5年生 5(Go) for it !
3月25日(火)修了式
今までありがとう。
笑顔いっぱいのみんな
精いっぱいのみんな
全力のみんな
46名の皆さんのどんな姿も大好きです。
Go for it!
最高学年の6年生もがんばってね。
心から応援しています。
保護者の皆様
1年間ありがとうございました。移動教室など高学年らしい行事も皆様のおかげでお子様の教育活動がより充実したものになりました。ありがとうございました。! 5年担任 関口 西岡
3月21日(金)離任式
お世話になった先生方と最後の挨拶です。
「ありがとう」
「また、会いましょう」
前向きな言葉をいただきましたが
やっぱりさみしいです。
先生方のおかげみんな大きく成長できましたよね?
「先生方、ありがとうございました!」
「僕たちも最高学年でがんばります!」
3月19日(水)今日の一日
3月下旬なのに「雪」
外遊びができなくて残念ですが
教室の片付けや整理の時間にあてることができました。
学習の記録を保管するために
緑のファイルを配布しました。
たくさん勉強を頑張りました。
3月18日(火)周年プロジェクト 報告会
今日は、今までの活動の報告会を学年で行いました。
部署を分けて企画・運営をしているので
他のチームが何をして、どのようにしていくのかの
伝え合いです。
いつもとは違うメンバーで聞き合うことで
「これ大丈夫?」
とか
「こうした方がもっと良くなるんじゃないかな?」
という視点も生まれますよね。
校長先生にもプレゼンしました。
どう思っていただけたか、楽しみですね。
3月17日(月)道徳 「思いやり」
来週は、卒業式と修了式ですから
実質最終週になりますね。
道徳の授業も終わりが見えてきました。
30回以上その時々のテーマ(道徳的価値といいます)で学習をすすめました。
先日、「思いやり」の学習をしました。
そもそも。思いやりって何だ?
「親切にすること?」
「やさしい言葉をかけること?」
「そういえば、消しゴム拾ってもらった!」
「体調の悪いお母さんのためにご飯を代わりに作った!」
話し合うことで
考えを広げたり、深めたりすることができました。
今日の給食の様子です。
やさしい言動がいっぱいで先生たちはいつもうれしく思っています。
「ありがとう。」
3月14日(金)体育 「サッカー」
最後の単元に入っています。
前回の「ハンドボール」の学習を生かして
ゴール型の運動に取り組んでいます。
同じゴール型とはいえ
ボールの操作が手⇒足に代わるだけで
運動の様子が大きく変わりますね。
前向きに挑戦していくことを大切にしよう。
3月13日(木)周年プロジェクト
3月中に事業計画をまとめることを目標に
学習活動を進めてきました。
フェスティバルは何をどう運営していくか
⇒当日は6年生だけで全校集会を実践する
ビオトープはどこまで広げるか
⇒もう一つ作ったり、ベンチを置いたりする
広場は何を設置するか
⇒遊具を増やす
テーマは「霞台小学校みんなの幸せと笑顔のために」
来週話し合い、企画をまとめましょう。
3月12日(水)復習開始
3学期末となり、各教科総復習が始まっています。
算数ですが…
「割合忘れちゃった」
「え、これどうやるんだっけ」
復習の時間があってよかったです。
5年生の単元は
6年生のみならず
中学校でも出てくるような内容が多いです。
学校で復習できたことを
おうちでももう1回復習するときちんと定着しますよ。
後2週間、勉強したことを振り返ろう!
3月11日(火)卒練
紅白幕や市旗も体育館にセッティングされ
本番感が高まりました。
限られた練習の時間です。
「来年はこういうことをやるのかな」
「6年生のこのようなところがすごいな」
など、考えながら感じながら参加できるとよいです。
代表の言葉を言う人は
大きな声で
ゆっくりと。
明日も練習です!
3月10日(月)あと2週間です。
今週、来週で実質第5学年の学校生活が終わります。
最終の週は、在校生代表としての卒業式、最後の日修了式の2日間です。
様々なことが「最後」になってきました。
今日は「書写」の学習の最後の日になりました。
もう少し取り組みたいところですが、卒練もありなかなか難しい状況です。
専科の授業も終わりが近づいています。
先生方に「ありがとうございました」の感謝の気持ちを表しましょう。
3月7日(金)卒業式練習
今週から卒業式練習が始まりました。
やっぱり緊張感があります。
5年生は参加するのではなく
在校生「代表」として参加することになります。
6年生の卒業を祝い、みんなで出たいのですが
全員は入りきらないので「代表」として
参加することになります。
(みんなでやる卒業式は「ありがとう集会」ですね)
リコーダーも姿勢も素晴らしかったですよ!!
3月6日(木)校旗の引継ぎ
ありがとう集会で引き継ぎした校旗。
なかなか天気が悪くて活動ができませんでした。
実際に取り組んでみると
「こうやって校旗ってあげるんだ」
「忘れないようにしないとな」
という思いも生まれてきますね。
霞台小学校の最高学年の大切な役割です。
きちんと取り組みたいですね。
保護者様
本日は、保護者会ありがとうございます。残り僅かとなりますが今後ともよろしくお願いします。
3月5日(水)周年プロジェクト
ありがとう集会も素晴らしいフィニッシュをしたので
学年のこともまとめていきます。
現在周年プロジェクトは
・フェスティバル
・校庭の一部広場化
・ビオトープ増設
の3つで企画する予定ですがが細かい中身の検討までできていません。
今日は一つ一つどうしていくべきかの話し合いです。
例えば「フェスティバルで遊ぶ」では
1ブースあたりに何人の子供が来て
どうすれば効率よく運営することができて
そのために何が必要で
購入するものはあるか
その予算はどのくらいか…
思考を整理しながら「これは?これは?」とていねいに進めていますね。
今までの経験も生かせている様子でGOOD!
3月4日(火)合同歌唱練習
今日は、高学年合同で卒業式の歌唱練習を行いました。
合同での練習は「卒業感」が一気に高まったような気がしました。
5年生は「明日へつなぐもの」を一緒に歌います。
6年生に比べ人数が少ないですけど
気持ちのこもった素晴らしい歌声でした!
明日から練習が本格化します。
集中して。
そして
来年も見通して。
3月3日(月)ありがとう、6年生
今日から3月。
22度を超えた昨日から一転してとても寒い日になりました。
ですが、体育館はほっかほか。
暖房もありましたが、温かい気持ちであふれていました。
振り返ると6年生とは
たくさんのことで関わりあうことができました。
ありがとう集会が終わると
卒業式、引継ぎの雰囲気が一気に増しますよね!
素敵な1日でした。
今日だけではなく
いつでも「ありがとう」の気持ちをもちたいですね。
2月28日(金)ありがとう集会 リハーサル
2月、あっという間でしたね。
後1カ月で最高学年の6年生です。
自覚のある行動をこの調子で増やしていこう!
今日は6年生のためにひな壇の準備、5年生の出し物のリハーサルを行いましたね。
準備の期間は短かったですが、よい感じに仕上がりました!
(計画委員さんは昨日の準備もお疲れ様!がんばったね)
出し物に不安がある人はこの土日で練習しておこう
めあては「6年生に感謝を伝える」です。
いい加減だったり、覚えてなかったりは・・・
来週は寒の戻りがあるそうです。
服を調整するなど管理をしましょう!
また、月曜日!!
2月27日(木)体育 「ハンドボール」
体育館が卒業式に向けて使えなくなったので
校庭の体育はゴール型を2つ取り組もうと考えています。
まずはハンドボール。
この運動は攻守の切り替えがすばやくたくさん点が取れるところが楽しいですよね。
高学年ですから、チームに合った作戦を実行していくことが
より勝利につながってきます。
運動に適した気温ですね。
勝利に向かってたくさん運動しよう!
2月26日(水)ありがとう集会に向けて
来週の月曜日はありがとう集会。
6年生へ感謝を表す会です。
5年生にとっては「バトンパス」の意味合いも高いです。
今日は6年生に向けて色紙づくりをしました。
「どんな風にしようかな」
「来年は俺たちが受け取るんだ…」
「ていねいに作ろうね」
気持ちの良い声が教室中に広がっていました。
心づかいができる皆さんで、今日も感動しました。
2月25日(火)unit8 「This is my town.」
3連休明け、元気よく登校してくれてありがとう。
天気自体はよかったですが、風が冷たく雪もちらつきましたね。
今週から、春が進むそうです。
体調管理に気を付けましょう。(学年の取り組みも増えてきます。)
最後のunitです。
今日は英作文と会話の練習を中心にがんばりましたね。
1年間、たくさん英語の会話をしてきましたが
頭に残っている英語の音をスペルにつなげられるようにしていこう!
スピーチコンテストは来週かな?
練習も積み重ねていきましょう。
2月21日(金)たてわり集会
今日はたてわり集会。
6年生のメッセージカードを下級生と一緒に作りました。
5年生は、下級生への指示と運営です。
昨日、前日打ち合わせをしましたが朝からやや緊張した面持ちでしたね。
近くの教室を見に行きましたが…
とても堂々としてしっかり下級生をリードしていましたね。
もう本当に最高学年ですね。
たくさんの先生からも
「5年生さすが!」と言われましたよ~
みんなの活躍、誇らしいです。
2月20日(木)家庭科 「ミシンにトライ!」
ランチョンマットづくりも大詰めです。
この1年間、学習や活動を通して家庭科において必要な技能を
高めることができましたね。
上手なランチョンマットが出来上がったようです。
みんなよい笑顔です。
大事に使っていきましょうね。
2月19日(水)読書週間
読書週間が始まっています。
前もブログに書いたかもしれませんが
読書の良さは
作品の世界観に触れたり、考え方を享受(受けとめるという意味です)したりすることですよね。
第二図書室には大勢の人が…
図書委員による人形劇が開かれていました!
5年生の委員も大活躍です。
おもしろかったよ。ありがとう。
2月18日(火)シネマネコ
急な日程となってしまいすみませんでした。
風が強く寒かったですが天気自体はよくて安心しました。
さて、歩くこと45分、シネマネコに到着です。
入ってすぐに説明を受けて、映画鑑賞です。
「こまおくり」の映画も楽しめましたが
都内唯一の木造映画館、それ自体が素敵でしたね。
青梅にもこのようなところがあるんだ!
今度は家族と行ってみようかな?
こんな感想が多く聞こえてきました。
青梅の魅力、発見できたね!
