本文
青梅市の文化財
国
国宝
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
赤糸威鎧 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和27年11月22日 |
2 |
円文螺鈿鏡鞍 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和32年2月19日 |
重要文化財
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
紫裾濃鎧 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
明治32年8月1日 |
2 |
鍍金長覆輪太刀 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
明治32年8月1日 |
3 |
宝寿丸黒漆鞘太刀 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
明治44年7月14日 |
4 |
絹本着色如意輪観世音像 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
大正15年4月19日 |
5 |
観音寺本堂附厨子 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和21年11月29日 |
6 |
観音寺阿弥陀堂 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和21年11月29日 |
7 |
観音寺仁王門 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和21年11月29日 |
8 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和53年1月21日 |
9 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
平成5年1月20日 |
10 |
|
勝沼2-155 | 青梅鉄道公園 |
平成30年10月31日 |
11 |
|
塩船194-1 | 観音寺 |
令和2年9月30日 |
重要美術品
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
御嶽神社旧本殿 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和23年4月27日 |
2 |
宝寿丸太刀 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和23年4月27日 |
3 |
鉄製俵 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和23年4月27日 |
4 |
銅鐘 |
根ヶ布1-454 |
天寧寺 |
昭和23年4月27日 |
天然記念物
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
御岳の神代ケヤキ |
御岳山145ほか |
青梅市 |
昭和3年2月18日 |
登録有形文化財
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
登録年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
宇津木家住宅母屋 |
西分町2丁目 |
個人 |
平成19年7月31日 |
2 |
旧ほていや玩具店店舗 |
仲町 | 個人 |
平成21年4月28日 |
3 |
青梅織物工業協同組合本館 |
西分町3-123他 | 青梅織物工業協同組合 |
平成28年11月29日 |
4 |
青梅織物工業協同組合旧都立繊維試験場 |
西分町3-123他 | 青梅織物工業協同組合 |
平成28年11月29日 |
5 |
青梅織物工業協同組合旧織物加工工場 |
西分町3-123他 | 青梅織物工業協同組合 |
平成28年11月29日 |
6 |
青梅織物工業協同組合旧発券倉庫 |
西分町3-123他 | 青梅織物工業協同組合 |
平成28年11月29日 |
7 |
|
住江町72-2 | 個人 |
令和2年8月17日 |
8 | 住江町72-2 | 個人 | 令和2年8月17日 | |
9 | 住江町72-2 | 個人 | 令和2年8月17日 | |
10 |
御岳本町335 | 個人 |
令和2年8月17日 |
|
11 |
河鹿園山魚楼 | 御岳本町335 | 個人 | 令和2年8月17日 |
12 |
河鹿園渓梅庵 | 御岳本町335 | 個人 | 令和2年8月17日 |
13 |
河鹿園枕流亭 | 御岳本町335 | 個人 | 令和2年8月17日 |
14 |
|
御岳本町335 | 個人 | 令和2年8月17日 |
15 |
河鹿園大浴場 | 御岳本町335 | 個人 | 令和2年8月17日 |
16 |
河鹿園渡廊下 | 御岳本町335 | 個人 | 令和2年8月17日 |
17 |
河鹿園稲荷社 | 御岳本町335 | 個人 | 令和2年8月17日 |
18 |
|
柚木町1-101-1 | 青梅市 | 令和5年2月27日 |
19 |
|
柚木町1-101-1 | 青梅市 | 令和5年2月27日 |
20 |
|
柚木町1-101-1 | 青梅市 | 令和5年2月27日 |
21 |
|
柚木町1-101-1 | 青梅市 | 令和5年2月27日 |
東京都
有形文化財
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
御嶽神社旧本殿 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和27年11月3日 |
2 |
