ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 都市間交流 > 姉妹都市提携60周年記念親善使節団受入

本文

記事ID:0105817 更新日:2025年7月30日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

姉妹都市提携60周年記念親善使節団受入

姉妹都市ボッパルト市より、イェルク・ハーゼンアイアー市長を団長とする43人の友好親善使節団が5月17日(土曜日)から25日(日曜日)まで青梅市を訪問しました。

1日目(5月17日)

青梅市役所へ到着後、ホストファミリーの皆さんと親善使節団の皆さんをお出迎えました。

*出迎え式

使節団を出迎えるホストファミリーの皆さん

ハーゼンアイアー市長と大勢待市長が再会の喜びを伝え合いました。

*ライトアップ点灯式

出迎え式の後には竹灯籠のライトアップ点灯式を行いました。3・2・1の掛け声と共に竹灯籠に明かりが灯されました。みなさんの感嘆の声が聞こえ、無事使節団を迎え入れることができました。

庁舎ライトアップの写真 竹灯籠の前で撮影している使節団員

2日目(5月18日)

姉妹都市60周年記念式典および交流会がカインズ青梅インター店にて開催しました。

式典レポートはこちら [PDFファイル/11.12MB]

友好親善使節団は式典終了後に、ホストファミリーと会場内のマルシェで食事を楽しみました。

マルシェで食事を楽しむホストファミリーとゲスト マルシェを楽しむ使節団員とホストファミリー

3日目(5月19日)

*塩船観音寺

塩船観音寺の皆様に案内をしていただきました。あいにくの天候で、肌寒く感じる団員達もいましたが、温かいお茶とお団子をいただき、心も体も暖まりました。大変なおもてなしをいただき、ありがとうございました。

塩船観音寺での集合写真 贈り物を渡すハーゼンアイアー市長

*ピエモンテ(昼食)

青梅市内にあるレストランで昼食をいただきました。生姜焼き、カレー、パスタ・・・好きなメニューを選びました。

*藍染工房 壺草苑

日本の伝統技法である藍染めの体験を行いました。体験だけでなく、原材料や仕組みなどを説明していただきました。

藍染体験を楽しむ使節団員

❀個性豊かな素敵な作品に仕上がりました❀

*表敬訪問および市役所案内

市役所7階食堂にて、表敬訪問を行いました。また、議場や市長室等の庁内を見学しました。

市役所7階食堂でおこなわれった表敬訪問 議場を見学する様子

最後に、使節団がライン川から持参した石を「友好の鐘」前に置き、記念撮影を行いました。

ホストファミリーの方も一部参加されました。

友好の鐘前での記念撮影 両市長のツーショット

4日目(5月20日)

神奈川県鎌倉観光

海がないボッパルト市。団員達は水族館に行く前に、海にも立ち寄りました。バス移動中も、車窓から海が見えることを喜びました。

*新江ノ島水族館

イルカショーでは、全員で拍手!

新江ノ島水族館

*鎌倉大仏高徳院

大仏前でツーショット

*鶴岡八幡宮

鎌倉の街の美しさも知ることができる、鶴岡八幡宮。日本建築、文化、歴史をさらに深めたいと思ったようです。

鶴岡八幡宮での集合写真

5日目(5月21日)

*自立センター

ぶどう畑を見学し、自立センターの方々と共に簡単な作業を行いました。

ぶどうの作業

*くら寿司青梅店(昼食)

初めての回転寿司を楽しみました。

びっくらポンで当たった二人 くら寿司

<ビッくらポン!であたりを引いたお二人。>

*小澤酒造見学・澤乃井園 清流ガーデン

酒蔵見学では、小澤酒造の歴史や日本酒ができる過程等を説明していただきました。清流ガーデンでは、澤乃井の日本酒を飲み比べしました。「カンパイ」と日本語で乾杯し、青梅の地酒を楽しみました。

酒造見学 澤乃井の日本酒を楽しむ使節団員

*吉川英治記念館

庭園歩き、記念館の見学を行いました。短時間で見学するため、2チームに分かれて行動しました。トイレなど、ドイツの様式と違う家の様子にも驚きました。

吉川英治記念館 集合写真

6日目(5月22日)

