに木場先生は電気をつけっぱなしにしないようにしています。
たまにわすれてしまうので、家を出るときは、電気が消えているかどうか「指さしかくにん」をするようにしています!
12月25日 2学期が終わりました!
長い2学期が終わりました。
月に一回は土曜日に授業がありました。
本当によくがんばりましたね。
明日から冬休みです。
けがや病気にならないように、すごしてください。
また、1月8日(金)に学校でみんなと会えるのを楽しみにしています!!
そこでクイズです!
第一問!
12月31日の大みそか。
木場先生は何をしているでしょう。
①ひたすら家で映画を見る ②ひたすら家で読書する ③ひたすらトレーニング
正解は①②③全部です!
正解者にはくしゅ!!
第二問!
12月31日の大みそか。
横溝先生は何をしているでしょう。
①ゲームする ②スクワット ③大そうじ
正解は①②③全部です!!
正解した人、おめでとうございます!パチパチパチパチ!
10月27日 寒くなってきました。そこでクイズ!!
最近、とても寒くなってきましたね。
さて、ここで問題です!
横溝先生が、寒さから身を守るためにしていることは何でしょう?
①朝、お風呂に入る。
②朝、歯みがきしながらスクワットをする。
③朝、こたつに入る。
どれでしょう。
正解は、
②朝、歯みがきしながらスクワットする。
です。
これを書いているのは木場先生ですが、この話を聞いたときにおどろきました。(笑)
横溝先生、おそるべし…!
木場先生も、がんばって毎日体をきたえたいと思います!
3年生の皆さんも寒さから身を守るために、けんこうに気をつけて生活しましょう!
10月10日 もうすぐ体育学習発表会です!!
本当は今日が体育学習発表会でしたが、雨のため、ざんねんながらえんきになってしまいました。
そんな中、今日も一生けん命練習することができました。
今までよくがんばりましたね。
あとは、リハーサルと本番をのこすのみです!
今回の中学年のテーマは「超」です。
4、5、6年生を、そして自分を超えるソーラン節をきたいしています!!
下の写真はおたがいのソーラン節を見合っている場面です。
9月4日 2学期も「初めて」がたくさん!!
漢字のミニ授業、習字に音楽のリコーダー。
2学期もみなさんにとっての「初めて」がたくさんありますね。
初めてのことは、うまくいかないこともたくさんあると思います。
でも、あきらめないで、何回も何回もいっしょうけんめい練習することでうまくなってきます。
そういうことを「努力(どりょく)」と言います。
3年生のみんなには努力することのよさをたっぷり味わってほしいです!!
これからもいっしょにがんばろうね!!
8月21日 2学期スタート!!
ひさしぶりに3年生のみんなの顔が見れてよかったです!
さて2学期の漢字学習は3年生のみんながじゅぎょうをします。パチパチパチパチ!
このことをみんなにつたえたとき、「どうしよう…」という不安、「ドキドキ」というきんちょう、「わくわく」という楽しみの気持ちになっていましたね。
みなさんが先生になって漢字を教えることで、自分もその漢字をおぼえることができます。
分からないところは木場先生や横溝先生にそうだんしてくださいね!!
2学期もよろしくおねがいします!!
7月31日 1学期が終わりました!
3年生のみなさん、1学期はどうでしたか。
学習はむずかしかったかもしれませんが、よくがんばりました。
夏休みは、遊ぶこともたいせつですが、1学期に学習したこともしっかりふく習しておきましょう。
次に学校に来る日は8月19日(水)です。
3年生のみんなと元気に会えることを、木場先生と横溝先生は楽しみにしています!
それでは、よい夏休みを!!
7月24日 自転車うんてんめんきょしょうゲット!でも・・・
ようやく自転車のうんてんめんきょしょうをゲットしました。
これで自転車に乗ることができます。
でも、自転車に乗るにはたくさんのルールがあります。
それをまもらないとたいへんななじこにあってしまいます。
3年生のみんななら、どんなルールがあり、まもらないとどんなじこにあってしまうかわかりますね。
おうちの人ともよく話し合って、ルールをしっかりまもってたのしく自転車に乗りましょう。
7月3日 なんもん、あまりのあるわり算!
わり算のたんげんがおわり、「あまりのあるわり算」を今、じゅぎょうでやっていますね。
これをにがてとしている人もきっと多いと思います。
12÷4の答えは何でしょう?という問題ならできても、
12÷5の答えは何でしょう?という問題になると、むずかしくなると思います。
たった数字が「1」しかちがわないのに、頭の使い方がかわってくるのが算数なのですね。
ちなみに12÷5=2あまり2になります。
あまりのあるわり算、おうちでもよくふくしゅうしてくださいね。
6月19日 みのまわりのせいりせいとんをしよう!
