団員紹介
両市の主たる交流事業として行っている、青少年友好親善使節団派遣・受入事業では、両市の青少年を隔年で派遣しており、今年度は青梅市の青少年がボッパルト市を訪問します。
今回の派遣団員は、市立中学生10人と市内在住の高校生3人の計13人が決まりましたので、紹介します。
団長、引率を含めた16人の使節団は、7月22日の早朝、ボッパルト市へ向けて出発します。ボッパルト市では、全員が民泊を体験し、学校訪問等さまざまなプログラムにより、ボッパルト市のみなさんと交流を深める予定です。
第15回青少年友好親善使節団(敬称略)
- 団長 青梅市副市長 池田 央(いけだ ひろし)
- 団員 青梅市立第一中学校2年 清水 結(しみず ゆい)
- 団員 青梅市立第二中学校3年 古川 真菜(ふるかわ まな)
- 団員 青梅市立第三中学校3年 藤原 愛瑠(ふじわら あいる)
- 団員 青梅市立西中学校2年 駒澤 由芽(こまざわ ゆめ)
- 団員 青梅市立第六中学校3年 吉崎 竜司(よしざき りゅうじ)
- 団員 青梅市立第七中学校2年 高野 杏梨(たかの あんな)
- 団員 青梅市立霞台中学校3年 中野 宇佐美(なかの うさみ)
- 団員 青梅市立吹上中学校3年 小嶋 ゆず(こじま ゆず)
- 団員 青梅市立新町中学校3年 長塚 咲季(ながつか さき)
- 団員 青梅市立泉中学校2年 井上 小百合(いのうえ さゆり)
- 団員 明治学院東村山高等学校2年 楠見 奈都子(くすみ なつこ)
- 団員 大成高等学校3年 但野 広樹(ただの ひろき)
- 団員 明治大学付属明治高等学校1年 久保 舞奈(くぼ まいな)
- 引率 青梅市立泉中学校教諭 小林 明美(こばやし あけみ)
- 引率 秘書広報課広聴・国際交流担当主査 並木 友道(なみき ともみち)
研修の様子



派遣の様子
第15回青梅市青少年友好親善使節団(団長、引率含め16人)は、平成26年7月22日(火曜日)青梅市役所を出発し、姉妹都市ボッパルト市を訪問しました。
今回の滞在では、ボッパルト市にあるカントギムナジウムという学校を訪問し、青梅市での学校生活や日本の若者文化の紹介を行い、ボッパルト市の青少年との交流を行うことができました。
派遣団員は全員、7月31日(木曜日)無事に帰国いたしました。
今回の主な交流プログラムと派遣団員の様子をご報告します。
交流プログラム
7月22日(火曜日)
- 青梅市役所で出発式後、羽田空港へ
- 羽田空港出発(NH-223便)


- フランクフルト空港到着後、ボッパルト市へ
- ボッパルト市到着、歓迎の挨拶

7月23日(水曜日)
7月24日(木曜日)
7月25日(金曜日)
7月26日(土曜日)
コブレンツ散策(エーレンブライトシュタイン要塞見学、ドイチェスエック)


7月27日(日曜日)
1日フリータイム
民泊家庭の皆さんと過ごしました。
7月28日(月曜日)
ケルン大聖堂見学


7月29日(火曜日)
キルシュベルクごみ処理場見学


7月30日(水曜日)
- お別れ会、ハイデルベルク見学
- フランクフルト空港出発、NH-224にて羽田空港へ



7月31日(木曜日)


帰国後の活動
派遣団員の報告集を作成しましたので、ぜひお読みください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)