本文
市民センターでできること
全市民センター共通
市民センターで取得できる証明書
住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書、各種税証明などを取得することができます。
印鑑登録証明書を申請する際には、印鑑登録証もしくは青梅市民カードを、それ以外の証明を申請する際には本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)をお持ちください。
施設の予約・使用承認書の発行
各市民センター、ネッツたまぐーセンター(文化交流センター)、住友金属鉱山アリーナ青梅(総合体育館)、屋外体育施設の施設使用料の支払いと承認書の発行ができます。
なお、青梅市施設予約システムにて事前に仮予約、当選申請を行った予約については、平日、土日祝日ともに午後5時から10時まで施設使用料の支払い、使用承認書の発行などができます。
(毎月第3月曜日、年末年始の休館日を除く)
高齢者温泉保養施設助成券の発行
在宅の65歳以上の方を対象に市の指定する温泉施設の利用額の一部を助成する券を発行します。
利用される方全員分の本人確認書類(保険証や免許証)または印鑑をお持ちになって窓口にお声かけください。
国民健康保険温泉センター割引券の配布
国民健康保険加入者を対象に、温泉センターの利用料を助成する券を発行します。
青梅市国民健康保険被保険者証をお持ちになって窓口にお声かけください。割引利用券を1世帯あたり2枚交付します。
ごみ収集カレンダーの配布
市内全域のごみ収集カレンダーを配布しています。窓口にお声かけください。
なお、ごみ減量・資源リサイクルハンドブックの窓口配布は令和2年8月に終了しています。ダウンロードをしていただくか、AIチャットボットによるごみの分別案内をご利用ください。
ごみ収集カレンダーの詳細についてはこちら
青梅市ごみ減量・資源リサイクルハンドブックのダウンロードはこちら
AIチャットボットによるごみの分別案内はこちら
高齢者非課税世帯ごみ袋の引き換え・ボランティア袋の配布
65歳以上の高齢者のみで、かつ市民税非課税の世帯が対象の中袋以下のごみ袋を年度内合計10組(100)枚まで引換券をお持ちの方は窓口にてごみ袋との引き換えができます。なお、引換券は過去に申請したことのある世帯には年度初めに送付されており、申請をされていない世帯の方は印鑑をお持ちになって窓口にお声かけください。申請書を記入し、後日担当課にて課税状況確認後、対象になる場合には後日引換券が郵送されます。
また、道路や公園といった公共の場所の清掃活動をして集めたごみの排出に使用できる無料のボランティア袋の配布も行っています。
謄写印刷機(リソグラフ)の利用
市民センターの施設を利用しているサークルや自治会・PTA等の地域団体にのみ、10枚/50円から、10枚を超える分については、1枚につき2円を加算(用紙を持ち込みの場合は10枚/40円から、10枚を超える分については、1枚につき1円を加算)で使用ができます。
利用する前には必ず窓口にお声かけください。
電子複写機(コピー機)の利用
どなたでも利用できます。白黒印刷のみ、A3~A5サイズで紙の大きさに関係なく1枚10円です。利用する前には必ず窓口にお声かけください。
出張所(梅郷・沢井・小曽木・成木の市民センター)のみ
印鑑登録、印鑑登録廃止にかかる手続き
印鑑登録や印鑑登録廃止にかかる手続きを行っています。
印鑑登録申請の際、回答書を郵送する旨説明があった場合は回答書など必要な書類をお持ちいただき、印鑑登録申請を行った窓口へお越しくださいますようお願いいたします。
国民健康保険の加入、脱退にかかる手続き
国民健康保険の加入、脱退に係る手続きを行っています。
税金などの払い込み受付
各出張所では、市税、国民健康保険税の納税を受け付けております。
納付書をお持ちいただき、窓口にお越しください。
出張所での取り扱い時間は、平日午前8時30分から午後5時までとなります。
税金以外にも、ちょこっと共済(生活安全課)、清掃手数料(清掃リサイクル課)、介護保険料(介護保険課)、市営住宅使用料(住宅課)、学童保育育成料(子育て推進課)、後期高齢者医療保険料(保険年金課)等の払い込みも受け付けております。
出張所取扱業務一覧