2月17日(月)算数 「立体」
今日は三角柱の展開図を書き
実際に三角柱を作成しました。
どの辺とどの辺が対応しているか
どの頂点に他の頂点が集まるか。
ただ立体ができた!よかった!ではなく
なるほど、こことここがつながるのかと学びに向かっているとより良いです。
朝の全校朝会は
5年生の発表がいっぱいあって頼もしかったですね。
学校をリードする意識を少しずつ高めていこう。
2月14日(金)国語 「資料を見て考えたことを話そう」
今年の国語の勉強は
「自分の考えを伝える」内容が多いように感じます。
一つ前の単元は意見文を書いて自分の考えを伝える。
今回の単元は資料を用いて考えを伝える。
今の時代に必要な力をはぐくんでいるように感じます。
食品ロスについて教科書には10の資料が提示されていました。
この10の資料から2・3つ選び自分の論の根拠を示します。
まずは資料を読んで、具体性をもっていきます。
よい話し合い活動になるといいですね。
2月13日(木)ありがとう集会に向けて
6年生に感謝を伝えるありがとう集会は2週間後。
今日は5年生の出し物を決めました。
先生たちはこういう時にみんなのことを
いいなあって
心から想います。
「やだ」「え~」
こういう声は一切上がりませんし
「〇〇したほうが6年生にとってよいんじゃないか」
って発言してくれた人もいましたね。
本当にさすがです。やさしい。
準備の時間が短いですが感謝をテーマに取り組んでいこう。
保護者の皆様
来週の火曜日に校外学習に行くことが決まりました。お弁当などの特別な準備はいりません。急な連絡で大変申し訳ございません。詳細につきましてはメールをご確認ください。
2月12日(水)新1年生の準備
3連休開けの今日でしたが
元気よく登校してくれてありがとう。
2月もあっという間に折り返しで
最高学年に向けての準備も少しずつ進んでいますね。
今日は
昼休みに新1年生の保護者会に向けて昼休みに椅子の準備
5時間目にありがとう集会の準備をしましたね。
もうすぐ6年生ですよ。
ほんの少しでよいから最高学年を意識していこう。
3学期は最高学年0学期ですよ!
2月8日(土)学校公開 親子レク
今日は学校公開日。
今回はどちらのクラスも同じ教科で学習をしました。
算数も外国語も家庭科も
集中して学ぶことができましたね!
(外国語はややいつもより声が小さかったような気が…)
保護者の皆様も
1年間の成長を見ることができたことかと思います。
本日の親子レクも企画・運営・遊ぶ
を一緒に取り組んでいただきありがとうございました!
2月7日(金)図工 「ほって ほって」
展覧会もひと段落して、次の単元突入です。
(展覧会、振り返ると本当に素晴らしかったですね。)
木材をほる学習活動です。
先生たちも子供のころ経験しましたし
彫ることで生まれる模様がすばらしいのですよ。
(林業体験の時も似たような活動は行いましたね!10月25日ブログ参照)
ただし注意も必要です。
棚木先生のご指導をきちんと聞いてけがなく作品作りにはげんでほしいと考えています。
粘り強さも求められる学習です。
一生懸命にやっていきましょう!
2月6日(木)家庭科 「ミシンにトライ!」
保護者の皆様
布のご準備ありがとうございました!
ランチョンマットづくりスタートです。
布を裁つことから難しいですよね…
印をつけて、縫い線を引きます。
これも難しい!
布はぐにょぐにょしますからね、一つ一つていねいにですよ。
土曜日は続きをやります。
おうちの人も是非、見つつ助けつつでお願いします!
2学期は食べられなかった揚げパン。
ごちそうさまでした!
2月5日(水)算数 「円グラフ・帯グラフ」
割合の学習を生かして
グラフの学習に入っています。
割合を聞かれているのか
もとにする量を聞かれているのか
比べられる量を聞かれているのか
問題文をよく読んで判断することが大事です。
また、めもりをよくよむこと
これがさらに大事です。
明日総復習してテストに臨みます。
復習しっかりして頑張っていこう!
2月4日(火)保健委員会 「ふわふわことば」
保健委員会の提案を受けて
朝の時間で高学年一斉に「ふわふわことば」を広げました。(全校の取り組みです)
言葉は矛にも盾にもなります。
そのちょっとした「ちくちくことば」が相手を深く傷付けています。
(だいたい傷つけたことに気づいていないことが多いですよね。)
だったら普段から今よりも「ふわふわことば」をひろげよう。
ありがとう
たすかる
すてきだね
って伝え合ってクラスや学校の居心地を高くしませんか?
ちょっとの意識をずっと大切にしよう。
2月3日(月)周年プロジェクト
今日は雪合戦!のつもりでしたけど
全然降りませんでしたね。
無事に1時間目から授業できたからよしとしましょう!
さて、周年プロジェクトはなにをやるのかを決めていきます。
1 ビオトープ(改造)
2 広場(遊具)
3 フェスティバル(集会)
の3つを実践していくことは決まりましたが
何をどのようにやるのかを決めていきます。
話し方は
フェスティバル→お店を出す→わなげ→簡単に準備片付けができるか…
上手に話し合いを進めて、実践に移っていきましょう。
1月31日(金)一カ月って早い
振り返るとあっという間の1月でした。
ついこの間展覧会を鑑賞したばかりなのに
今日で1月が終わってしまいました。
先生たちはみんなが最高学年に向かって一つ一つ成長しているように感じています。
展覧会の片付けもすごかったですよね。
明日から2月。
と思ったらすぐに3月です。
Go for it!で行きましょう。
2月3日(月)は雪の予報が出ています。安全に気を付けて登校してください。
登校するときに他の人のおうちに入って遊んだり、雪を投げたりしないようにしましょう。
先生たちも安全に学校に向かいます!
1月30日(木)社会 「情報を生かす産業」
「情報はインターネットやテレビのことでしょ」
はじめはこのような意見だったかもしれませんね。
そういうわけではありません。
私たちはこれからたくさんの情報の中で正しく選択し
上手に生かして生活を過ごしていくことになります。
知っているようで知らない情報は自分たちの生活場面でどのように生かされているのかについて学んでいます。
コンビニもたくさんの工夫をしていることが教科書を読むことでわかりますね。
知っていることがよりよくわかることも大切な勉強です。
視野を広げてみましょう!
1月29日(水)体育 「器械運動跳び箱」
体育館体育は、跳び箱です。
高学年ですからクリアする課題も難しくなっています。
大きな開脚とび
かかえ込みとび
台上前転
まずは、この3つの技を確実に自分の技能として獲得したいです。
できないからいいや
は跳び箱だけではなくどの学習や活動においても成長につながらない思考です。
家で練習したり、動画を見てコツをつかんだりしてできることをまずはやってみよう。
1月28日(火)外国語 What would you like?
外国語での会話でも、「場面を意識する」ことはとても大切です。
学校生活でも低学年を相手に話すとき、全校朝会で前で話すとき。
場面場面で話し方は変わるはずです。
今日のめあては「シチュエーションを意識しよう」です。
レストランの注文場面を想定してコミュニケーションしました。
さて、会話の場面を見てみると
積極的にコミュニケーションをしていました
が…
「早く注文して!」
「遅いって!」
という声がちらほら…
レストランとこでお店屋さんとお客さんってこのような会話をしますか?
実際の場面を意識して、もう1回トライしましょう!!
1月27日(月)スペースランタン
3・4時間目は笑顔と学びの事業でした。
金曜日に準備した半紙をランタンに貼って、打ち上げです。
ランタンってカラフルなライトを使うと
こんなにもきれいで美しくなると知りました!
みんなの夢や希望、すごく素敵でしたね。
お笑い芸人さんのライブも
会場にいるみたいで興奮したし、ワクワクしましたね。
事業名通り、「笑顔」がいっぱいで良い思い出になりました。
1月24日(金)笑顔と学びの事業に向けて
週明けの月曜日(27日)は笑顔と学びの事業として
ランタン作りをします。
どんな活動になるのか
どんな様子になるのか
どんな風景になるのか…
今日はランタンづくりの準備を進めました。
半紙に夢や希望を書きました。
当日どうなるのかな
楽しみなことがいっぱいです。
1月23日(木)体育 「走り幅跳び」
校庭の体育はなわとびと「走り幅跳び」
記録はもちろんですが1mずつのラインを設けて
越えることができるかで目標設定をしています。
1、踏み切り
2、踏み切るまでのリズム・加速
3、とんだあとのくの字
3つのポイントを生かして学習に取り組んでいきましょう!!
1月22日(水)算数 「割合」
割合の学習、スタートです。
小学校の5・6年生は難しい単元が多いです。
割合の学習も
何を元にするのか何を比べられると考えるかによって解き方が変わります。
単元の始まりですからなかなかなれないかもしれませんが
一つ一つていねいに学んで
ステップアップをしていこう!
苦手は少し苦手に
ふつうは少し好きに。
1月21日(火)なわとび週間
今日からなわとび週間が始まりました。
昨日、雨が降ったので校庭の状況が心配でしたが
場所を工夫して実施することができました。
やっぱりみんなで取り組むって
競ったり、見あったり、教えあったりして
レベルアップにつながりますよね!
大切なことは目標を設定することです。
〇〇の技をクリアする。
〇〇カードまで行く。
どんな目標でも
目標に向かって努力することには変わりません。
頑張る過程を大切にしたいです。
2週間頑張りましょう!
1月18日(土)土曜授業日~展覧会保護者鑑賞~
今日は土曜授業日でした。
授業公開はありませんでしたが、いつもと違う日であっても
集中している様子が印象的です。
中休みはなわとびを頑張っている人が増えてきました。
今年は「うさぎカード」から挑戦です。
カードを見ると
前回しでこうさとび20回で8級
後ろ回しであやとび10回で3級
挑戦のしがいがありますね。。。
かんがるーカードにステップアップできるように
頑張りましょうね!
1月17日(金)展覧会児童鑑賞
5年生にとっては「小学校生活最後」の展覧会になります。
「想いをカタチに」のテーマのもと、全学年の作品を見ました。
一人一人の作品自体ももちろんすてきでかっこよくてすごい!
と思いますけど
全学年の作品が一つの場所に集まると迫力が違いました。
低学年らしさ
中学年らしさ
高学年らしさ
みんなの「想い」が「カタチ」になっていて素晴らしかったです!
1月16日(木)算数 「体積」
3学期始めの単元は「体積」
考え方は面積と同じで1立方センチメートルがどのくらいあるかが基本的な考え方です。
複合図形の時はどのように解決すればよいですかね。
切ったり、分けたり、動かしたり…
よく考えて問題をクリアしていこう。
自学ノートも頑張っていますね。
しっかり復習していこう。
1月15日(水)総合 「周年プロジェクト」
来年度の周年に向けて、プロジェクトを進行していきます。
3学期は、具体的に事業を分け、活動に移すことができるものは
どんどん進めていくことを目標にしています。
今日は1組、2組で話し合ったことを学年で共有し
それぞれの担当に分かれてイメージを膨らませました。
見通しをもって、計画的に学習・活動に取り組んでいけるようにしていこう。
1月14日(火)家庭科 「ミシンにトライ!」
3学期の家庭科は「ミシン」です。
日常の生活ではなかなか扱う機会が少ないと思います。
ぜひ、1回1回の学習を大切に技能向上を目指していきましょう。
今日はからぬいです。
ミシンが使えるように糸をそれぞれの部分に通すことが1つ目の難関です。
ミシンのそれぞれの名称を覚えないとわからなくなってしまいますね。
これからも頑張っていきましょう!
