12月18日(水)What's this?

2学期から毎週の外国語活動は、講師の先生と一緒に学習しています。

 

今回の単元は「What's this?」でした。足跡クイズ、シルエットクイズ、漢字クイズで楽しく学んでいました。

そのあと、オリジナル漢字クイズを行っていたのですが、それがとても面白くて上手なので紹介します♪

 

\What's this?/

 

分かりましたか?子供たちは最高にクリエイティビティを発揮していました!!

 

12月5日(木)消防署見学

12月2日(月)に、消防署見学に行きました!

普段は見られない消防車、はしご車の点検や、消防車のひみつなど、意欲的に自分から、たくさん学んでくることができました!!

 

消防士の方と懸垂対決は盛り上がりましたね!!

たくさん貴重な経験をさせていただきました。学んできたことを、また新聞にまとめていきます。

2学期の社会科は、学校の外でたくさん学習してきました。もうすぐ2学期も終わります。

しっかり振り返りをしていきましょう!!

 

11月29日(金)学年体育 マット運動

2クラス合同で体育を行いました!

ひとりひとり自分に必要な場を選んで練習に取り組みました。

いろんな補助のあるマットを準備し、個別最適な学習になるように活動を進めています。

 

 

個人で練習をする場、友達と交流をして更に技の完成度を上げる場、次のレベルに向かうための最終確認の場に分かれて練習しました。

12月3日(火)の参観でも合同体育を行います。5校時は体育館にお越しください。

保護者会では、2学期の振り返りと、1学期と同様すごろくトークで子供たちの様子を共有し合う時間を予定しています。

また、グループに分かれて4年生に向けてどういうクラス、学年にしたいかなどのお話会も行います。

ご家庭と学校とで一緒に、よりよい子供たちの成長の場を考える時間にしたいと思います。

ご多用かと存じますが、ご参加をよろしくお願いいたします。

 

11月22日(金)上達しています!

3年生で始まった毛筆の授業。準備や片付けの手際もよくなり、立派な文字を書いています。

良い文字を書くために子供たちは集中して取り組んでいます!!

 

冬休みには書初めの宿題も出ます。練習の成果を発揮できるとよいですね!

 

11月15日(金)よりよいクラスにするために・・・

今日の6時間目、1組も2組も学級会をひらきました。

クラスのみんなが気持ちよく生活するために全員で意見を出し合って、話し合いを進めました。

司会者、書記もすべて子供たちが担当して、意見を深めていきます。

 

クラスの課題や、新しく取り組みたいことなど、子供たちで議題を決めて話し合いをします。

今後も引き続き学級会をひらき、「自分たちで」「自分たちから」クラスをよりよくしていけるようにサポートしていきます。

 

11月8日(金)スーパーマーケットの秘密発見!

スーパーマーケット見学では、お買い物に行くだけでは分からない秘密をたくさん知ることができました!

普段は入ることのできないバックヤードにも入らせていただき、教科書では知ることができない、働く人の思いや、工夫、努力をたくさん知ることができました!

スーパーマーケットの秘密、ぜひ子供たちに聞いてみてください!

 

 

本日時間割を配布しました。場合によっては変更することもありますが、基本的な時間割になります。

引き続き毎日連絡帳は書き、変更する場合は連絡帳で伝えます。

次の日の時間割が分からない時などは、配布した時間割を見て準備するようにしてください。

 

 

寒さが更に厳しくなってきました。学校でも手洗いうがいをしっかりして、元気に過ごせるようにしていきたいと思います!昼間との寒暖差も大きいので、調整できる服装で登校できるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。

 

10月31日(木)自主学習始めました!

3年生、自主学習の宿題を始めました!

毎週水曜日と金曜日に自主学習の宿題を出します。

 

「 1.弱点トレーニング

  2.強化トレーニング

  3.発展トレーニング  」

 

の3つから選び、自分のためになる、自分の成長につながる内容を、自分自身で選んで取り組みます!

