本文
マイナンバーカードとは
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
- マイナンバー(個人番号)が裏面に記載されたプラスチック製のカードです。
- 氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載され、本人の顔写真が表示されます。
- 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、マイナンバーの提供を求められた際にも利用できます。
- カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、証明書コンビニ交付やe-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請を使用することができます。
マイナンバーカードについての詳細は、以下のガイドブックをご覧ください。
マイナンバーカードガイドブック [PDFファイル/1.77MB]
マイナンバーカードガイドブック(英語) [PDFファイル/1.87MB]
マイナンバーカードでできること
本人確認ができる
個人番号(マイナンバー)の証明ができるのはもちろん、顔写真付きの本人確認書類として利用できます。
マイナンバーの提示と本人確認が一枚でできる唯一のカードです。
転出届や確定申告などのオンライン手続きができる
マイナンバーカードに対応したオンライン手続きは、窓口に行かずに手続できます。
マイナポータルのぴったりサービスでは子育てに関する手続きの確認や申請をすることができます。
コンビニ交付サービスを利用できる
お近くのコンビニエンスストアで住民票の写しなどの証明書を取得できます。
コンビニ交付サービスの詳細はこちらをご確認ください。
保険証として利用できる
医療機関や薬局などで、健康保険証として利用できます。
保険証利用の詳細はこちらをご確認ください。
公金受取口座の登録ができる
マイナポータルでいつでも確認、変更および削除を行うことができます。
公金受取口座の詳細はこちら<外部リンク>をご確認ください。
市民課窓口で申請書を自動作成できる
マイナンバーカードなどを読み取ることで、申請書を記入いただくことが省略できます。
詳しくは申請書自動作成システム(書かない窓口)を導入していますのページをご覧ください。
タクシー運賃助成事業に利用できる
対象になる方やご利用条件はマイナンバーカードを活用したタクシー運賃助成事業のページをご覧ください。
その他
マイナンバーカードでできることは今後ますます拡大を予定しています。
もっと詳しくお知りになりたい方はマイナンバーカードの利用シーン(外部リンク:デジタル庁ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。
マイナンバーカードの見本
表面(氏名、住所、生年月日、性別、顔写真など) | 裏面(マイナンバー、ICチップなど) |
![]() |
![]() |
住民基本台帳カードとマイナンバーカード
マイナンバーカードの交付開始に伴い、住民基本台帳カード(以下、住基カード)の新規発行・更新は終了しました。
住基カードとマイナンバーカードの違い
カード見本 | 有効期間 | 利便性 | |
---|---|---|---|
マイナンバーカード |
|
発行日から10回目の誕生日まで(※ただし、18歳未満の方は、5回目の誕生日まで) 電子証明書(署名用・利用者証明書用)は発行日から5回目の誕生日まで |
身分証明書としての利用 電子証明書の利用 個人番号を確認する場面での利用 |
住基カード | ![]() |
発行日から10年 電子証明書は3年 |
身分証明書としての利用 電子証明書の利用 |
※マイナンバーカード交付申請受付日が令和4年4月1日より前の場合、20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は、発行日から5回目の誕生日までとなります。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、カードの本人確認方法を機器による顔認証または目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。
利用できるサービス
- 健康保険証としての利用(利用登録が必要です)
- 本人確認書類としての利用
利用できないサービス
- マイナポータル
- 証明書コンビニ交付サービス
- その他のオンライン手続き
取得方法
- 今後マイナンバーカードを受け取る方
マイナンバーカード受け取りの際に受付窓口にてお申し出ください。 - すでにマイナンバーカードをお持ちの方
お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードに切り替えることができます。下記の書類をご用意の上、市民課窓口へお越しください。
必要書類
- マイナンバーカード
- (代理人による手続きの場合)委任状
- (代理人による手続きの場合)代理人の本人確認書類(マイナンバーカード等)
マイナンバーカードの申請・受け取り
申請方法
詳しくは、マイナンバーカードの申請方法をご確認ください。
マイナンバーカードの申請は任意ですが、マイナンバーカードを活用した手続きやサービスが増えています。ぜひマイナンバーカードを申請してください。
受け取り方法
詳しくはマイナンバー(個人番号)カードの交付申請をされた方へをご確認ください。
すでに交付通知書がお手元にある方は、早めのお受け取りをお願いいたします。
マイナンバーカードについてのお問い合わせ
- マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
音声案内の後、1を押してください。
平日9時30分~20時00分 土日祝9時30分~17時30分(年始年末を除く)
※カードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付しています。 - 個人番号カードコールセンター
0570-783-578(有料)
8時30分~20時00分(年始年末を除く)
※カードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付しています。
※つながりにくい場合は050-3818-1250(有料)もご利用ください。 - 外国語対応
0120-0178-27
※つながりにくい場合は0570-064-738(有料)もご利用ください。
※英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ネパール語、インドネシア語、ベトナム語、タガログ語に対応しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)