保護者の皆様
トライカードの実践とコメント、ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
1月10日(金)体育 「体力を高める運動」
校庭の状態がぐちょぐちょで
外の体育も制限がかかってしまいそうです。
持久走をする予定でしたが「なわとび」に変更です。
なわとびは体力を高めたり、確かめたりするのに適していますね。
肘を腰につける
手首を下におろす
手首で回す
ふわっとジャンプする
コツはたくさんありますよ!
頑張っていきましょうね。
1月9日(木)席書会
今日の1・2時間目は書き初め「席書会」を行いました。
冬休みの課題はしっかりと取り組めたかな?
「平和の光」
漢字も平仮名も止めも払いも全部気を付けないといけませんね。
集中して1文字1文字書く姿がとてもよかったです。
よい雰囲気で一人一人が輝いていましたね。
掲示は少し先になりますが
全員の作品を見合う時間を設定しましょうね。
1月8日(水)今年も頑張っていきましょう!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
気持ちの良い天気で学校生活がスタートでき安心しました。
50日の3学期です。
1日1日、成長できる日々を創っていきましょう!
今日はキャリアパスポートでめあてをたてました。
「字を丁寧に描く」
「テストで満点とる」
目標を立てるとともに
「そのために、授業ノートをきちんととる」
「自主学習に進んで取り組む」
のような具体案も大切です。
めあてが達成できるようにしていきましょう!
12月25日(水)2学期終了です。
2学期はたくさんの行事がありました。
御岳移動教室、初めての宿泊学習。
体育学習発表会、初めての係活動。
にじいろ集会、初めてのたてわり活動の運営。
初めてがいっぱいでしたが、どの活動も一生懸命頑張りました。
学習ももちろん充実しました。
国語は「注文の多い料理店」を通して、読む力を高めました。
体育は「バスケットボール」を通して、実践力を高めました。
自分の頑張ったことをきちんと認め、3学期に生かしてくださいね。
よいお年を!1月8日(水)に学校で、笑顔で待っていますよ!
保護者の皆様
2学期もたくさんのご協力いただきありがとうございました。子供たちのたくさんの頑張りを認め、ほめてあげてください。
3学期は最高学年も少しずつ見えてきます。今後もご支援のほどよろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。 5年担任
12月24日(火)書き初め
冬休みの課題にもなります。
書き初めの由来は知っていますよね?
新年の始めに抱負や目標などを書くことです。
今年の課題は「平和の光」
平和の光に自分の思いや考えをのせて課題に取り組んでほしいですね。
2学期もあと1日。
どんなことを頑張ったかな?
来年の目標はどうしようかな?
気持ちよく締めくくっていきましょう。
12月23日(月)ぐるぴか作戦
今日の1・2時間目
大繩の「ぐる」掃除の「ぴか」
「ぐるぴか」の本番でした。
やっぱりみんなで目標に向かって頑張るっていいなあって思います。
それが、異学年でも同じ。
一生懸命に取り組むことが大事です。
「何回跳べたか」より
「目標が達成できた」「班の結束力が上がった」
のほうが素敵だと思います。
(もちろん、多くの回数が飛べた班には拍手!ですよ)
床もきれいでした。
みんなよく頑張りました。
今週で2学期が終わります。気持ちよく過ごしましょう。
12月20日(金)異学年交流
今日は、朝・中休み・昼休みと
異学年交流が多い一日でした。
朝:音楽集会
下級生らしい歌声と、上級生らしい歌声がハーモニーしていました。
中休み:たてわり大繩週間
どの班も跳ぶコツをつかみ始め、連続跳びが上手になっています。
昼休み:たてわり集会
ぐるぴかに向けてラストスパート、気合が入っていました。
メリハリのある5年生が全員輝いていました!
来週は2学期最後の1週間。気持ちよく過ごしましょう。
12月19日(木)体育 「ハードル走」
天気予報通りでしたね。
河辺駅を降りたら西の山々に雪がかぶっていました。
(雲取山って教えてくれた人がいました!)
寒くても元気に!
1組は外でハードル走を頑張りました。
ハードルのコツは
跳ぶではなくまたぐ。
回数を重ねるごとに「またぐ」ができるようになりました。
さて、最終的にどんな記録になりましたか?
頑張った自分に拍手しよう!!
12月18日(水)体育 「バスケットボール」
12月の体育館体育は、バスケットボール。
ゴール型運動の中でも攻守の切り替えがとても多い運動ですね。
学習の始めは
「こわい」
「シュートが届かない」
「ドリブルができない」
ないないないばかりでした。
今は
「〇〇さんがシュートが上手だから、どんどん打ってもらおう」
「まずは前にパスを出して、シュートのチャンスを増やそう」
と個人やチームの良さを生かした作戦を実行していますね。
この変化がチームと「関わり合って」、「思考力が高まる」ことということになります。
体育も学習です。
自分たちがどんな力を伸ばしているかにも着目しよう。
12月17日(火)セーフティ教室
自転車の乗り方についての学習でした。
「そんなのいまさら」
「大丈夫っしょ」
この考え方が最も危険ですよね。
このような学習の機会だからこそ
「こういうところはあてはまったな…」
「確かに、危険な部分が多い」
と考えることがとても大切です。
特に、人命が関わります。
(加害者にも被害者にもなってしまいます)
今日の放課後から生かすことができることがあったと思いますよ。
よい学習の機会ととらえて、今日からも気を付けてください。
12月16日(月)たてわり活動
見事な快晴で、気持ちの良い1週間のスタートになりました。
今日から「たてわり大繩週間」が始まりました。
1年生から6年生までいるたてわり活動。
自分のめあてや、班のめあてを大切にすると活動が充実します。
例えば
「ぐるぴかで優勝する」のめあてであれば、5年生が声を出したり、コツを伝授したりする必要があります。
「みんなで仲良く」のめあてであれば、回数ではなく上手になったね!の声掛けが増えてくるでしょう。
たった1週間です。
めあてにそって取り組んでいきましょう。
12月13日(金)オリパラ教育~北澤選手から学ぼう~
スペシャルな講師、元プロサッカー選手北澤豪様をお招きし
サッカーの面白さだけではなく
障害スポーツについても教えていただきました。
始まる前はすごい技をたくさん披露する時間なのかな?
って思っていましたが
これからの人生のヒントになる言葉がいっぱいでした。
挑戦すること
失敗しても再トライすること
少しの意識をもつこと
メリハリをつけること
言葉でしっかり伝えること
もっとたくさんのことをおっしゃっていました。
ここでは言い表しきれません。
みんなはどのような言葉が心に響いたかな?
響いたこと一つやってみることが大事だと思います。
12月12日(木)社会科見学 「日野自動車羽村工場」
素晴らしい天気の中、社会科見学に行くことができました。
11月から「工業」の学習を進めてきましたが
よいまとめにすることができました。
やっぱり映像でみるより
生の現場を見ると迫力が段違いでしたね。
(工場の中は企業秘密だそうです)
学習したことがより深まりました。
見学したことも含め
社会科見学のまとめを新聞形式で行いました。
めりはりがよかったです。頑張りましたね。
12月11日(水)明日は社会科見学です。
しおりを配って、持ち物の確認やめあての確認をしました。
忘れ物がないように
そして
学習につなげられる見学・体験にしましょう!
5年生の皆さん/保護者様
しおりを確認して忘れものがないように準備をしてください。
集合場所、時間がそれぞれで違います。気を付けてください。
8:07の電車に乗ります。時間に余裕をもって集合しましょう。
欠席の場合は7:30前までにメールでお知らせください。
12月10日(火)unit6 「Where is the libraly ?」
方向や位置、場所。
このunitはたくさんの単語に触れることができていますね。
宿題でも外国語プリントを出していますが
覚えられるように練習できるとよいです。
外国語が英語に代わりますからね。
今日は
道案内の表現を生かしたクイズをしました。
上手に伝えられるかな?
全員が発表しますから練習もしっかりと!
12月9日(月)全校朝会の話から
今日の全校朝会は
「霞台小学校50才」の話でした。
歴史や0才の時の話を聞くと
そうなんだ!という発見がありますよね。
特に今年は「周年プロジェクト」を考えています。
フェスティバル、記念樹、緑地化、遊具を増やす…
ドリームがいっぱいで素敵な計画になりそうです。
自分事として、周年を盛り上げたいと思いましたね!
プロジェクトを丁寧に進めていきましょう。
12月6日(金)家庭科 「物を生かして住みやすく」パート2
今日は2組の実践の日です。
家庭科室をどのようにしたらきれいになるか考えて行動してみました。
コンロ回りって普段絶対に行わないですよね。
ありがとう。
先生も家に帰ってコンロ回りやります!
12月5日(木)家庭科 「物を生かして住みやすく」パート1
3週間前に計画を立てた清掃計画。
今日は1組の実践の日です。
理科室をどのようにしたらきれいになるか考えて行動してみました。
学校きれい週間もあり
めあてをもって活動に取り組むことができましたね。
何よりも一生懸命に取り組む姿が輝いていて素晴らしいです!
2組は明日です。
自分たちが使う場所です。きれいを保ちたいですね。
12月4日(水)国語 「大造じいさんとがん」
今度の物語文は「大造じいさんとがん」
椋鳩十作品の世界観に浸っていきます。
めあては「人物像」です。
どんな人物かな?を追うには言動・様子・情景に注目するとよいです。
授業以外の時間や家庭での学習でも「読みを深めて」ほしいです。
注文の多い料理店の学習を生かしましょう。
12月3日(火)理科 「ふりこの性質」
ふりこって
日常の場面でも出てくることが多いですけど
しっかりと学習することは今までなかったですね。
理科は
「条件をそろえて実験」して
「結果から考察」することが大切ですね。
結果を得るためには実験が必要で
実験するためには計画が必要で
計画を立てるために予想、学習問題が必要です。
今日の学びは何がありましたか?
自分が知っていることとつなげて学んでいこう。
12月2日(月)書写 「書き初め」
今年も書き初めの時期がやってきました。
普段使わない、筆で字を書くこと自体が難しいですが
縦に四文字って文字間がとりにくいですよね。
今日は教科書の文字を活用して練習をしました。
漢字・平仮名、文字の配列によってその文字自体の大きさを変えなくてはいけません。
気を付けることがいっぱいですけど、丁寧に励んでいきましょう。
11月29日(金)社会 「貿易と運輸」
工業の学習が始まって、自動車の作り方や関連工場があること
〇〇地帯や地域があることなど
知っていたことは知識が増え、新しく知ったこともいっぱいでした。
今は貿易。日本だけではなく世界に目を向けて学習を進めています。
輸入が多いことは知っていたけど…
このような状況とは知らなかったな。
細かな学びが5年生は多いです。
社会的事象と言います。
よく学んで、見方を広げてほしいです。
11月28日(木)体力テスト
体力テストの結果を渡しました。
学校からの手紙を見てみると、5年生は東京都の平均を下回っている項目が多かったです。
(詳しくは、お手紙と結果を比べて見てみましょう)
体力テストも普段のテストや学習と一緒です。
「まあいいか、どうせできないし」
という考えで締めくくると次につながりません。
「こここうすればよかった。」
「単位忘れた!減点されないように注意しよう。」
こう考えて、次のテストを頑張りませんか?