 

自分に必要な力を、自分自身で高めていけるように、学校でも声掛けをしていきます。ご家庭でもサポートをよろしくお願いいたします。

10月22日(火)パワーアップ大作戦!1組2組コラボ企画♪

10月19日の体育学習発表会、3年生全員がとてもよく頑張りました。

緊張する中、トップバッターでの団体競技。赤組も白組も全力で競技に参加しました。

全力で取り組む姿は、トップバッターとしてふさわしかったです!!

「やったれ!寄っちょれ!かましたれ!」では、これまでで1番キラキラした、真剣な表情で、とても感動しました。

全力で競技に参加する姿や全力で応援する姿から、3年生の成長がたくさん感じられた最高の1日になったと思います。

 

今回の成長を今回限りにしないために!体育学習発表会のふりかえりも含めて、今日学年集会を行いました。そこで今回は更なるパワーアップを目指すために、「パワーアップ大作戦」1組2組のコラボ企画を始めました!

クラスにあるパワーを交換して、お互いのクラスにないパワーから、自分に付けたい力を選んで目標を立てました!

子供たちも楽しみながら、「自分がもっと高めたい力はなんだろう・・・」と、真剣に考える姿が可愛らしく、とてもたくましく感じました。

 

 

今週のパワーアップが楽しみです!!

 

10月18日(金)かましたれ!!!!

明日はいよいよ体育学習発表会です。

みんなで力を合わせて、全力で!笑顔で!最後まで!

やったれ!寄っちょれ!かましたれ!!!!

 

 

皆さんの最高にきらきらした笑顔と姿、楽しみにしています♪

 

 

10月8日(火)社会科見学に行ってきました!!

3年生初の社会科見学に行ってきました!

あいにくのお天気でしたが、けがも無く、順調に社会科見学を終わることができました。

六小の屋上から見た景色は、霞台小からの景色とは全然違いました。

青梅市役所では議会場に入り、実際の席に座らせてもらえるラッキーな体験もできました!

ホットマンでは「1秒タオル」の意味を目で見て知ることができました!

今日一日でたくさん「見て学ぶ」ことができました。学んできたことを次は新聞にまとめましょう!

お家の人にも学んできたことをたくさん伝えてくださいね♪

 

今日はお疲れさまでした。雨で体も冷えたと思います。ゆっくり休んで、明日元気に登校してください!

★保護者の皆様へ★

本日はおいしいお弁当など、準備をしていただきありがとうございました。

子供たちにとって、とても充実した一日になりました。

子供たちに今日学んだことをたくさん聞いてみてください!

 

10月4日(金)よっちょれソーラン!盛り上がっています!

10月19日の体育学習発表会に向けて、よっちょれソーランも更に盛り上がってきました!たてわり班ごとに分かれて、「よっちょる部」を中心に子供たちで教え合いながら、更にかっこいい「よっちょれソーラン」に仕上がってきています!

 

 

当日を楽しみにしていてください!!!!!

 

9月27日(金)スケジュール表のふりかえりをします!

2学期が始まってもう1か月が経とうとしています。あっという間ですね!

2学期から自分でスケジュールを立てて、自分で過ごし方を考えて行動していると思います。自分で立てたスケジュールを意識して、1か月取り組んでみてどうでしたか?

ふりかえりを記入して、お家の人からも一言コメントをもらいましょう。

 

10月のスケジュールを立てるときにうまくいった部分を生かして、改善できる部分は変えて、より自立した生活を「自分から」送れるようにしていきましょう♪

 

★保護者の方へ★

新しく始まったスケジュール表のふりかえり欄に、保護者の方から子供たちに励ましのコメントをお願いいたします。

2学期に入り、これまで以上に自分で考えて行動する姿が多く見られるようになりました。

これからも子供たちの成長を保護者の方と一緒に支えていけたらと思います。

 

明日の道徳地区公開講座、ぜひお越しください。お待ちしています!

 

9月20日(金) 社会科「買い物調べ」進んでいますか?

社会科の学習で「買い物調べ」の宿題を出しています。

調査開始から1週間が経ちました。調査は進んでいますか?