きゅうしょくもはじまり、持ってくる物がおおくなってきましたね。
そこでだいじなのが、「せいりせいとん」です。
おどうぐばこの中が、使わない紙や物でいっぱいなのをそうぞうしてみてください。
やる気がそれだけで下がってきてしまいますよね。
だからこそ「せいりせいとん」がとってもだいじです。
ポイントは、使った物は元の場所にもどすことです。
これはかんたんなようで、意外とむずかしいのです。
「せいりせいとん」は学校だけではなく、おうちでもやくに立ちます。
ぜひ、みのまわりの「せいりせいとん」をおうちのひとともいっしょにやってみてくださいね。
6月12日 むずかしいけどだいじな「時こくと時間」
ようやくみんながそろい、先生たちもうれしい気もちになりました。
じゅぎょうをみんなでうけると楽しいですね。
さて、3年生のみんながむずかしいと言っていた学習があります。
それは、
「時こくと時間」です!
たしかにむずかしいですよね。
例えば、計算ドリルにはこんな問題があります。
図書館に50分いて、午後4時20分に図書館を出発しました。図書館に着いた時こくは、午後何時何分ですか。
この問題を言いかえると、「午後4時20分の50分前は、午後何時何分ですか。」となります。
この問題にせいかいするには、「時計をそうぞうすること」がまずはたいせつです!
「時こくと時間」は、これから先たくさん使うことになります。
ぜひ、おうちの人といっしょに問題にとりくんでみてください。
5月28日 大きく育っています!
見てください!
この前のよう虫が大きく育っています!
どのくらい大きくなっているのでしょうか。
前のしゃしんとくらべてみましょう。
これからどうなるのか楽しみですね!
5月21日 理科のもんだい
みなさんお元気ですか。
今、先生たちはみんなが出した宿題を見ています。
「漢字ドリルノート」には、ていねいな字で書いている人がいて、先生たちはうれしい気持ちになりました。
25日に元気に学校で会えるのを楽しみにしています。
もんだい!!(3年生理科)
下のしゃしんを見てください。
①このよう虫は何というチョウにそだつでしょうか?
②このよう虫が食べているのは何の葉っぱでしょうか?
答えを知りたい人は、理科の教科書の27ページか32ページでかくにんしてみてください。
-保護者の皆様へ-
いつもお子さんの健康観察の確認や宿題の丸付けをしていただき、ありがとうございます。
25日に提出する物の一つである「学校での個人情報等の取り扱いに関する確認書」を先日お子さんにお渡ししました。
承諾する・しないに丸をして、最後に印鑑を必ず押していただくよう、お願いいたします。
【25日月曜日の持ち物について】
18日に配布した学年だよりに記載してある持ち物に加えて、「学校での個人情報等の取り扱いに関する確認書」を提出してください。承諾する・しないに丸をして、最後に印鑑を必ず押しますよう、お願いいたします。
5月13日 宿題の説明
きのう、3年生のみんなとひさしぶりに会えてうれしかったです!
友だちと楽しそうにお話したり、一生けんめい漢字を書いたりしていましたね。
今回も宿題を出しました。
時間を決めてとり組んでくださいね。
今日は漢字ドリルノートと計算ドリルノートのやり方をせつめいします。
漢字ドリルノートには、漢字ドリルを見ながらていねいに書いてください。
見本も一番さいしょのページにはっておいたので、よく見てくださいね。
漢字ドリルノート3~6までは下の見本のように取り組みます。
漢字ドリルノート9~12までは下の見本のように取り組みます。
計算ドリルノートには、プリントははっておいたので、そこに答えを書いてください。
つぎからは、自分で式と答えを考えて書くことになります。
しっかりと宿題に取り組んで、5月18日に元気に会えるのを楽しみにしています!
4月23日 お元気ですか?
3年生の皆さん、お元気ですか?
先生たちは、3年生のみんなが元気に楽しい学校生活をスタートできるようにじゅんびをしています。
ここで、3年生の先生にインタビューしてみましょう。
まずは木場先生です。あ、いたいた!木場先生はガッツポーズをしているようですが、うれしいことでもあったのですか。
木場先生「はい!みんなに早口ことばを宿題で出したので、先生もがんばって練習しました!毎日10分ずつ音読をすることで何とかおぼえることができました!みんなと早くじゅぎょうがしたいです!」
木場先生は早口ことばをリズムよく言えるようになったそうですね。
次は横溝先生です。おっと!横溝先生がかくれるくらいノートがつみあがっています。横溝せんせーい!いったい何をしているんですかー?
横溝先生「漢字ドリルノートの書き方の見本を1さつずつにはっています!この前はみんなの声が聞けてうれしかったです!!ありがとうと手をふってくれたあなた、ありがとう!」
先生たちはみんなが学校に来るのを楽しみに待っています!!!
4月14日 早口ことばのコツ
3年生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今日、皆さんのおうちに宿題や手紙が入ったふうとうを配りました。
今日配った宿題の中に、「早口ことば」があります。
これは①「リズムよく音読する」②「見ないで言える」ことが宿題です。
ここでは、そのコツをお伝えします。
コツは、2つあります。
まずは「見ながらでいいから、たくさん音読する」ことです。
たくさん音読すれば、だんだんとこの早口ことばをリズムに合わせて楽しく言うことができるようになるでしょう。
次に「見ないで、音読してみる」ことです。
忘れてしまったら、ちらっと見て、もう一度チャレンジしてみましょう。
この2つのコツを使い、「早口ことば」をリズムよく言えるようになりましょう!!