一度見返してみて、自分ができることはトライし、伸ばしていきましょう。
11月27日(水)読書週間
読書の秋。
秋は過ごしやすく何でも取り組みやすい季節ですね。
(今年は暑いですけど…)
注文の多い料理店で学んだ「宮沢賢治」の作品は読めていますか?
物語のおもしろさに触れいている人が増えてきています。
図書室の利用の仕方はばっちりですね!
のぞいてみると…マンガ本?が多かったです。
学びが多いと思いますが、マンガ本以外にも興味を持っていきましょう。
こちらは、図書委員会プレゼン「先生のおすすめ本」です。
手に取ってみましたか?
ぜひたくさんの本に親しみ、「たのしい」や「へーそうなんだ」を増やしましょう。
11月26日(火)食育指導から1週間後
1週間も経つと意識することを忘れてしまいますよね。
さて、食育指導から1週間。
どのような考えで給食を食べていますか。
各クラスほとんど残食することがありませんでした!
先生はよいことだと考えています。続けてほしいです。
11月25日(月)算数 「図形の面積」
みなさんにクエスチョン
①平行四辺形=
②三角形=
③台形=
④ひし形=
答えは担任の先生へ!
今日の学習は難しかったです。
自主学習でどんどん復習しよう!
今が学力を伸ばすとき!!
11月22日(金)調理実習
「ごはんとみそ汁」
ご飯は炊飯器ではなく鍋で。
みそ汁は煮干しで出汁をとって。
1 朝の仕込み
2 具材を切って
3 片付けも同時進行して
4 味もみて
5 オープン!
一から調理ができて、よかったです!おいしくいただきました。
11月21日(木)次は自分たちの番!
今日は6年生の音楽発表会がありました。
さすが、最高学年。
さすが、連合音楽会。
「迫力があってすごかった。」
「音の重なりがすごかった」
と感想を持っている人が多かったです。
次は自分たちの番ですね。
「最高学年」が一歩一歩近づいてきていることを実感しますね。
保護者の皆様
明日は調理実習です。「エプロン・三角巾・マスク・手拭きタオル」の準備をよろしくお願いいたします。
11月20日(水)食育指導からの今日の給食
さて、昨日の学習を生かせているでしょうか?
決して好き嫌いがいけないと言っているわけではありません。
一生懸命作っていただいた食事をどのような考えで食べるかが大事だと思います。
今日の給食は…
苦手なものは少し減らして食べる
個数が決まっているものは一口でも食べる
などの考えをもっていきましょう!
今日もごちそうさまでした!
11月19日(火)食育指導 ~食べることの大切さ~
昨日に引き続き、ゲストティーチャーをお招きし「食」に関する学習をしました。
普段、当たり前のように自分の前に出てくる食事。
でも「当たり前」と思ってしまうことは本当に良いのかな。
今日学んだことは何ですか?
これから「食」に対してどう考えて、どういただいていきますか?
先生は少なくとも
配膳された分は残さず食べる
を実践していきたいと考えました。
やっぱり青梅市で一日約600kg残飯って多いと思いますよ。
霞台小学校の5年生から実践できることは実践し
友達にお家で地域で考えを広げていきましょう。
11月18日(月)落語教室
ゲストティーチャーをお招きし「落語教室」を実施しました。
昔からある伝統芸能ですが
自分からすすんで経験をしていかないとその文化に触れる機会すらないかもしれません。
特に、映像で見ることができても、生で見ることはめったにありませんね。
今日は落語教室に参加してどのような感想をもてましたか。
良い経験できたなあ
落語ってこんな感じなんだ
と振り返ることができたらきっと良い体験になったのだと思いますよ。
11月15日(金)家庭科 「物を生かして住みやすく」
身の回りの整理整頓。
日ごろから意識していないと抜けがちではありますよね。
さて、身の回りを整理整頓しておくことのよさってなんだと思います?
美しさ!
確かにそうですけど、さらに良いことは
自分のものの管理
ですよね。
プリントや本、学習で使うものなど道具にあふれています。
今日の学習をもとに、今後の生活に生かすことが大切です。頑張りましょう!
11月14日(木)体育 「ベースボール」
校庭体育はベースボール。
昔は公園でボールを投げたり、打ったりすることはOKでしたが
今は体育の学習で学ぶことが貴重になっている気がします。
普段扱わない小さめのボールを相手に投げたり、得点できるところに打つことが
この学習で求められる技能です。
学習の回数も増えてきて学習の行い方をつかめてきていると思います。
後は精いっぱい声出して、元気よくいこう!
11月13日(水)ふれあい月間+生活目標
今月はふれあい月間です。
いつもよりも言葉や関わり合いについて考えて学校生活を過ごしたいです。
今月の生活目標は「やさしい言葉づかいをしよう」です。
どのような言葉づかいが「やさしい」のですかね。
どんな言葉も
「相手を心から想って気持ちを伝えること」ができれば
「やさしさ」につながるのかなあって考えています。
学校は人と人とがかかわりあう場面がとても多いです。
高学年だからこそ、言葉を精査して、想いを伝えたいです。
11月12日(火)外国語 「unit6 Where is the libraly ?」
今日は就学時検診です。
皆さんにとっては関係ないの一言で終わりませんよ。
それは、今日来てくれた子供たちはみんなが6年生になったらお世話をする1年生になります。
まだ、2学期の途中なのに少しずつ「最高学年」が見えてきているような気がします。
外国語は2学期最後のunitです。
Let`s singが振り付けもあり楽しいですね!
先生も早く覚えて、歌も振り付けもキレキレをめざします。
11月11日(月)高学年ってかっこいい
今年の2学期は何かと月曜日が休みになることが多く
月~金の1週間を過ごすことができるのは久しぶりな気がしますね。
今日の全校朝会で代表委員会のみなさんから
「にじいろ集会のすばらしさ」
「高学年の頑張り」
「高学年のみなさん、ありがとう」
を伝えてもらいましたね。
先生たちももなさんの頑張りって誇らしいですし
やっぱすごいなあって感じています。
1日1日前向きに。5 for it!
11月8日(金)図工 「キラキラタワー」
早いもので、展覧会まで約2カ月になりました。
展覧会当日こそ後2カ月ですが、展覧会は日々の学習の成果を表す場です。
週に1回程度しか授業の機会がありませんので、その1回1回を大切に学んでいきましょう。
図工室をのぞいてみると、さすが高学年。
素敵な作品や表現であふれていました。
キラキラタワーってどんなタワーになるのかな?
次の作品も楽しみです。
11月7日(木)国語 「注文の多い料理店」
宮沢賢治の作品が今年の教科書には入っています。
「注文の多い料理店」です。
今回のゴールは「おもしろさを解説する」です。
ここでいうおもしろさは表現に注目することです。
おもしろいような、ふしぎなような、おかしいような表現が
宮沢賢治の作品にはちりばめられています。
よ~く読み、宮沢作品にひたっていきましょう。
11月6日(水)算数 「割合」
もしかしたら、今が算数史上1,2を争うくらい難しいかもしれませんね。
割合は「わ=く÷も」で覚えてしまうことも多いと思いますが
出した答えの、0.2が何を表しているのか
それがなぜ20%や2割と表わすことができるのかを考えることがもっと大切です。
少人数指導ですから、プリントやスキルに取り組むことが多いでしょう。
練習を増やして技能向上を目指してください!!
11月5日(火)日記
金曜日の宿題は国語プリントでしたが
学んできたことを生かして、「日記」に変えましたね。
今日さっそく提出日でしたが、
3連休の過ごし方
幸せだったこと
実はこのようなことがありました
など、10人いたら10人の内容で面白かったです。
宿題という言い方になってしましますが
自分の日々を楽しく振り返ってみて先生たちに教えてくださいね!
11月1日(金)「にじいろ集会」
今日は「にじいろ集会」
自分たちが楽しむことだけがめあてではなく、1~4年生が楽しめるをめあてに
準備をすすめてきました。
今日は楽しかった、うれしかったがいっぱいでしたか?
先生たちは毎日中休み
「自分の遊びよりも周りの楽しさ」
「にじいろ集会に向けての役割!」
と行動に移してくれたみんなが本当に素晴らしいし、誇らしいです。
ナイスファイト!!
10月31日(木)道徳 「祖母のりんご」
道徳の授業は「祖母のりんご」です。
毎回テーマをもって学習に臨んでいますが今回は家族について考えました。
道徳の授業って考えること、考えさせられることが多いですよね。
週に1回程度の授業頻度ですけど、その1回1回を真剣に考えると
この後の学校生活、人生によい影響を与えてくれますよ。
(「そういえば、道徳の授業でやったなあ」って思うことありません?)
今日で10月が終わり、2学期も折り返しです。
まずは明日のにじいろ集会を大成功させましょう!
10月30日(水)体育 「マット運動」
体育学習発表会も終わり、通常の体育の学習に戻ります。
体育館での体育はマット運動。
学年が上がるほどできる技が少なくなってしまう傾向にありますよね。
昨日・今日は「自分が今できる技は何かな?」がめあてでした。
来週からは自分の課題に応じて場を選び、技能向上に向けてトライです!
頑張っていきましょう!
10月29日(火)家庭科 「ごはんとみそ汁」
「ぼくの家の味噌汁はね、大根が入っているよ!」
「うちは卵を溶いていれてる!」
「それ、分かる!!」
楽しそうな声がどちらのクラスからも聞こえてきました。
調理実習は11月中に行う予定です。
学習も計画も準備も、できることをしっかり行いましょう。
(先生は食べさせていただくことを楽しみにしています…)
10月28日(月)にじいろ集会に向けて
今週の金曜日は「にじいろ集会」です。
体育学習発表会をはさみましたが、9月から準備を進めてきましたね。
(何の出し物の準備ですかね?楽しみです)
ずっと伝えていますが、高学年は「自分」のことだけではなく「学校」のことを
優先しなければいけません。
スローガン「絆ーたのしいにじいろ集会ー」の達成に向けて、
学校みんなが「たのしい」や「うれしい」に包まれるように取り組んでいきましょう。
…気候のせいか先週からお休みが増えています。できる体調管理はきちんと行いましょう…
10月25日(金)林業体験
小雨が降る中、大自然いっぱいで気持ちよく活動に参加できました。
全体会ー里山風景
選木ー伐倒方向決めー樹高予測
ロープ牽引ー枝払いー枝運びー丸太運び
昼休みー体験活動ー全体会
よい経験ができました。また、月曜日!