お家の人が買い物をしたレシートを見たり、買ってきたものを聞いたりして、「どこで、どんなものを購入したのか」を当てはまる表の中に正の字でまとめていきます。

買い物調べ終了まであと1週間あります。

28日(土)の学校公開で調査結果をまとめるので、引き続きお家の人に協力してもらいながら、調査を進めていきましょう!

どんな結果になるのか楽しみですね♪

★保護者の皆様へ★

買い物調べのご協力ありがとうございます。

28日(土)の学校公開の社会科の授業で、「買い物調べ」のまとめを行います。

ぜひ参観しに来ていただき、保護者の方のご協力が子供たちの深い学びに繋がっているところを見ていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

 

9月6日 「スケジュール表」始めました!

 2学期が始まって1週間経ちました。2学期も元気にスタートを切ることができました!

2学期から、音読カードの裏に新しい取り組みを始めました。自分で1週間の大まかなスケジュールを立てて、そのスケジュールを意識して生活していくというものです。

めあてを設定し、「宿題」「明日の準備」「寝る時間」「自由時間」も自分で決めます。

自分のことを理解したり、自立した生活を送れるようになったりすることを目的としています。子供の立てたスケジュールを見て、スケジュールがうまく進むようにご家庭でもサポートをよろしくお願いいたします。

月の最後には、その月の振り返りも行います。その振り返りに子供たちへの励ましのコメントをお願いいたします。

子供たちが自立した家庭学習に取り組めるよう、ご家庭と学校で一緒に子供たちを支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします!

 

8月30日 2学期が始まるよ!

 来週の月曜日から2学期が始まります。

長い夏休みでしたね。皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか?

笑顔の3年生に会えることを、先生たちは楽しみにしています!

9月2日に向けて週末ゆっくり過ごして、元気に登校してきてくださいね♪

 

さて、クイズです!!!

次の写真は、3年1組、3年2組の教室です。

1学期とは変わったところがあります。それはどこでしょう?

月曜日に登校したとき、答えを教えてくださいね!

 

★保護者の皆様へ★

いつもお世話になっております。長い夏休みが終わり、2学期が始まります。

元気な子供たちに会えることを楽しみにしております。

2学期もよいスタートダッシュを迎えられるよう、持ち物や道具の点検などをよろしくお願いいたします。

2学期も子供たちが楽しく充実した学校生活を送れるように担任一同頑張ります。引き続きよろしくお願いいたします。

 

◆7月22日(月)「PTA学年行事」「保護者面談」

 7月19日の5時間目のPTA学年行事で

「NPO法人青梅こども未来」の方々を呼んでいただいて

さまざまなゲームをして楽しみました。

各グループで違う遊びをしていました。

子ども達もとても楽しそうに遊んでいてとても良かったです。

PTAの方々,ありがとうございます。

 

今週から、個人面談が始まります。熱中症に気を付けて来校してください。

よろしくお願いします。

 

◆7月18日(木)理科   「ゴムと風の力」

理科では、実験が始まりました。

三年生になって初めての実験です。

実験することも大切ですが、実験の計画を立てたり、結果から考察したり

することも大切です。

観察したいこと以外は、しっかりと条件をそろえて実験できました。

これからもより良く実験できるように頑張っていきましょう。

 

◆7月12日(金)体育   「水泳の学習」

 今年度の水泳の学習は今週で終わりました。

水曜日には検定を受けて振り返りをしました。

来年度にむけて目標を考えている子もいました。

夏休みには、プールや海に行くこともあると思います。

安全に楽しんでほしいです。

 

◆7月4日(木)   「3年生に新しい仲間」

 3年生に転入生がきました。

7月中だけという短い期間ですが一緒に学習します。

中休みや昼休みにたくさん遊んで仲を深めてほしいです。

 