金剛寺表門 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和36年1月31日 |
4 |
木造金剛力士像立像附天文二年修理銘札 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和35年4月1日 |
5 |
銅製鰐口(一口) |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和27年11月3日 |
6 |
絹本着色田辺清右衛門惟良画像 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和40年11月16日 |
7 |
絹本着色高野四所明神図 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和40年11月16日 |
8 |
青磁鉢 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和40年11月16日 |
9 |
金剛寺聖教 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和43年1月6日 |
10 |
灌頂文要集 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和43年1月6日 |
11 |
三宝院伝法灌頂聞書(3冊) |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和43年1月6日 |
12 |
Siddham反音私抄(1冊) |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和43年1月6日 |
13 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和45年8月3日 |
14 |
安楽寺本堂附玄関一棟 |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和48年7月18日 |
15 |
木造金剛力士立像吽形、木造伝金剛力士立像 |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和51年1月16日 |
16 |
木造軍荼利明王立像 |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和51年1月16日 |
17 |
木造扁額(愛染院) |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和51年1月16日 |
18 |
|
新町1-21-9 |
青梅市 |
昭和51年6月4日 |
19 |
成木熊野神社本殿附棟札一枚 |
成木3-207-1 |
成木神社 |
昭和53年3月16日 |
20 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和57年3月26日 |
22 |
春日神社本殿附本殿棟札三枚 |
野上町1-38-1 |
春日神社 |
平成2年3月22日 |
23 |
馬場家御師住宅 |
御岳山54 |
個人 |
平成元年3月24日 |
24 |
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和62年2月22日 |
|
25 |
虎柏神社本殿附棟札1枚 |
根ヶ布1-313 |
虎柏神社 |
平成5年3月22日 |
26 |
福島家住宅附棟札・家相図ほか |
沢井2-720-1ほか |
個人 |
平成6年3月22日 |
27 |
鉄製俵形賽銭箱 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
平成9年3月14日 |
28 |
鹿島玉川神社本殿附棟札2枚 |
長淵2-519 |
鹿島玉川神社 |
平成11年3月3日 |
29 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
平成17年2月22日 |
有形民俗文化財
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
|
森下町499-4 |
青梅市 |
昭和56年3月12日 |
無形民俗文化財
番号 |
名称 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|
1 |
武蔵御嶽神社太々神楽 |
武蔵御嶽神社 |
昭和32年4月25日 |
2 |
沢井の獅子舞附獅子舞来由等3点 |
沢井八雲神社獅子舞保存会 ほか |
平成2年3月22日 |
3 |
青梅市虎柏神社の祭礼附行事関係記録231点 |
虎柏神社祭礼行事保存会 |
平成5年3月22日 |
4 |
|
岩蔵フセギのワラジ保存会・谷野フセギのワラジ保存会 |
平成31年3月15日 |
天然記念物
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
金剛寺の青梅 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
大正11年6月 |
2 |
観音寺の大スギ |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和28年11月3日 |
3 |
安楽寺の大スギ |
成木1-583 |
安楽寺 |
大正15年4月 |
4 |
宗泉寺のカヤ |
吹上385 |
宗泉寺 |
昭和40年11月16日 |
史跡
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
天寧寺境域 |
根ヶ布1-454 |
天寧寺 |
昭和35年4月1日 |
2 |
安楽寺境域 |
成木1-583ほか |
安楽寺ほか |
昭和53年3月16日 |
