6年生
6年 卒業おめでとうございます! 最後の更新です!
卒業おめでとうございます!
なかなかホームページがアップできず申し訳ありませんでした。最後のホームページになります。最高学年として、感謝の気持ちをいろいろな形で伝えていきました。
家庭科で、お世話になった先生方へ「プリン」をふるまう。
クラス(先生机の横)ののカーテンを制作、設置まで担当。
体育館の床をスベランをかけて滑り止め防止。
夢へ向かってIn the skyのレリーフ作り。
夢へ向かって In the skyの音源録音
卒業式
と保護者の方々や地域の方、先生方に感謝の気持ちを受け取ってもらうことができました。こんなに愛され、大切にされた経験はたぶんないのではないでしょうか。中学校生活もきっと自信をもって前に進んでいけると思います。自分が大切にされた経験を今度は、友達や先生たち、保護者に伝えていってください。
保護者の皆様、子供たちをいつも温かく見守ってくださりありがとうございました。
この2年のご支援、ご協力に、担任一同心よりお礼申し上げます。
元6年担任 小池 潤子 内海 竜太
6年 奉仕活動開始!
体育の学習のときにいつも滑りやすく、怪我をする人が多いと聞いていました。そこで、体育館がすべらないようにしようと6年生が奉仕活動としてワックスをかけました。雑巾につけたワックスを床に広げていきました。速乾性に優れているためすぐに乾燥するだけでなく、すべらず、ピタッと止まるなど効果てきめんです。第1回の奉仕活動は大成功。
これで、みんなが怪我なく、安全に運動できます。奉仕活動はまだまだ続きます。
6年 TGGに行ってきました
子供たちもアクティビティに興味津々で、今までの外国語の学習の成果を発揮することができました。体験の後には、「いっぱい頭を使った!」「英語しか見ていなかったから、日本語のほうが違和感がある!」など、英語漬けの一日を送ることができました。子供たちにとって、貴重な体験となりました。
6年 小学校生活最後の学校公開
学校公開に多くの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。愛唱歌「夢へ向かってin the sky」のレリーフ作りでは、たくさんの保護者の皆様にお手伝い頂けて、作業が着実に進んでおります。これから待ち受けている、「小学校生活最後の○○」を全力で取り組んでいけたらと思います。「小学校生活最後の校外学習TGG」です。お弁当の用意も必要です。よろしくお願いいたします。
6年 小学校最後の展覧会
1月17日金曜日に1年生と一緒に鑑賞をしました。1年生にとっては初めての展覧会、一緒に会場を回るのは、1年生も6年生も初めてでした。回っていく中でお気に入りの作品を見つけたり、自分の作品を紹介したりと良い鑑賞の時間をもつことができました。1年生も6年生もみんなにこにこしながら回っていたのが印象的でした。45分ってあっという間だなと感じました。6年生お疲れ様でした。お互いに幸せな時間を過ごすことができましたね。幸せな気持ちがずっと続くといいですね。 卒業まであと、42日です。
6年 卒業まで47日です!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。3学期が始まり、またあわただしい日々が戻ってきました。しかし、6年生は、そんなことに動じず、毎日元気に過ごしています。卒業まで47日になりました。自分たちが5年生に引き継いでいくことや自分たちにしかできないことを確実に実践し、卒業に向かって走っていきたいと思います。
2日目は、書初めをしました。BGMを聞きながら気分を盛り上げ、書き上げました。最後の最後までよりよい作品を残そうと何度も練習をしている人もいました。
3日目の6校時に展覧会の会場準備をしました。それぞれが担当学年について作業をしました。縦、横そろえて椅子を並べたり、ピンときれいに布を張ったりと作業が丁寧だけでなく、一生懸命に動いてくれるので大変さを感じさせず、楽しい気持ちで準備することができました。6年生マジックかなと思います。1月18日(土)展覧会です。楽しみにしていただけたらと思います。
6年 参観保護者会 音楽発表
大切な人を思って歌った「大切なもの」楽しい思い出を歌に込めて歌った「夢へ向かってin the sky」音の重なりやダイナミックさを盛り込んだ合奏「パイレーツオブカリビアン」を聞いていただき、そしてたくさんの感想をいただきありがとうございました。全校児童への発表、小学校音楽会、保護者の方々への発表と3回発表する機会をいただきました。回を重ねるごとに緊張も取れ、堂々と発表することができました。ぜひ、子供たちを褒めていただけたらと思います。
6年 小学校音楽会に参加してきました!