10月24日(木)み・た・けの「た」
明日は林業体験です。
しおりやワークシート、教科書をもとに事前学習をすすめていきました。
社会科見学をはじめ、個人でも体験活動はできますけど、学校ならではのものも多いです。
林業や森林の現状は知っての通り。
明日はみ・た・けの「た」
体験から学ぶを久しぶりに意識して取り組みましょう。
保護者様
行事続きでお忙しいと思いますが、明日のご準備をお願いします。しおりを配布しましたが、10月の学年だよりとほぼ同様の持ち物となっています。お子さまと話しながら荷物のチェックをお願いします。
10月23日(水)周年プロジェクト②③
立ち上げが第1回目とすると、昨日と今日で第2回目、第3回目ですかね。
昨日の武藤さんの話、面白かったですね。
「これやってみよう。」⇒「じゃあどうする。」⇒「次こうしてみよう。」
というこの考え方のサイクルは「周年プロジェクト」の達成に向けて必要な考え方です。
今日は昨日の振り返りをしつつ、ざっくりとできそうなことを考えてみました。
「霞パーク」「50周年フェスティバル開催」「ピロティ横を植物園に」「マスコット」
まだまだ引き出しはありそうです。
10月22日(火)林業体験事前学習
体育学習発表会も大成功で、余韻を大切にしつつ次の活動や学習のスタートです。
一つの目標に向かって努力したり協力したり全力を尽くしたりすることは
どんな勉強や活動でも大切なことですよ。
さて、今週の林業体験に向けても事前学習をすすめています。
森林の働きって?
林業ってどんな仕事だろう?
こんな疑問を体験から学んでいきましょう。
明後日木曜日に当日の役割分担をする予定です!おたのしみに~
10月19日(土)体育学習発表会
体育学習発表会本番。天気も良かった!!
今までの学習や頑張りの成果ががっつり出ていましたね。
朝早め登校をして係活動を頑張ってくれたみんな。
低学年や他学年のために汗をかいたみんな。
リレーで全力疾走したみんな。
最高到達点で手の先まで伸ばしてくれたみんな。
後片付けも最後までやってくれたみんな。
引き分けを受け入れたみんなの姿も嬉しかった。
みんな、ありがとう。お疲れ様。本当によく頑張りました。
10月18日(金)「みんな全力でどんな時も何があっても心を一つにかすみっ子」
明日はいよいよ本番。
今日は予報通りの雨でしたが、明日の確認がたくさんできました。
スローガンの確認
表現の確認
団体競技の確認
係活動の確認
明日の持ち物や動きの確認
先生たちも明日の天気を心から心から願っています。
10月17日(木)体育学習発表会に向けて~リハーサル編
明日の雨予報を受けて、高学年は今日リハーサルにしました。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
リハーサルは本番と同じです。
もし今日自分の中に課題が見つかったら、修正しましょう。
後は自信をもって、やるだけですよ。
10月16日(水)中休み
体育学習発表会に向けて中休みも練習です。
チーム力を高めるためにできる練習を一つ一つ取り組んでいます。
チームを組んだ段階ではチームのタイム差は0.1秒程度でほとんどチーム差はありません。
チーム力とバトンパスを高めるしか勝つ方法はありません。
本番まで残り僅かです。少しの時間でも頑張ってほしいですね。
10月15日(火)体育学習発表会に向けて~全校練習編
体育学習発表会ウィークですね。
近隣の小学校ではすでに開催し、今日が振替休業日の所もあるそうです。
今日は3回目の全校練習でした。
開会式の練習や大玉転がしなど様々な練習を積み重ねました。
本番、全てのプログラムをスローガンに沿ってできたら幸せですね。
開閉会式も応援も表現も競技も全部全力で!!
10月11日(金)体育学習発表会に向けて~表現高学年編
1週間目になり、今までの学習の振り返りです。
「最高到達点~beautiful harmony」
自分にとって自分たちにとっての「最高到達点って?」
自分にとって自分たちにとっての「beautiful harmonyって?」
一番最初に立ち返り、来週の本番に向けてどう意識をもつか、めあてをもつかが大事です。
3連休、しっかり休み、来週も全力ですよ!!
10月10日(木)体育学習発表会に向けて~リレー編
今日は団体競技「リレー」の練習をしました。
ルールは
8人制で2回戦行う、です。
1学期にクラスごとに学習をしたので学習のイメージはもてましたが
チームが変わるとやっぱり違います。
今日で大体の流れやルールの把握、走順や練習の仕方をつかめました。
今日から晴予報です。
休み時間を中心に練習を積み重ねよう!コツはどんどん伝えますよ!
全力でLet's 5!
10月9日(水)体育学習発表会に向けて~表現編
おおむね1週間を前に
「このままでは…」と自分たちで課題について考えました。
だから、今日は5年生だけでレベルアップタイムです。
もう少し!の部分を確認しましたね。
今の自分どうかな?
もっとこうしたらどうかな?
という思考は体育学習発表会の取り組みでも大切ですよね。
リレーの練習も雨が上がったら休み時間を中心に頑張ろう!
(練習後のひと時です。Tシャツきれいでした。)
10月8日(火)国語 「和の文化を受けつぐ」
この説明文の学習における主なめあては「情報を重ね合わせて読む」です。
説明文は筆者の考えが序論や結論に表れていて、
本論ではその主張をより確かなものにするために具体的に説明が書かれています。
このブログでも、どんなことをしているのかをよりよく発信しているために
写真(情報)を添付しています。
学習をすすめながら、和の文化ってこうだよなあと考えつつ
情報の効果についても考えていけるとこの単元がより深まりますね。
10月7日(月)書写 「白馬」
今日は朝から全校練習でバタバタしていましたね。
「漢字どうしの大きさ」を意識して、「白馬」を書きました。
半紙に書くときは「白よりも馬」を大きめに書くことが今回のめあてです。
どんなにいそがしくても
教室に広がる墨のにおいやシーンと集中する時間が先生は好きです。
(ただ、馬の書き順が…。普段の漢字2文字の宿題から意識しよう。)
いつもの月曜日のいつもの時間ですが、メリハリある姿に5年生の成長を感じました。
こういう姿って、先生たちは誇らしいのですよね。
今日もよく頑張りました!
10月4日(金)家庭 「持続可能な社会へ」
家庭科の学習は買い物の仕方について勉強中です。
自分のお金を自分で管理して買い物をする機会も多いことでしょう。
今日の授業は「御岳の移動教室の時のお土産購入」もテーマになっていました。
「そういえば、あのキーホルダーって…」
なんて言葉も出ていましたね。
よい機会です。家庭科の学習は実生活に生かしやすいです。
よく学んで、つなげていきましょう。
10月3日(木)算数 「分数のたし算ひき算」
分数の学習が始まっています。苦手意識をもちやすい「分数」です。
粘り強く学習に励み、課題をクリアにしていきたいですね。
学校では、考え方のヒントや解き方のコツ、友達の意見を聴くなど学習に広がりをもたせています。
だけど、練習しないことには身に付けた力を伸ばすことができません。
約分・通分の2大ポイントは今日でおさえることができました。
普段の学習もていねいに学び、力を伸ばしていこう!
10月2日(水)周年プロジェクト
本日、学年で新たなプロジェクトを立ち上げました。
「周年プロジェクト」~みんなが「幸せ」になれるもの~
第5学年の学年団で約1年間をかけてプロジェクトをすすめます。
霞台小学校で培ってきた「霞カンパニー」の活動理念(チャレンジ精神、実行力など)を引き継ぎつつ
新たな形で自分たちの想いを形に変え、自分たちも周りのみんなも「幸せ」になれるものを目指していきましょう。
さて、どんなものがよいかなあ…一つ一つ、すすめましょう。
10月1日(火)体育学習発表会に向けて
今日から全校練習が始まりました。
どの活動にも必ず5・6年生がいて、たくさんの場面で活躍しているんだなあ
って改めて実感しました。
今日の係活動も当日に向けてとても大切な時間でした。
どの係も大活躍してください。
Tシャツ、よい感じに染まりましたね。
このTシャツを着て自分たちの演技に華を添えましょう!
9月28日(土)道徳授業地区公開講座
2学期の学校公開日。程よい緊張感で学習に取り組むことができました。
1時間目は総合「御岳移動教室報告会」
保護者の前でプレゼンをするって想像以上に緊張しますよね。。ナイスファイトでした!
2時間目は道徳「健太の役割」
役割を果たすために大切なのは何かについて考えました。
これから学校のために活躍していくみなさんにとって今日の学習が少しでも生きればよいと思っています。
月曜日はお休みで火曜日は朝から「全校練習」です。
寒暖差がある日々です。体調を崩さないようにしましょう。
では、また火曜日。学校で待っています。
9月27日(金)国語 「心の動きを短歌で表わそう」
昔は日常を「5・7・5」の俳句や「5・7・5・7・7」の短歌にして
その美しさやすばらしさを「あはれ」と表現し、詩をうたっていたらしいですよ。
日常に目を向けると、ちょっとの感動や大きな感動に溢れていますよね。
今回は御岳のことや日常のことを短歌にしました。
読み合って見合ってみて
「この人のこの部分よいなあ」って想えるようにしてほしいですね!
今日はTシャツ染にたてわり活動、3年生への報告会と大忙しでした。
また明日も気持ちよくいきましょう!
9月26日(木)体育学習発表会~応援団
高学年での体育学習発表会。
係活動(体育学習発表会を支える、スペシャルな役割)も始まってきます。
先行で活動しているのが応援団のみなさんです。
今日は朝練があったようです。
気持ちよすぎる声が体育館に響き渡っていました。
応援団のみなさん、お腹から声出してくださいね!僕たちも声出します!!
9月25日(水)総合 「御岳移動教室報告会に向けて」
移動教室の振り返りをクロームブックのスライド機能でまとめています。
①事前に調べたこと
②実際に体験してみて
③宿坊での生活について
④2日間の振り返り、今後に生かすこと
の4点でスライドを作っています。
特に指示がなくても、どんどんスライドが出来上がってきてすごいですね。
金曜日には3年生に、土曜日には保護者に向けて報告会を開きます。
スライドを仕上げ、プレゼンする。これからの学習や活動でも必要な力になってきます。
この学習も大切に。御岳の魅力や移動教室ですばらしかったことを伝えていこう。
9月24日(火)体育学習発表会に向けて
今日は御岳移動教室後の3連休もあってやや静かな朝の始まりでしたね。
御岳移動教室で頑張ったことは何でしょう?
優しい言葉掛けですか?時間を見て行動ですか?体験し学ぶことですか?
どんな頑張りもその場のままではレベルアップにはつながりません。
今日からの学校生活に生かし、頑張ることを続けましょう!
体育学習発表会に向けての学習も始まりました。
めあてをしっかりもって1回1回をやり切っていこう。
9月19・20日 御岳移動教室
待ちに待った移動教室。
たくさんの体験や学びがありました。
学校生活とは一味も二味も違う集団生活も最高でしたね。
青梅ならではの学習もいっぱい体験することができてよかったです。
きっと疲れていると思います。体を休ませつつ、しおりの振り返りはしっかりしておこう!
火曜日学校で待っています。元気に登校してくださいね。
9月18日(水)にじいろ集会に向けて
今年度は11月に全校集会を行います。
5年生。忙しいですね~
御岳移動教室、にじいろ集会、体育学習発表会、学年行事…
優先順位を常に考えて、一つ一つの行事を通してレベルアップしよう!