東京都内へ3つのグループに分かれて見学に行きました。電車での移動も、大きなチャレンジとなりました。

グループ1

 *浅草周辺

 *東京スカイツリー

雷門前での集合写真 東京スカイツリー

グループ2

 *東京駅・皇居外苑

 *築地本願寺・築地市場

 *銀座

東京駅 皇居

グループ3

 *東京都庁展望台

 *明治神宮

 *原宿竹下通り

 *渋谷スクランブル交差点等​

明治神宮 原宿 竹下通り

 7日目(5月23日)

*着物着付け体験👘

一人ひとり着たい着物を選び、着付け師のみなさまに着付けをしていただきました。

また、着物のたたみ方のレクチャーも行いました。

着物と帯は、プレゼントするとのこと。持ち帰るための風呂敷も用意されており、細部に渡るおもてなしを受けました。

アメイジング!信じられない!と、大喜びでした。

着物着付け体験中の使節団員 着物の後ろ姿

*繭蔵(昼食)

着物姿でランチを楽しみました。

繭蔵でランチを食べる使節団員 ランチ 全体の様子

午後は2つのグループに分かれました。

グループ1

 *河辺イオンモール

 ショッピングを楽しみました。

 *東京都立青梅総合高等学校

 日本文化部の生徒による箏・茶道体験や和太鼓部の生徒によるパフォーマンスおよび和太鼓体験が行われました。

生徒のみなさんは団員に積極的に話しかけ、交流を深めました。

和太鼓体験 お琴体験

グループ2

 *日の出イオンモール

 ショッピングを楽しみました。

夜には青梅・ボッパルト友好協会主催の友好交流会が開催されました。

*さよならパーティ

今回ホストファミリーでない方々も、団員と積極的にコミュニケーションをとり、親睦を深めました。

さよならパーティでのダンス体験 友好交流会

使節団員がダンスを教えてくれたり、友好協会にゆかりのある方々が「能」「踊り」などを披露してくれたりと、全員が楽しい時間を過ごしました。

8日目(5月24日)

フリータイム

今日は1日、それぞれのホストファミリーと過ごしました。

ホストファミリーのお子さんをたかいたかいをする団員

『みんなで餃子を作って食べたこと、ゲストのお土産のカードゲームにハマりたくさん遊んだことが一番の思い出です。』と、ホストファミリーからコメントをもらいました。フリータイムは、ファミリーとしての、かけがえのない時間になっています。

9日目(5月25日)

帰国

お別れの時間。ハグをし、感謝の言葉を伝え合う姿が感動的です。

成田空港より、フランクフルト空港行へ搭乗し無事帰国されました。また、会いましょう!

空港でお別れのあいさつ

ホストファミリーとの交流の様子(一部ご紹介)

ホストファミリーのお子さんと団員のツーショット居酒屋でのスリーショットパズルであそぶ二人

ホストファミリーのみなさまに、今回の1番の思い出をインタビューしました。一部をご紹介します。

【ホストファミリー1】

 最後別れ際に、1番の思い出は何ですか?とお迎えしたボッパルトの方に質問したところ、回答として「your kindness」とお答えいただいたことです。

【ホストファミリー2】

 ご本人の希望をお聞きし、土曜日のフリータイムに都内観光を計画、観光名所を一緒に回りながら、多くの写真を撮り、食事を楽しんだことが一番の思い出です。お土産に購入したいという品々を探し回り、探し当てたときの喜ぶ姿も嬉しい思い出の一つです。

【ホストファミリー3】

 懐かしいボッパルトの方に、再び会えてとてもうれしかった。ドイツ語の会話がたくさんできたこと。ドイツの会話をたくさん耳にすることができたこと。ほかのホストファミリーさんと交流ができ、今後それらの人々とのお付き合いがふえて、とてもうれしいこと。

【ホストファミリー4】

 素晴らしいゲストのお二人と交流ができたこと。妻と娘が大満足していたこと。

友好の鐘の前で再会ホストファミリーと団員

みなさまへ

滞在中は、大勢の方々に御協力をいただき、誠にありがとうございました。

70周年へとまた交流が続いていくよう、今後ともご理解とご協力をお願い申し上げます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?


国内自治体との交流
For foreigners (外国人の皆様へ)
都市間交流