本日、福生市民会館で、連合音楽会がありました。各学校の発表を見ながら、多くの刺激を受けるとともに、自分たちの素晴らしい発表を披露することができました。万雷の拍手の中、誇らしい顔で立つ子供たち。間近で見ることができた担任たちは感無量です。そして、本番に強い子供たちのパワーに圧倒されました。保護者会で発表するので卒業まであと4ヶ月です。残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
6年 小学校音楽会へラストスパート!
いよいよ小学校音楽会の日が迫ってきました。まずは、全校の前での発表です。
15日の練習では、実行委員より、強弱をつける。気持ちを合わせることをめあてに、しっかり取り組もうと話がありました。「大切なもの」「夢へ向かって In the sky」は、とても声が出ていて、気持ちを込めるだけでなく、丁寧に歌いあげていました。合奏では、指揮者をよく見るだけでなく、拍を数えるなど課題がありました。泣いても笑っても22日が、本番です。1度しか発表できません。最後まで、よりよい発表を届けられように仕上げていきたいと思います。22日(金)は、小学校音楽会でお弁当が必要になります。準備の方、よろしくお願いします。
6年 社会科見学 国会議事堂と科学技術館!
社会科見学にいってきました!
国会議事堂では、普段は見られない参議院の本会議場や、天皇陛下がお休みになる「御休所」などを間近に見ることができました。参議院の職員の方への質問コーナーでは、何人も手を挙げ、興味をもって参観することができました。
科学技術館では、自転車をこいで発電したり、ボイスチェンジャーの仕組みを考えたり、色々なことを体験することができました。
霞台小学校の6年生として、立派に見学することができました。
6年 にじいろ集会 大成功!
本日、にじいろ集会がありました。子供たちは5年生と一緒に、オリエンテーリング(遊び)を考え、霞台小学校みんなの絆を深めることができました。ペットボトルやスズランテープ、新聞紙や紙コップなど自分たちでいろいろなものを集めて、準備する姿はとても立派でした。本番は大成功に終わり、みんな仲良く、楽しい活動ができていました。
6年 ハロウィン&小学校音楽会へ向けて
ハロウィン&小学校音楽会へ向けての学年練習
家で作ってきましたと学校に持ってきてくれました。かぼちゃや毛糸、花などが散りばめられている素敵なリースです。6年生の廊下に飾ってあります。ハッピーハロウィン!
10月30日(水)の5校時に学年練習をしました。合唱「大切なもの」「夢へ向かって in the sky」合奏「He is a pirates“pirate of Caribbean」の練習をしました。歌詞に気持ちを込めて丁寧に歌っています。合奏は、強弱を付けたり、音の重なりに気をつけたりと大切に演奏しています。11月21日が校内発表 11月22日が小学校音楽会です。素敵な合唱や合奏をお届けできるよう練習を重ねていきます。
6年 にじいろ集会へ向けてラストスパート!
先日の体育学習発表会では、たくさんの保護者の方々に応援、支援していただきありがとうございました。みんなで作り上げた体育学習発表会、本当に素晴らかったです。団体競技、表現、全校競技だけでなく、自分の出番の直前まで係の仕事をしていたり、各学年の団体競技を全力で応援したりとみんなが輝いていた体育学習発表会でした。体育学習発表会の余韻に浸る間もなく、今週の金曜日にあるにじいろ集会へ向けて中休みや昼休みを使って急ピッチで準備を進めています。5・6年のたてわり班のメンバーで声を掛け合って準備しています。5・6年の最強タッグでにじいろ集会を盛り上げていきましょう。
6年 体育学習発表会 大成功!