(にじいろ集会に向けた高学年打ち合わせです。)
明日から御岳移動教室です。
自分のめあて、生活班のめあて、学年のめあてを意識して過ごしましょう。
もちろん、楽しむことも忘れずに!!
*保護者の皆様
移動教室に向けた準備、ありがとうございます。お土産話、楽しみにしていてください。
服装について連絡です。明日、明後日は残暑が厳しい予報も出ています。
お子さんと相談していただき、荷物や服装の最終確認をお願いします。
9月17日(火)社会 「水産業のさかんな地域」
日本人にとっては身近な水産物。普段の食事や外食でもいただく機会が多いですね。
じゃあ、水産業ってどんな仕事?って知っていくことがこの単元です。
「大きい網でたくさんの魚をガッてとって、船の上にザパーンってやる」
と一番最初の授業でこんな意見を教えてくれた人がいます。
間違えではないですが、もっともっと深いですよ~(素直な表現はとても好きです。)
御岳前ですが集中している様子です。引き続きよく学んで勉強しましょう!!
9月13日(金)図工 「でこぼこ大ぼうけん」
今年度は、展覧会。
2年サイクルでいうと、小学校生活最後の展覧会です。
図工室に行くと、いつも楽しそうに、想像をふくらませながら活動に取り組んでいますね。
今後創っていく作品は、展覧会に出品するものも増えてくることでしょう。
どんなゴールになるのか、楽しみです。
*保護者の皆様
この3連休で、移動教室の準備をお願いします。
当日の気候は予想できません。お子さんと相談しながらご準備していただき、荷入れは本人にやらせるようにお願いします。
引き続き、健康カードもお願いします。次回登校日(24日)に移動教室前健診を行います。
忘れないようによろしくお願いします。
9月12日(木)移動教室1週間前
楽しみにしている御岳移動教室が1週間前になりました。
学校生活のリズムもしっかりと戻ってきて準備も整ってきました。
2学期になり、たくさんの役割が回ってきていることはよく分かっています。
優先順位をしっかり考え、どの活動もきちんとやり切っていこう!
2年生からの贈り物もありました。大切にしますね。ありがとう!!
来週にはみなさんにお渡しします。
*保護者の皆様
本日から移動教室に伴う健康観察カードの提出が始まっています。
一緒に見ていただきつつ、お子さん本人に記入させるようにお願いします。
9月11日(水)生活目標 「気持ちよくあいさつをしよう」
学校には月毎に生活目標が設定されています。
みんなはどれくらい意識をして過ごすことができていますか?
今月は「気持ちよくあいさつをしよう」です。
夏休み明けのこの時期、残暑が厳しいこの時期。
気持ちよくあいさつをして気持ちよく1日を始めたいです。
5年生のみなさんは御岳移動教室もありますから、礼儀の視点でもあいさつは大切ですね。
あいさつ運動中の代表委員さんも大活躍です。
気持ちのよい挨拶でいっぱいのクラス、学年、学校にしていきましょう!
9月10日(火)外国語 「He can run fast.She can do kendama.」
AETのヤソーダ先生との授業も始まっています。
このunitの学習ワードは「can」(できる)
ということで、今日の学習のめあては「can単なコミュニケーションをしよう」でしたね。
動詞の学習も入り、難易度が上がっていますからどんどん会話をしてくださいね。
みんなよい笑顔で前向きです!
自分からどんどん発話をし、音で単語や表現を覚えていきましょう!!
(ちなみに、小学校段階では扱う単語は500以上あったと思います…。)
9月9日(月)書写 「手紙の書き方」
今日はにじいろ集会の準備や避難訓練とばたばたとした1日でした。
私たち5年生は、全校行事に御岳移動教室の準備も同時進行です。
優先順位を決めて、しっかりとやり切っていきましょうね。
書写は手紙の書き方の学習でした。
年々書く機会が減ってきていて、先生は寂しいです。
礼儀や思いを伝えるには「自分の言葉」と「自分の字」が一番だと考えています。
せっかくの授業ですから、思いをはせながら取り組んでほしいですね。
9月6日(金)総合 「御岳移動教室」
御岳移動教室が2週間後にせまってきました。
1学期の内に、行程や行動班、生活班などは決めておきましたが7月だったので
「楽しみだなあ」「不安だなあ」という思いに
「まだ先だなあ」という気持ちも強かったことでしょう。
今日、しおりを配布しました。
この土日で必ず読み込んでおいてください。
合言葉は…
み みんなで仲良く
た 体験から学ぶ
け けじめをつけて行動
ですよ!
9月5日(木)理科 「植物の実や種子のでき方」
専科の授業もどんどん始まってきています。
理科の授業は実験などの実際に活動することも増えてきますね。
今回は、植物に注目して学習を進めています。
普段の生活で、「植物って」という視点や疑問をもって過ごしていますか?
なかなか、そうはいかないと思いますし、細かい観察は難しいです。
顕微鏡を活用した学習はおうちでは取り組みにくいと思います。
顕微鏡の使い方の約束を学び、しっかりと学習しましょうね。
専科の授業も前向きに学んでくださいね。
9月4日(水)日々の積み重ね
学校のリズムが段々と戻ってきて、先生たちも少し安心しました。
御岳移動教室がありますから、普段以上に「リズムや調子」は整えてほしいと夏休みからずっと願っていました。
さて、漢字の宿題が今日から始まります。
毎日のノートを見ていると、一人一人がどのように取り組んできたかがとてもよく分かります。
宿題の考え方は様々かもしれませんが、自分のため、中学校に向けて、将来に向けてと考えればどう取り組むべきかがはっきりしますよね。
夏休みの宿題も頑張ったんだなあ、ここはもしかして手を抜いてしまったのかなあと感じています。
日々の積み重ねが大事!一つ一つしっかりとやり切ってほしいです。
*保護者の皆様
夏休みの宿題、一緒に見ていただいたり、コメントをいただいたりありがとうございます。
御岳移動教室も近くなってきています。少しずつご準備等よろしくお願いします!
9月3日(火)算数 「図形の角」
2学期が始業して、2日目です。
クラスの当番や係、ルールの再確認などは今週1週間かけてきちんと行っていきましょう。
さて、授業の方もどんどん進んできていますよ!
算数は図形の単元です。
三角定規の特徴は覚えているかな?
操作をして、しっかりと実感して、理解につなげるとより深い学習に変えられます。
よく学んでいこう!
*算数の下巻の教科書はまだ使いません。大切に保管をしてください。
9月2日(月)2学期スタート!Go for it!
台風の心配があった中、気持ちのよい天気で今日を迎え、
気持ちのよいスタートを切ることができてよかったです。
代表児童の二人は始業式の発表も立派でした!
今日は、教科書を配ったり、夏休みトークをしたり、2学期のめあてを考えたり…。
夏季休業日が明け、一つ一つ確認することができましたね。
みなさんの様子を見ると、各々が充実した、素敵な日々を過ごすことができたようですね。
2学期は移動教室・体育学習発表会・全校集会など行事がいっぱいです。
一生懸命に取り組もう!
7月19日(金)Go for it!
「どんなことにもトライして頑張ってやってみよう」Go for it!
今日、1学期が終わりました。
あゆみを受け取って
学習・生活・行事、自分が何を頑張ることができたか振り返ることはできましたか?
委員会活動を始め、外国語や家庭科の学習など、新しいことも一生懸命頑張りましたよ!
明日から夏休みです。
宿題は計画的に。とにかく安心安全に過ごしてくださいね。
9月2日(月)、笑顔で全員登校してください!
先生たちは学校で待っています!!
保護者様
1学期、ありがとうございました。たくさんのご支援をいただき助かりました。
有意義な夏休みを過ごせることを願っています。
来週からの個人面談もよろしくお願いいたします。
7月18日(木)体育 水泳「着衣水泳」
高学年最後の水泳指導、「着衣水泳」です。
夏休み中、水に触れる機会も少なくないでしょう。
今回は長袖・長ズボン・靴下・靴をはいて入水しました。
つまり、危険度が非常に高くなったということです。
学習したことは、水中ウォーク・背浮き・ペットボトルを使って浮く・10m水泳の4つ。
普段とは違う学習でした。違いや危険を感じることはできましたか?
万が一の時の対処法です。万が一がないようにまず心掛けましょう。
万が一の時は今日の学習を落ち着いて思い出してください。
7月17日(水)夏休みに向けて
夏休みがもうすぐ始まります。
長期休みにしかできない経験をできる限りでしてください。
という話は、最終日にします。
今日、明日の時間を活用して夏休みの課題に向けて「ミライシード」の確認です。
先生が配信したものがどのように表示されるかチェックです。
どのように操作すべきかしっかりと覚えておいてくださいね。
保護者様
明日は、着衣水泳に取り組む予定です。プリントを配布しましたが学習用具の準備をお願いします。
(洗濯済みの)長袖・長ズボン・靴・靴下と2Lのペットボトルです。
普段の水泳セット(水着・帽子・プールカードなど)もよろしくお願いします。
7月16日(火)特別活動 「学校ぴかぴか大作戦」
今日の1・2時間目は「学校ぴかぴか大作戦」でしたね。
5年生は、上学年として6年生を支えつつ、下級生のフォローをすることが大切です。
「次は自分たちが企画・運営するんだ」
「6年生ってどのような声のかけ方をしているのだろう」
という視点で参加するとよいと考えています。
廊下の様子です。
自分たちが企画・運営するときにこのぴかぴかが達成できると良いですね。
1学期は今週で終わります。気持ちよく締めくくっていきましょう。
7月12日(金)家庭科の作品
6月の半ばから裁縫の学習を始めましたがみなさんとても力を付けましたね。
針の扱い方や裁ちばさみの使い方も始めは分からなかったはずなのに…。
なみ縫いもかがり縫いも上手になりました。
夏休みもぜひ挑戦してみてくださいね!
7月11日(木)水泳指導
今日は木曜日ですが水泳指導を行いました。
限られた授業回数の中でしたが、検定を行いました。
水泳が得意な人も苦手な人も目標やめあての達成に向けて自分なりの努力を続けていくことは大切です。
「頑張りたい」と思ってくれた人は夏休みを生かして泳力を伸ばせるようにしてほしいですね。
今日は写真がありませんが、前向きに取り組めて素晴らしかったです!
来週の木曜日は最後の水泳指導、「着衣水泳」です。
洗濯したきれいな長袖、長ズボン、靴、靴下を持ってきてください!!
7月10日(水)主張作文
今日は、青梅市主張作文の取り組みを国語の時間に行いました。
①自分の将来の夢や希望について ②自分の身の周りに起きた出来事や社会の出来事について
③ふるさと「青梅」について ④わたしたちのまち「青梅」の将来像について
みなさんはどのテーマを選んで主張しましたか?
思いの丈を存分に文章で表現し、伝えていくことも良い勉強ですね。
集中していましたね。
夏休みに読書感想文も取り組んでみるとよいですよ。
みなさんなら素敵な文章がかけると思います。
7月9日(火)中休み
酷暑。登下校から非常に暑くて熱中症対策は自分自身でできることはやらなくてはいけませんね。
(水筒の中身は下校時には空っぽになるようにしてください)
中休みは教室で過ごさなければいけないときも増えてきましたね。
(写真は昨日のものです)
仕方がないことは仕方がない。できることを最大限にやっていこう!