明日の5時間目ですが、クラス会議、学級会を行います。

話し合うテーマは、「自分たちのクラスを自分たちの力で良くする目標」を考えるです。

つまり、学級目標を作ります。

クラス会議や学級会を通して、学級での課題を解決したり、楽しみを創ったりして

クラスをより良くしていこうとしています。

また、学級懇談会では、

保護者の方々で「保護者の方が願うクラスの目標」ということで、

クラス会議、学級会を考えています。

ぜひ、「こんなクラスになってほしい」「こんなこどもたちに育ってほしい」という願いを考えてきてください。ご参加よろしくお願いします。

 

◆6月29日(金)道徳   「濱元先生が2組で・・・」

 濱元先生が2組で道徳の授業。小林先生が1組で道徳の授業。

ふだん、子供たちは、道徳の授業は担任の先生から受けています。

たまには、違う先生と道徳について考えることは大切だと話し合って、

今回、このように授業を行いました。

子ども達も、担任が授業するときとは違う表情で受けているのが印象的でした。

 

◆6月28日(木)道徳   「小林先生が1組で・・・」

まずは、写真をご覧ください。

小林先生が1組で・・・何をしているのでしょうか?

正解は明日のホームページでお伝えします。

 

◆6月21日(金)国語   「小筆の使い方」

いよいよ、習字の学習が本格的になってきました。

前回までは、習字の準備の仕方や筆の持ち方、姿勢を理解して、

実際に筆でさまざまな線を書きました。

今回は、小筆で自分の名前を書く練習をしました。

これから、習字で「清書」を書くときに必ず書く自分の名前。

まだ習っていない漢字が名前にある子が多いのですが頑張って練習しました。

 

◆6月18日(火)体育   「ポートボード」

体育では、ポートボールを行っています。

バスケットボール型の運動で、チームワークと作戦が勝負に影響します。

子供たちは、グループの良さを生かして攻めと守りの作戦を立てています。

試合の後は振り返りをして作戦がうまくいったか話し合っています。

 

◆6月7日(金)国語   「OPPシート」

 国語では、OPPシートというワークシートを使って学習の振り返りを行っています。

OPPシートの表紙には、単元のゴールと身に付ける力が書いてあります。

単元のゴールは、お家の方にアウトプットするという設定にすることが多いです。

今回の「自然のかくし絵」の単元のゴールは

【お家の人に、「自然のかくし絵」の内容と自分の考えを伝えよう】にしています。

単元の学習が終わったら子供たちが説明に行きますので聞いてあげてください。

OPPシートの裏面に「保護者から一言」の欄がありますので、

時間がありましたらお子さんへのフィードバックのコメントをよろしくお願いします。

 

◆5月31日(金)理科   「昆虫の観察」

みんなで育てていたアゲハチョウの幼虫が成虫になりました。

エサを取りに行ったり、虫かごをそうじしたりして育てていました。

幼虫、サナギ、成虫としっかり観察することができました。

◆5月24日(金)総合   「自転車教室」

 交通公園で自転車の交通安全について学習をしました。

自転車の点検のしかたや、安全の確認の方法、

横断歩道や踏切などを自転車で通過するときに注意することなど

青梅警察の方と一緒にたくさん学びました。

これから筆記試験に合格出来たら、自転車の免許を渡します。

安全に自転車に乗ってほしいです。

 

◆5月17日(金)国語   「音読発表会」

国語の音読発表会を1組は2組に、2組は1組に発表しました。

みんな、とても緊張したと言ってました。

グループで協力して工夫して取り組んだ成果が出ています。

明日の音読発表会も一生懸命にやってくれると思います。

期待しててください。

 

◆5月10日(金)理科   「植物の観察」

  三年生になって理科が始まりました。

まずは、植物の観察を行いました。

正しいルーペの使い方を理解して取り組んでいます。

これから、ちょうも育てながら観察学習を続けていきます。

 

◆5月7日(水)国語科   「すいせんのラッパ」

 国語の授業で場面の様子を読み取った後

その様子をグループで工夫して音読で表現する学習を行っています。

学校公開日の5月18日に発表会をするので、みんな一生懸命に練習しています。

お時間ありましたら、ぜひ見に来て下さい。