最高到達点~Beautiful Harmony~ & RUN棒
本日は、子供たちの頑張る姿を見に来てくださってありがとうございました。
今回おこなった組体操は、子供たちにとって大きな挑戦でした。心を一つにして、痛みに耐え、最高の演技【最高到達点】を披露することができたと思います。RUN棒では、赤白で競う合う姿が見られてよかったです。体育学習発表会の結果は引き分けでしたが、みんなで、全力で取り組む姿に教職員一同、本当に感動しました。小学校生活もあと半分を切りました。残りの学校生活を悔いのないように過ごせたらと思います。
6年 体育学習発表会の練習(3)
体育学習発表会へ向けて 練習③ 「最高到達点~beautifu Harmony~」
やっと今日、校庭に出て練習ができました。千手観音・一人技・二人技・ポップアップピラミッド 円形の花と通し練習ができました。校庭での自分の立ち位置の確認、そして大技のポップアップビラミッドの隊形移動や動きの確認など2時間練習をしました。体育館練習とは違い、膝が痛くなったり、「せ~の」の掛け声で声がかすれてしまったりといったことが見られましたが、痛さを我慢しながら集中して取り組むなど気合いが入ってきました。
まだ、最高到達点には達していませんが、着実に完成に近づいてきています。あとは、
技の完成度も大切ですが、気持ちをしっかり高めていけるよう残りの練習も頑張って
いきます。
6年 体育学習発表会の練習(2)
体育学習発表会へ向けて 練習② 「最高到達点~beautifu Harmony~」
一人技 二人技から先週は、千手観音やポップアップピラミッド、円形のフラワーの練習が始まりました。ポップアップピラミッドは、ただ上げるだけでなく、速いテンポで交互やドミノで上げたり下げたりしていきます。みんなでカウントを取りながら練習しています。上がるようになったので次は、タイミングや美しさに磨きをかけていけるよう練習を重ねていきます。
小学校生活最後の体育学習発表会まであと、12日です。
6年 体育学習発表会の練習 みんなで染めようタイダイ染めTシャツ
9月24日から体育学習発表会の練習が始まりました。組体操の心得や約束5箇条についての話がありました。一人技や二人技の練習をしました。指先、足先まで伸ばす。友達とタイミングを合わせる。など練習を通して技の完成度を上げられるようにしていきたいと思います。宿題のやわらか名人がここにきて生かされています。
9月27日には、体育学習発表会で着用するTシャツを染めました。タイダイ染めといって
染料を塗って染色する技法で染めました。6年1組は、エメラルドグリーン 2組は、
ブルー、5年1組は、オレンジ 5年2組は、レッドのTシャツを着用して組体操を
します。出来上がりが楽しみです。
Tシャツやハンガーの準備ありがとうございました。
6年 ホームページのアップが遅くなりました!
2学期がスタートして18日が経ちましたが6年生のホームページがなかなかアップされず、ご心配をおかけました。小池が2週間体調不良でお休みを頂いた関係でアップが遅くなりました。
2週間不在の間、子供たちは、とても落ち着いて学習や委員会・クラブ活動に取り組んでいたと聞き、とても嬉しくなりました。心配してくれたり、優しい声をかけてくれたりと温かい雰囲気で出迎えてくれました。保護者の皆様にもご心配、ご迷惑をおかけしました。2学期もよろしくお願い致します。
にじいろ集会へ向けての話し合いが行われました。にじいろ集会は、5年ぶりということでもう一度、集会のありかたについて5・6年のたてわり班で話し合いました。1年生から6年生みんなが楽しめるもの。5分くらいでできるもの。準備に時間がかからないもの。3つの条件をクリアできるものを出し合いました。たてわり班の担当の先生にプレゼンし、その後決定します。1年生の時に体験したにじいろ集会を思い出しながら準備を進めていきます。
1学期が終了しました!7月19日
1学期が終了しました!
71日間あった1学期が終了しました。いよいよ明日から夏休みです。
今年の夏休みは、44日間あります。計画的に学習を進めたり、普段できないことに挑戦したりして有意義に過ごしてほしいと思います。2学期、みんなに会えるのを楽しみにしています。
保護者のみなさま 1学期間いろいろとご支援いただきありがとうございました。1年生のお世話から始まり、クラブ活動、委員会活動、たてわり班活動、校旗当番、日光・群馬移動教室、学校生活、学習などいろいろな場面で力を発揮しました。みんなが気付かないところでそっと行動してくれた人、率先してみんなを引っ張ってくれた人、困っていた友達に優しく寄り添ってくれた人、最高学年として本当によく頑張りました。金曜日、あゆみを持ち帰りました。よくできるところをたくさん褒めていただけると子供たちの励みになります。
よろしくお願いします。
23日~26日までの面談どうぞよろしくお願いします。
6年生 ミライシードの使い方を伝授 「原爆先生の特別授業」7月12日
ミライシードの使い方を伝授