3 |
成木熊野神社境域 |
成木3-207-1ほか |
成木神社 |
昭和53年3月16日 |
4 |
海禅寺境域 |
二俣尾4-962 |
海禅寺 |
昭和60年3月18日 |
5 |
|
新町2-27 |
青梅市 |
平成5年3月22日 |
6 |
虎柏神社境域附境域関係資料2点 |
根ヶ布1-313 |
虎柏神社 |
平成5年3月22日 |
7 |
|
東青梅6-92、93ほか |
東京都 |
平成5年3月22日 |
旧跡
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
根岸典則の墓 |
千ヶ瀬町6-734(宗建寺内) |
個人 |
昭和2年3月 |
3 |
|
新町1-22-18 |
青梅市 |
昭和45年8月3日 |
名勝
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
奥御岳景園地 |
御岳山194-1先水路 |
青梅市・武蔵御嶽神社 |
平成12年3月6日 |
青梅市
有形文化財
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
青石塔婆(1基) |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和39年11月3日 |
2 |
青石塔婆(1基) |
長淵3-299 |
玉泉寺 |
昭和39年11月3日 |
3 |
青石塔婆(2基) |
今寺1-539 |
報恩寺 |
昭和39年11月3日 |
4 |
青石塔婆(2基) |
藤橋2-101 |
宝泉寺 |
昭和39年11月3日 |
5 |
青石塔婆(2基) |
吹上385 |
宗泉寺 |
昭和39年11月3日 |
6 |
青石塔婆(1基) |
成木3-423 天ケ指共同墓地 |
安楽寺 |
昭和39年11月3日 |
7 |
青石塔婆(1基) |
黒沢3-1578 |
聞修院 |
昭和39年11月3日 |
9 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和39年11月3日 |
10 |
雲竜図 |
住江町12 |
住吉神社 |
昭和39年11月3日 |
11 |
木造地蔵菩薩坐像および二童子立像 弘円作 3軀/附 地蔵菩薩像内納入和歌短冊 1紙 |
今寺1-540-1 |
報恩寺 |
令和6年12月1日 |
12 |
大応国師倚像 |
長淵3-299 |
玉泉寺 |
昭和39年11月3日 |
13 |
千手観音座像 |
師岡町1-1521 |
妙光院 |
昭和39年11月3日 |
14 |
銅鐘 |
今井1-2520 |
薬王寺 |
昭和39年11月3日 |
15 |
鰐口 |
友田町4-204 |
花蔵院 |
昭和39年11月3日 |
16 |
鰐口 |
成木6-326 |
慈眼院 |
昭和39年11月3日 |
17 |
御岳菅笠道中記版木 |
御岳山 |
個人 |
昭和39年11月3日 |
18 |
大般若経 |
長淵3-299 |
玉泉寺 |
昭和39年11月3日 |
19 |
大般若経 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和39年11月3日 |
20 |
大般若経残欠 |
御岳山 |
個人 |
昭和39年11月3日 |
21 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和39年11月3日 |
23 |
寺領安堵状 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和39年11月3日 |
24 |
禁制状 |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和39年11月3日 |
25 |
鐘借用状 |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和39年11月3日 |
26 |
鐘借用状 |
長淵3-299 |
玉泉寺 |
昭和39年11月3日 |
27 |
禅師号宣下勅書 |
二俣尾4-962 |
海禅寺 |
昭和39年11月3日 |
28 |
勅願所綸旨 |
二俣尾4-962 |
海禅寺 |
昭和39年11月3日 |
29 |
|
和田町2丁目 |
個人 |
昭和39年11月3日 |
30 |
所領安堵状 |
畑中3丁目 |
個人 |
昭和39年11月3日 |
32 |
入会地論争裁許地図 |
野上町2-21-5 |
霞共益会 |
昭和39年11月3日 |
35 |
三田氏位牌裏書 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
昭和39年11月3日 |
36 |
三田氏位牌裏書 |
根ヶ布1-454 |
天寧寺 |
昭和39年11月3日 |
37 |
石棒 |
東青梅6丁目 |
個人 |
昭和39年11月3日 |
38 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和39年11月3日 |
39 |
縄文式土器 |
裏宿町615 |
青梅市立第一中学校 |
昭和39年11月3日 |
40 |
弥生式土器 |
東青梅6丁目 |
個人 |
昭和39年11月3日 |
41 |
新町2-20-10 |
東禅寺 |
昭和39年11月3日 |
|
42 |
小峰峯真書屏風 |
駒木町1-684 |
青梅織物工業協同組合 |
昭和39年11月3日 |
43 |
勝沼3-114 |
乗願寺 |
昭和39年11月3日 |
|
44 |
大般若経(経櫃を含む) |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和39年11月3日 |
45 |
薬師堂 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和43年11月3日 |
46 |
