本文
住民票の写し・戸籍の証明など
証明等 |
手数料については手数料一覧表でご確認ください。 出張所・市民センターでも取得できる証明書の種類については、出張所・市民センターでの請求をご確認ください。 業務時間外の取扱については時間外の取扱いをご確認ください。 郵便等による請求の方法については郵送等での請求をご確認ください。 コンビニで証明書を請求する場合は、証明書コンビニ交付をご確認ください。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1住民票の写し |
【請求できる方】 住民登録がある本人、および本人と同一世帯に属する方 【請求に必要なもの】
第三者の方が請求する場合は、請求事由を明らかにしていただきます。 広域交付の住民票については広域交付住民票をご確認ください。 【手数料】 窓口での請求:1通につき300円 |
||||||||
2住民基本台帳の |
住民基本台帳法の改正に伴い、営利目的のための閲覧を禁止し、公用および公益性が高いものなどに限定されました。 詳しくは市民課住民記録係へお問い合わせください。 両面印刷にご協力ください。 |
||||||||
3戸籍全部(個人) |
戸籍が青梅市にある場合に請求できます。 青梅市、福生市、羽村市および瑞穂町の区域内に住所および戸籍のある方は、戸籍証明書の広域交付をご利用できます。 【請求できる方】 自己または配偶者、直系尊属(父母、祖父母)または直系卑属(子、孫)に属する方 【請求に必要なもの】
戸籍に記載されている方(その配偶者、直系尊属、直系卑属を含む)またはその代理人以外の方が請求する場合は、請求事由を明らかにしていただきます。 【手数料】 1通につき450円 証明書コンビニ交付は1通につき350円 |
||||||||
4除籍全部(個人) |
除かれた戸籍が青梅市にある場合に請求できます。 青梅市、福生市、羽村市および瑞穂町の区域内に住所および除かれた戸籍のある方は、戸籍証明書の広域交付をご利用できます。 【請求できる方】 自己または配偶者、直系尊属(父母、祖父母)または直系卑属(子、孫)に属する方 【請求に必要なもの】
除かれた戸籍に記載されている方(その配偶者、直系尊属、直系卑属を含む)またはその代理人以外の方が請求する場合は、請求事由を明らかにしていただきます。 【手数料】 1通につき750円 |
||||||||
5戸籍届書受理 |
【証明できる届書】 青梅市で受理をした届書 【請求できる方】 届書の届出人 【請求に必要なもの】
【手数料】 1通につき350円 |
||||||||
6戸籍届書記載 |
【証明できる届書】 青梅市で受理をした届書または青梅市に本籍のある方の届書(請求できるのは、青梅市に届書を保管している期間のみとなりますので、あらかじめお問い合わせください。) 【請求できる方】 届出事件本人(家族、親族を含む)および届出人等 【請求に必要なもの】
この証明書を請求する場合は、請求事由を明らかにしていただきます。 【手数料】 1通につき350円 |
||||||||
7身分証明書 |
戸籍が青梅市にある場合に請求できます。禁治産または準禁治産の宣告、後見の登記、破産宣告または破産手続開始決定の通知を受けていないことを証明するものです。 【請求できる方】 本人 【請求に必要なもの】
【手数料】 窓口での請求:1件につき300円 |
||||||||
8戸籍の附票の |
戸籍が青梅市にある場合に請求できます。 【請求できる方】 自己または配偶者、直系尊属(父母、祖父母)または直系卑属(子、孫)に属する方 【請求に必要なもの】
戸籍の附票に記載されている方(その配偶者、直系尊属、直系卑属を含む)またはその代理人以外の方が請求する場合は、請求事由を明らかにしていただきます。 【手数料】 窓口での請求:1通につき300円 |
||||||||
9印鑑登録証明書 |
【申請に必要なもの】 印鑑登録証またはおうめ市民カード 代理人に委任する場合は、印鑑登録証またはおうめ市民カードを預けてください。 印鑑登録手続については印鑑登録についてをご確認ください。 【手数料】 1件につき300円 証明書コンビニ交付は1通につき200円 |
||||||||
10臨時運行の許可 |
【申請に必要なもの】
【許可の期間】 最大5日間 【手数料】 1両につき750円 |
||||||||
郵便等による請求
|
【請求に必要なもの】
送付先は請求者本人の住民登録地宛てになります。 たくさんの通数を請求されるときは、余分に切手を入れてください。 郵便等による交付請求の場合、配達日数と市役所の事務所処理の日数が必要です。余裕をもって請求してください。 なお、速達で返送を希望する場合は、返信用封筒に普通郵送料のほかに速達料の切手を貼り、返信用封筒の表の最上部に赤字で「速達」と明記するか、スタンプを押してください。) 【送付先】 〒198-8701 東京都青梅市東青梅1-11-1 青梅市市民課 【交付請求書の記載事項(本人請求の例)】
電話番号は、平日の午前8時30分から午後5時までの間に連絡がとれる番号を記入してください。 上記以外にも郵便等で請求できる証明書がありますので、お問い合わせください。 |