7月8日(月)・11日(木)1年生の教室へ再び出動しました。今回の出動は、1年生にミライシードの使い方を教えることです。ログインはできていたのであとは、ミラシードの入り方を教えるだけでした。入り方が分かると漢字や計算に挑戦していました。正解の音がなるとみんなうれしそうでした。1年生は、みんな真剣です。その横で1年生を優しく見つめる6年生。やっぱり、1年生は、可愛いです。
ミライシードの課題頑張ってね。
「原爆先生の特別授業」
7月8日(月)の2校時に原爆先生に来ていただきました。話には聞いたことがあった原爆が実際に落とされ、どうなったのかについても詳しく話がありました。原爆を体験された方の話や今も後遺症に苦しんでいる人がいることなど、授業を受けなければ知らないことばかりでした。なかなか受け止めきれない話でしたが、風化しないよう語り繋いでいくことが大切だと感じました。子供たちの感想の中にも「改めて命と平和の尊さを知りました。」「もっといろいろな人に話を知ってもらいたいと思いました。」きっと忘れられない授業になったことだと思います。
6年生 日光・群馬移動教室 報告会 家庭科「手洗い洗濯実習」7月5日
日光・群馬移動教室 報告会
7月1日の5校時 日光・群馬移動教室の報告会にたくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。3日間の学習の成果を伝えることができました。クイズがあったり、ダンスがあったりと楽しい報告会になりました。今度は、5年生に発表をします。まだまだ報告は続きます。
家庭科「手洗い洗濯実習」
7月2日「夏をすずしくさわやかに」の学習で衣服の手入れのしかたについて学習しました。手入れの1つとして洗濯があります。今回は、手洗い洗濯で汚れを落とす実習です。洗濯板を使ったり、もみ洗い、つまみあらいなどで洗ったりすると汚れがどんどん落ちてきます。汚れがひどい場合は、下洗いをしてから洗濯機で洗うと汚れやにおいが取れることが分かりました。ぜひ家で実践してみてください。
6学年 日光・群馬移動教室へ行ってきます!(6月14日)
実行委員とキャンプファイヤー係を中心にリハーサルをしました。みんなで“もうじゅうがり”“ジンギスカン”を最終確認しました。みんなおもいっきり声を出したり、踊ったりしました。もう気持ちは、日光・群馬移動教室です。
1年生から今日“てるてる坊主”のプレゼントがありました。いろいろな表情のてるてる坊主を見て、6年生は、にこにこでした。このてるてる坊主のご利益できっと3日間良い天気になること間違いなしです。
1年生のみんなどうもありがとう!行ってきます!!
6学年 たてわり遊び・たてわり掃除(6月4日)
5月31日(金)にたてわり遊びがありました。あいにくの天気で、室内での遊びになりましたが前回のたてわり集会で何をやるのかを話し合って決めていたので、スムーズに進行しました。「なんでもバスケット」を楽しそうにやっていました。「靴の先が赤い人」「朝ごはんにパンを食べてきた人」など次になにがくるのかをどきどきしながら待っていました。たてわり掃除は、分担して教室や廊下をぴかぴかにすることができました。遊びも掃除もナイスチームワークです。
6学年 1年生の体力テストのお手伝い(6月3日)
5月28日(火)の3・4校時に1年生の体力テストのお手伝いをしました。1年生にとっては、初めての体力テストでした。やり方を優しく教えるだけでなく、「がんばって。」「できているよ。いいよ。」といった声をかけながら回数を数える6年生。教え方が上手だけでなく、1年生をやる気にさせる素敵な6年生だなと思った場面がたくさんありました。6年生は、1年生が大好きです。
6学年 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」3つの食品群に分けよう
主にエネルギーのもとになる食品・主に体をつくるもとになる食品・主に体の調子を整えるもとになる食品の3つに分類をし、さらに、炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミンや無機質を多く含む食品に分けました。自分たちがいつも食べている食品がどこに含まれるのかを班の友達と考えながら分類しました。この学習を通して、3つの食品群を意識していってほしいと思います。
6年 1年生のお世話 任務完了!(5月2日)
4月8日の入学式から5月2日まで約1ヶ月間、1年生の朝の支度の手伝い、校庭の遊具の使い方のレクチャー、帰りの支度の手伝い、1年生の教室の清掃のサポートをしました。自分の担当の日でなくても1年生の教室へ駆けつけるやる気のある6年生。泣いている1年生にすぐに駆け寄り、優しく声を掛けたり、手を繋いで教室に連れていってあげたりする優しい6年生。1年生のお世話をする姿を見てさすがだなと思うことがとても多く、とても誇らしく見えました。
6年生、1年生のお世話お疲れ様でした。1ヶ月間ありがとう。
保護者の皆様、ホームページを更新するのが遅くなりましたが、6年生も引き続き
1組 小池 潤子 2組 内海 竜太が担任していきます。担任2人で学年の子供
たちをしっかり指導していきます。どうぞよろしくお願い致します。