地蔵堂 |
今寺1-540-1 |
報恩寺 |
昭和43年11月3日 |
47 |
延命寺山門 |
成木7-887 |
延命寺 |
昭和43年11月3日 |
48 |
明白院山門 |
日向和田2-395 |
明白院 |
昭和43年11月3日 |
49 |
海禅寺総門 |
二俣尾4-966-13 |
海禅寺 |
昭和43年11月3日 |
50 |
木造毘沙門天立像 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和43年11月3日 |
51 |
木造薬師如来立像 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和43年11月3日 |
53 |
両界曼陀羅 |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和43年11月3日 |
54 |
不動明王図 |
成木1-583 |
安楽寺 |
昭和43年11月3日 |
55 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和43年11月3日 |
56 |
慶長検地帳 |
沢井2丁目 |
個人 |
昭和43年11月3日 |
57 |
神輿 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
58 |
釣燈籠 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
59 |
倶利迦羅太刀 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
60 |
懸仏 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
61 |
蒔絵鞍 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
62 |
神楽面(6面) |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
63 |
黒漆塗三組大盃 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
64 |
織・曼陀羅 |
住江町82 |
延命寺 |
昭和43年11月3日 |
65 |
銅鐘 |
塩船194-1 |
観音寺 |
昭和43年11月3日 |
66 |
懸仏 |
小曾木5-3065 |
御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
69 |
世尊寺の釈迦如来坐像 |
根ヶ布1-454 |
天寧寺 |
昭和49年1月1日 |
70 |
延命寺棟札 |
住江町82 |
延命寺 |
昭和49年1月1日 |
71 |
市川家日記(7冊) |
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和49年1月1日 |
72 |
大下藤次郎の水彩画 |
滝ノ上町1346-1 |
青梅市立第一小学校 |
昭和49年1月1日 |
73 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和51年11月3日 |
74 |
金小札段威二枚胴具足 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和51年11月3日 |
75 |
金胴丸鞘太刀拵(2口) |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和51年11月3日 |
76 |
兵庫・太刀拵残欠(2連) |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和51年11月3日 |
77 |
鍍金長覆輪太刀残欠(1口) |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
昭和51年11月3日 |
78 |
下山八幡神社本殿 |
梅郷6-1220 |
下山八幡神社 |
昭和59年1月6日 |
79 |
地蔵院山門 |
畑中2-583-1 |
地蔵院 |
昭和63年11月4日 |
80 |
浮島神社の懸仏 |
今井1-130 |
浮島神社 |
平成7年1月1日 |
82 |
十二方角碑 |
本町220 琴平神社 |
住吉神社 |
平成8年1月1日 |
83 |
金剛寺銅鐘一口 |
天ヶ瀬町1032 |
金剛寺 |
平成15年8月2日 |
84 |
慶応三年開平三知流武術奉納額 一面 |
御岳山176 |
武蔵御嶽神社 |
平成15年8月2日 |
85 |
木造観音菩薩立像 |
塩船194-1 |
観音寺 |
平成17年4月1日 |
86 |
木造阿弥陀如来立像 |
勝沼3-114-1 |
乗願寺 |
平成17年4月1日 |
87 |
北条氏印判状 |
畑中3丁目 |
個人 |
平成18年8月15日 |
88 |
北条氏照印判状 |
畑中3丁目 |
個人 |
平成18年8月15日 |
89 |
阿弥陀如来および両脇侍立像3軀 |
黒沢3-1578 |
聞修院 |
平成27年7月1日 |
90 |
絹本着色根岸典則像 小林天渕筆・根岸典則讃 |
駒木町1-684 | 青梅市 | 令和5年12月1日 |
有形民俗文化財
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和43年11月3日 |
2 |
|
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和43年11月3日 |
3 |
山車人形(神功皇后) |
住江町 |
住江町自治会 |
昭和43年11月3日 |
4 |
山車人形(神功皇后と武内宿禰) |
裏宿町 |
本町自治会 |
昭和43年11月3日 |
5 |
山車人形(静御前) |
仲町 |