7月8日(月)社会 新聞作り
社会の単元も終わってきたので、まとめ新聞の開始です。
テーマは「農作物:米づくり」です。
学習したときに、時間や労力、工夫や費用がかかっていることが分かりました。
「簡単に作れると思っていたけど、すごく大変なことが分かった。」
「米づくりは大変だった。感謝して食べていきたい。」
このような振り返りした人がいて、嬉しく思いました。
新聞は見出し、リード文、本文、写真等が大事です。
…国語の学習で学んだことですね。学んだことを他の学習でも生かしていきましょう!
7月5日(金)外国語 「What subjects do you like?」
1学期、最後のunitに取り組んでいます。
「あなたの好きな教科は何ですか?」
昨年とは違って、学習する教科が増えたので、聞いたことのない単語も多いです。
問題!
国語⇒
算数⇒
道徳⇒
家庭⇒
どのように英語で表現するか覚えていますか?
意欲的に取り組んでいて素晴らしいですね!
7月4日(木)図工 「ビー玉コースター」
1学期最後の図工の授業になりました。
図画工作室は、全校の素敵な作品であふれていました。
5年生は「ビー玉コースター」です。完成した作品が廊下にずらっと並んでいて、素晴らしいですね。
先生たちの想像の上をいく作品が多くてびっくりです。
(…どの作品もコロコロ転がって、ゴールまで行けたのかしら…?)
7月3日(水)国語 「いにしえの言葉に親しもう」
「今は昔、竹取のおきなといふものありけり」「祇園精舎のかねの声」
「つれづれなるままに」「月日は百代の過客にして」
声に出して読んでみるとその独特の言い回しやリズムに親しむことができますね。
今のうちにいっぱい声に出して、頭に音を残しておくと良いですよ。
ぜひ、先生、おうちの人、年上の方を相手に披露してください。
(先生たちも学習したことが頭に残っています。かけ算九九と同じですね!)
7月2日(火)復習開始
7月に入り、学習も振り返り・復習が始まりました。
理科はすでに復習が始まっています。
5年生ですから学習内容も難しくなってきていますよね。
全教科、毎単元復習する時間はなかなか確保することができません。
復習できるときはしっかりと復習して、学習の定着を図っていきましょう。
他の教科も単元が終わり次第復習に突入していきます。
頑張ってほしいですね!
7月1日(月)全校朝会
今日から、7月が始まりました。
月曜日ですから、全校朝会で学校生活スタートです。
さて、今日の校長先生のお話は「七夕」でした。
どんな話だったか覚えていますか。
今年の七夕は少し視点を変えて当日を迎えるとよいかもしれませんね。
残りの登校日数は14日です。学習も生活もまとめをしていきましょう。
先生たちは、夏休みまでの学校生活も幸せで豊かに過ごせることを願っています。
6月28日(金)たてわり集会
みなさんはどんな意識でたてわり集会に参加していますか?
「やったー」という声が正直少ないので、ほんの少ーーーし寂しい思いはあります。
たてわり集会は6年生が中心になって1~6年生と交流や活動をします。
上の学年のみなさんは「楽しむ」ことも「楽しませる」ことも大事だと思います。
高学年の雰囲気が学校やたてわり活動の雰囲気につながるものですよ。
ちょっとの意識をどこでも大切にしていきましょう。
6月27日(木)家庭科 「ひと針に心をこめて」
玉結び・玉止めの練習を終え、いよいよ練習布を使って
縫いの練習です。
取り組んでみると、細かな注意点が多くてスムーズに学習がすすみにくいですよね。
ですが、裁縫の学習は始まったばかり。
難しさに負けて「やだな」って思ってしまったら、力が伸びませんよ。
Go for it! 前向きに取り組んでいこう。
6月26日(水)読書週間
月曜日から読書週間が始まっています。
随分前のブログにも上げたような気がしますけど、ネットが中心のこの世の中だからこそ
文字を読むことは大切だと思います。
図書委員会が作ってくれたカード、全部埋めるくらい没頭したいです。
(図書委員さん、カードの作成ありがとう!)
没頭していますね。本からも知識を得て、自分の見方も変えていきたいですね。
6月25日(火)あいさつ運動スタート
今日からあいさつ運動が始まりました。
代表委員の方々が大活躍しています。
このような学校全体で取り組んでいることは、朝一だけではなく
教室や他の先生方とすれちがう時などにも「あいさつ」してほしいですね。
あじみこしの「あ」
こういう時に達成していけるようにしましょう。
6月24日(月)算数 「小数のかけ算」
ものすごい暑さの中、1週間の始まりです。
熱中症対策で外で遊びたくても遊べなかったり、プールに入りたくても入れない日々になってきそうですね。
気持ちの切り替えを大切に!
算数は「小数のかけ算」スタートです。
小数も整数として考え計算することがポイントです。
今日は、小数点のズレの学習をしました。学んだことをもとに練習を繰り返すしかありません。
どちらのクラスも計算スキルで練習です。集中していて素晴らしいですね。
6月21日(金)水泳指導中止ですが
朝のニュースを見たら、昨日までの晴予報が雨に。
今日は水泳指導ができると思っていたので残念です…。
ですが、5年生の様子は前向きでしたね。
これからこういう時が増えるかもしれませんし、仕方のないことにくよくよしても仕方ない。
Go for it!
6月20日(木)社会 「くらしを支える食料生産」
自分たちの身近にある食料。そのすべてが東京産、青梅産というわけではありません。
学校の給食やチラシをもとにどの食料がどこに広がっているのかを調べています。
日本の主食と言えば「米」です。田植えの様子はあまり見たことがない様子でしたね。
1組では「田植えしてみたいなあ」という声が上がっていましたが…
(よい方法を考えてみます。)
6月19日(水)6月の生活目標は…
昨日、雨がすごかったですね。
教室での過ごし方はどうでしょうか。
カード遊びや読書、良いですね~
クラブ活動や委員会活動も良いですね~
6月の生活目標は「雨の日の過ごし方を工夫しよう」です。今週末から梅雨入りの予報です。
この調子で工夫して過ごせる高学年になってくださいね。
6月18日(火)家庭科 「ひと針に心をこめて」
準備してきた裁縫の学習がスタートです。
アンケートをとってみたら、触ったことがない人も多くいました。
用具を生かして、様々なものを作っていこう!と言いたいところですが
初めての学習なので安全面の確認です。
裁縫道具は危険がいっぱい。針やはさみなど先のとがったものが多いです。
けがをしないように伝えられたルールはしっかり守っていきましょう。
授業を重ねていき、何か物が作れるとよいですね。
6月17日(月)最高学年ウィーク
今日から、6年生が日光移動教室に行きます。
時間が被ったので、全校児童で「行ってらっしゃい」ができて、よかったです。
9月は自分たちが行きますよ!今から楽しみですね。
さて、6年生が移動教室に行くということは霞台小学校の最高学年はみなさんです。
一つ一つ、6年生がやってきたことをみんなでカバーして取り組まなければ学校が回りません。
朝から保健委員、放送委員が活躍していました。ありがとう。
3日間の最高学年ウィーク。期待しています!!
6月14日(金)音楽鑑賞教室
青梅市では第5学年を対象に毎年オーケストラを聴きに福生の市民会館に行きます。
今週の音楽の授業では聴き方や聴くポイント、参加の仕方を学びましたね。
大きなホールでオーケストラを聴く機会はなかなか無いものです。
(大人もホールに行って鑑賞することは回数が少ないと思います。)
~校長先生より~
指揮者の方から「聴くときは聴く、歌う時は歌うの姿勢がうれしかった。こちら(演奏者)がうれしくなりました」とお伝えがありましたとのことでした。
よい経験ができたなあ、素敵な音色だったなあって思ってくれたら先生たちも幸せです。
6月13日(木)図画工作 「色を重ねて広がる世界」
今年度は展覧会です。展覧会に向けて、一つ一つの作品作りを頑張っていますね。
図工の時間には想像をふくらませ、思いえがいたことを表現できたら素敵なことですよね。
高学年になると、専科の授業時間は限られています。
1回1回、その時間のめあてにそって学習をすすめてほしいです。
図工の時間もクロームブックを活用する時代。上手に生かして、想像を広げましょう!
6月12日(水)国語 「地域のみりょくを伝えよう」
情報を十分に集めたうえでいよいよ下書きです。
いきなり「書く」ことは難しいですが、めあての確認、情報を集める、教科書の文から書き方を学ぶ
構成を考える、のように1回1回の学習を積み上げていくと「書く」も上手になりますよ。
ゴールは 書いたタウン誌の紹介です。ていねいにみりょくを伝えていきましょう。
6月11日(火)算数 「単位量あたりの大きさ」
単位量あたりの大きさ、まずこの言葉が難しいですよね。
マット1枚あたりに何人入れるか、電車1両あたりに何人乗車しているか
のように一つの単位あたりにどのくらいの量あるかと考えると分かりやすいかもしれませんね。
まだまだ、学習が始まったばかりです。
粘り強く学び学習を深めていこう。
ちなみに明日はこの考え方を活用して47都道府県のある量を出しますよ!
6月10日(月)書写 「小筆の使い方」
夏休みが意外と近くなってきましたね。(後29回の登校で終業式です)
夏の課題として、青梅市から「税」に関する書写があります。
今年の4文字は何かまだ分かりませんが、分かったら練習開始です。頑張っていこう。
習字は最後の名前を書くと見え方が変わりますね。
小筆で書く自分の名前、大人になっても書く場面があるのですよ!
書写に限ったことではないですが、どのような学習も一つ一つ大切にしたいですね。
6月7日(金)体育 「ソフトバレーボール」
前回の更新からちょうど1か月経ちました。
トスやレシーブの技能も高まり、ゲームが活性化され、よい言葉掛けも増えてきましたね。
高学年ですから「作戦の実行」がキーポイントになります。
実践してみて、自分のよさ、友達のよさ、チームのよさを見付け、伸ばしていきましょう。
(ゼッケンからテープに変えてみました。場の設定は少し良くなりました。)
6月6日(木)給食
今日は給食。(写真は昨日のものです。)
いつも当たり前に食べている給食。みんなはどんな気持ちや考えで食べていますか?
SDGsな世の中、社会情勢、当たり前に食べることができていない地域もある。
だから
「苦手なものでも一口。配膳されたものはなるべく食べる。」と先生たちは考えています。
今日も、明日も感謝の気持ちで「いただきます」「ごちそうさま」で!
6月5日(水)国語 「地域のみりょくを伝えよう」
「書く」ことの単元が始まりました。
この単元のゴールは「筋道を立てて記事を書く」ことです。
総合的な学習の「御岳」と合わせてみりょくを見付けていこう!