仲町自治会 |
昭和43年11月3日 |
6 |
山車人形(日本武尊) |
上町 |
上町自治会 |
昭和43年11月3日 |
7 |
山車人形(武内宿禰) |
森下町 |
森下町自治会 |
昭和43年11月3日 |
8 |
駒木町1-684 |
青梅市 |
昭和43年11月3日 |
無形民俗文化財
番号 |
名称 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|
1 |
上成木高水山獅子舞 |
高水山古式獅子舞保存会 |
昭和42年11月3日 |
2 |
成木熊野神社獅子舞 |
成木熊野神社獅子舞保存会 |
昭和42年11月3日 |
3 |
野上春日神社獅子舞 |
野上春日神社獅子舞保存会 |
昭和42年11月3日 |
4 |
友田御嶽神社獅子舞 |
友田町郷土芸能保存会 |
昭和42年11月3日 |
5 |
鹿島玉川神社獅子舞 |
鹿島玉川神社奉賛会 |
昭和42年11月3日 |
7 |
梅郷獅子舞 |
郷土芸能保存会 |
昭和42年11月3日 |
8 |
天之社獅子舞 |
天之社獅子舞保存会 |
昭和45年11月3日 |
天然記念物
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
梅岩寺のしだれ桜 |
仲町235 |
梅岩寺 |
昭和32年11月3日 |
4 |
地蔵院の宝珠梅 |
畑中2-583-1 |
地蔵院 |
昭和32年11月3日 |
5 |
大背戸のカシ |
畑中2-209 |
個人 |
昭和32年11月3日 |
6 |
石神の大イチョウ |
二俣尾1-199 |
石神社 |
昭和32年11月3日 |
8 |
滝本の大スギ |
御岳2-483 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
10 |
杜のシイノキ |
千ヶ瀬町2-117 |
千ヶ瀬神社 |
昭和32年11月3日 |
13 |
|
今寺2-504 |
青梅市 |
昭和32年11月3日 |
16 |
御嶽神社参道の杉並木 |
御岳山参道 |
武蔵御嶽神社 |
昭和43年11月3日 |
17 |
厚沢の源氏ボタル |
小曾木厚沢一帯 |
小曾木2丁目自治会 |
昭和43年11月3日 |
18 |
大沢の大ツガ |
沢井1丁目 |
沢井1丁目共有林 |
昭和56年6月1日 |
19 |
海禅寺のクスノキ(3本) |
二俣尾4-962 |
海禅寺 |
昭和56年6月1日 |
20 |
横吹の大イヌグス |
二俣尾1-30 |
個人 |
昭和56年6月1日 |
22 |
師岡神社のシイノキ |
東青梅6-68 |
師岡神社 |
昭和56年6月1日 |
番号の欠番は、指定解除のため
史跡
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
金剛寺 |
天ヶ瀬町1032の一部 |
金剛寺 |
昭和28年11月3日 |
2 |
住吉神社 |
住江町12ほか |
住吉神社 |
昭和28年11月3日 |
3 |
乗願寺 |
勝沼3-114の一部 |
乗願寺 |
昭和28年11月3日 |
6 |
中原章墓 |
滝ノ上町1317の一部 |
常保寺 |
昭和28年11月3日 |
10 |
鹿島玉川神社 |
長淵2-519の一部 |
鹿島玉川神社 |
昭和28年11月3日 |
11 |
友田御嶽神社 |
友田町5-565-1 |
友田御嶽神社 |
昭和28年11月3日 |
15 |
観音寺 |
塩船194-1ほか |
観音寺 |
昭和28年11月3日 |
16 |
報恩寺 |
今寺1-540-1 |
報恩寺 |
昭和28年11月3日 |
18 |
藤橋城跡 |
藤橋2-169-1ほか |
杣保葛神社 |
昭和28年11月3日 |
19 |
|
今井1-552-1ほか |
個人ほか |
昭和28年11月3日 |
20 |
薬王寺 |
今井1-2520 |
薬王寺 |
昭和28年11月3日 |
22 |
即清寺 |
柚木町1-4-1 |
即清寺 |
昭和30年11月3日 |
24 |
辛垣城跡 |
二俣尾4-1025 |
個人 |
昭和30年11月3日 |
25 |
武蔵御嶽神社 |
御岳山176ほか |
武蔵御嶽神社 |
昭和30年11月3日 |
26 |
岩蔵温泉 |
小曾木5-3142-1の一部 |
個人 |
昭和30年11月3日 |
28-1 |
石灰石採掘場 |
成木8-686 |
個人 |
昭和30年11月3日 |
28-2 |
佐藤塚 |
成木8-965-7 |
個人 |
昭和30年11月3日 |
29 |
鎧塚 |
沢井1-283 |
個人 |
昭和35年11月3日 |
30 |
御嶽山一の鳥居 |
御岳1-1の一部 |
武蔵御嶽神社 |
昭和35年11月3日 |
31 |
岩蔵住居跡 |
小曾木5-3184の一部 |
小曾木5自治会 |
昭和41年4月15日 |
32 |
今井氏の墓 |
今井2-1033の一部 |
正福寺 |
昭和30年11月3日 |
33 |
物見櫓(矢倉台) |
日向和田2-964-7ほか |
青梅市 |
昭和46年11月3日 |
34 |
成木石灰所久保遺跡 |
成木6-296-1ほか |
個人 |
平成元年8月4日 |
35 |
|
御岳2-467 |
個人 |
平成30年6月1日 |
番号の欠番は、指定解除のため
旧跡
番号 |
名称 |
所在地 |
所有者・管理者 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
1 |
神代万年橋旧跡 |
二俣尾1丁目・日向和田3丁目 |
個人 |
昭和28年11月3日 |
2 |
森下陣屋跡 |
森下町556ほか |
熊野神社 |
昭和28年11月3日 |
3 |
玉泉寺 |
長淵3-299 |
玉泉寺 |
平成4年2月8日 |
問い合わせ
青梅市郷土博物館
〒198-0053東京都青梅市駒木町1-684(釜の淵公園内)
電話 0428-23-6859
ファックス 0428-21-0464