国語の学習としては、構成・下書きが大切です。
何の情報が自分にとって必要か考えながらPCで調べましょう。
(調べていると、移動教室が今から楽しみですね。)
6月4日(火)自主学習
今月から、宿題の取り組み方を少し変更しました。学校の宿題にプラスして自主学習です。
「自主」的に「学習」です。
まずは今週1週間で慣れていき、どんな取り組み方ができるのか確認してみましょう。
何を取り組んだかな?
知識を増やす漢字練習、定着を目指す漢字練習。どっちも素晴らしい!
調べ学習に取り組むのも良いですね!!
6月3日(月)クラブ活動
6月スタート!1学期も折り返しですね。
今日は、なかなか更新できなかったクラブ活動。木曜日の6校時に実施しています。
特別活動の一環ですから自分たちで考え、より豊かに活動に取り組んでいきましょう。
さて、今日から自主学習が始まります。自分からすすんで学習に向かっていきましょう!
5月31日(金)家庭科 実習編
料亭みたいですね~
ゆで加減も味の加減もちょうどよかったです。
やるときはやる、おいしくいただくときはおいしくいただく。
良い表情で取り組めました。
実践したこと、学習したことをおうちでも生かしてみよう!
保護者の皆様
実習のご準備いただき、ありがとうございました。
「どうだった?」と聞いてみていただき、話題にしていただけたら幸いです。
今後もよろしくお願いします。
5月30日(木)家庭科 インタビュー編
今日は、インタビューをしてみました。
調理実習後の1組のみなさんです。
「難しかった」「皮をむくのが難しかった」「味は最高でした!」
明日は2組の番です。上手にできると良いですね!
(2クラスの実習の様子は明日ブログにあげます!)
5月29日(水)算数 「整数の分け方」
偶数と奇数。日頃から何となく聞く言葉ですね。
2で割り切れるか、割り切れずに1余るか。
学習してみると「へえ~」って感じることも算数だけではなく、他の教科でもありますよね。
これは、パチンナンバーゲーム。
今学習している「倍数」は6年生でも出てきますから確実に覚えていきましょう!
5月28日(火)体力テスト
今日は、体育館での種目の記録を取りました。
長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び。
去年と比べて自分の記録はどうだったかな。
体力テストは休み時間、体育の時間など日頃の運動の成果がよく出ます。
「苦手だから…」ではなく「目標はクリアしたい!」という気持ちを大切にしたいです。
2年生の補助も優しくできましたね。みなさん頼もしいですよ。ありがとう。
5月27日(月)体力テスト 「ソフトボール投げ」
明日が雨予報のため、急遽ソフトボール投げを実施することにしました。
週の始めで、しかも1時間目。
急な変更にもテキパキ動いてくれて、ありがとう!
(今日は写真が撮れました!ナイス投球!!)
明日は、2年生の計測を補助しながら残りの種目に挑戦します。
上手に教えつつ、自分の記録にも本気で挑戦しよう!!
5月24日(金)家庭科 「ゆでる調理でおいしさ発見」
裁縫道具も届き、家庭科の学習もどんどん進んできました。
(裁縫道具に記名はしましたか?)
来週の調理実習に向けて、実習計画もしっかりとすすめていますね。
ほうれんそうとじゃがいも。
ゆで始めるタイミングと時間に気を付けてくださいね!
この姿勢なら、成功が期待できますね。
5月23日(木)体力テスト 「50m走」
今日は、50m走にトライ!
「スタートダッシュ」「姿勢」「腕の振り」の3つのこつを意識して
自分の記録に挑戦できました!
昨日に引き続き、一生懸命さ、力を出し切る姿がとても素敵でした。
5校時は、2年生の計測補助です。
高学年としても頑張っていますね!
5月22日(水)体力テスト 「シャトルラン」
今日は、20メートルシャトルランにトライ!
「自分の力は出し切る」「無理はしないで、目標に向かって」
このめあてで今年の記録に挑戦です。
昨日とは違い、運動するにはちょうど良い気候でしたね。
自分の力を出し切った良い表情です。
みんな、お疲れ様。ナイスファイト!!
5月21日(火)中休み
まるで、6月後半のような暑さとじめじめ感。先生は今から夏の気候が心配です……。
今日の中休みは霞台小の新たな取り組み「竹馬」の割り当て日。
「たけうマスター」を目指すのもおもしろいです。(すでに、マスターの方がいます。)
先生がいいなって思ったところは遊び方です。
的当て、鉄棒、ボール遊び。中休みはたくさんの友達と人間関係を作るチャンス!
良い一面を発見して、素敵な関係を築いていきましょう。
5月18日(土)学校公開
5年生になって初めての学校公開。
緊張も少しはありましたか?
頑張る姿を見ることができることは先生も参観に来た人も幸せなことです。
おうちでどうだった?って聞いてみるのも良いことだと思います。
ナイスファイトです!月曜日は振替休日。
火曜日学校で待っています。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。
ぜひ、お子さんと今日の会話をし、励ましていただけたら幸いです。
5月17日(金)音楽 「小さな約束」
高学年の音楽の学習はどうでしょうか。
中学年までと違った内容に入っていき、高度な活動にも取り組んでいくことでしょう。
リコーダーの学習が始まったみたいですね。
息の強さが少し狂うだけで「ピー」って変な音がなってしまう経験が先生にはたくさんあります。
みんなは上手。美しい音色が鳴り響いていました。
また、レベルアップしていきましょう。
5月16日(木)算数 「平均」
1か月と少しで小数・合同・比例と今後も出てくる学習をクリアしてきましたね。
今の学習は「平均」
一定の量に「ならす」感覚が大切になってきます。
学習したことを生かすと…
自分の1歩分の幅を調べることができましたね。
活動したことももとに、「平均ってこういう意味なんだ。」というひらめきをこの先もつくっていこう。
学校公開の日も平均の学習をすすめます!頑張っていこう。
5月15日(水)理科 「植物の発芽と成長」
今年の理科は専科の先生と一緒に学習をしていますね。
5年生になると、自分の経験と結びつく学習も増えてきますね。
よりよく学ぶためには
「課題⇒予想⇒実験⇒考察⇒まとめ」のように、どうかな?こうだった!
が大事になりますよ。
集中していますね~
100点!!
5月14日(火)国語・学活 「委員会活動~インタビューも~」
5月に入り、委員会活動の活動も本格的になってきましたね。
6年生が取り組んでいる様子を見て学び、自分たちの活動に生かせていますね。
月に1回ある委員会活動の日に、「学校のためにどんな活動をするべきか」
をいつも頭に入れて話し合い、日々の活動の実践に移してほしいです。
(あいさつ運動と放送委員の様子)
(国語のインタビュー活動)
活動したことをもとに、委員会活動もレベルアップしていこう!
5月13日(月)国語・学活 「離任式に向けて」
5月24日、金曜日は離任式です。今までお世話になった先生方と最後の交流をする時間です。
全校で手紙を書くことになり、5年生は3人の先生方に感謝の気持ちを伝えることになりました。
最近はSNSやインターネットを通したやり取りが増え、
「手紙を書く」ということからずいぶんと離れてしまっていることでしょう。
こんな時代だからこそ、自分の字で自分で伝えることも大事だと思います。
(SNSを批判しているわけではないですよ!)
2週間後、今までお世話になった分の感謝が伝えられたら、素敵だし、素晴らしいと思います。
これからも相手を想う気持ちを大切にしてくださいね。
5月10日(金)書写 「道」
今年は、講師の先生に教えていただきながら書写の学習をすすめています。
ポイントは何か、とめ・はね・はらいはどうするのか、一画一画のつながりは?
などを手本や指導から確認し、写すことが重要ですね。
ただ、いきなりの「しんにょう」は難しかったですね…。
学習は始まったばかりです。粘り強く、ていねいに。
集中していますね~今日も輝いています!
5月9日(木)道徳 「親切な行い~道案内~」
道徳って良いですよね。自分の今までを振り返り、これからどうしていくかを考えることができます。
第4回目のテーマは「親切」
めあては「親切な行いをするときに大切なこと」
親切な行動自体が素晴らしい行動なのに、さらに大切なことって…
時と場合が大事、相手の心に寄り添う。
私たちはどちらの考えも立派だと思います。考えたことを実際の生活にも生かすことができたら素敵ですね。
(教室の後方に掲示してあるクラスの振り返りにも目を向けよう!)
5月8日(水)体育 「ネット型運動バレーボール」
体つくり運動もひと段落。高学年らしい学習も始まりましたね。
主体的に取り組み、チームで協力して、自分たちに合った作戦を考えていくことが一番です!!
まだ1回目ですからとまどうこともあるかもしれませんが…
いいスマッシュを打っていそうですね~
学習を丁寧にすすめ、前向きに取り組み、体育の学習も楽しんでいきましょう!
(ゼッケンをネットに見立てるのは少し無理がありました。次、変えます!!)
5月7日(火)外国語科 「Hello,everyone」
5年生に進級して外国語活動から外国語科に。
少し難しくなったかもしれませんが、いかにコミュニケーションをとっていくかが大事。
いっぱい会話していっぱい表現してみることが第一歩。
外国語科に限りませんが、積極的に取り組むことが成長につながりますよ。
みなさん頑張っています!
勇気を出して、TRY!!
5月2日 学級活動「学級目標」
1か月が経ち、新しい環境にも十分になれてきましたね。
良いリズムで、良い雰囲気で学習も活動も頑張っていますね!
さて、学級目標は何のためにあるか知っているかな?
学校の教育目標達成のために学年の目標を達成する。
学年の目標達成のために学級の目標を達成する。
1年間しっかりと意識して、達成していけるように。
先生たちも願っていますし、支えていきます。
GWゆっくり過ごして、7日の火曜日学校で待っています。
5月1日 社会「国土の地形」
「日本の地形の特徴は知っていますか?」「山が多い!」
「どのくらいかな」「…たくさん?」
5年生になり、社会の学習は「日本」に目を向けて学習をすすめていますね。
日本の面積中、山はどのくらい占めているか知っているかな?
新しい発見。小さい発見。友達からの発見。教科書からの発見。
どんな発見も大切です。どんどん学ぼう!!
4月30日 家庭科「私の生活、大発見!」
5年生になって始まった「家庭科」。わくわくしながら学習することができていますね。
きっと知っていること、知らないことにあふれているでしょう。
初めての実習はどうでしたか?
この笑顔を見ると…成功ですね!!
学んだことを実習や実生活で生かしていきましょう。
4月26日 中休み「ドッヂボール」
ドッヂボールは楽しい!
5年生全員が集まって遊んでいます。
中休みはみんなで遊んで、人間関係をつくっていこう!!
(先生たちも参加します。そして、本気でいきます!!)
4月25日 国語「おにぎり石の伝説」
5年生になり、初めての物語文。
物語のよさを感じながら音読もしました。
「心情の変化」が5年生の読みのめあてです。
新しい読み物との出会い、次も大切にしたいですね。
4月25日 5年生の更新始めます!
今年度、よろしくお願いします。
更新が遅くなって失礼しました。
子どもたちの頑張っている様子をアップしていきます!
